2025年04月12日

Sea Otter Day2 (自主的視察最終日)

さて今日はもうサンフランシスコに戻ってきて19:30ぐらいになりました。
二日間シーオッターでいろいろ見て、自主的にイベント的に満足したのであとは残り明日土日
サンフランシスコ周囲をマウンテンバイキングする予定です。(日本より1日遅れ)

朝いちにインダストリーナインへ遊びに行き、いいタイミングで最初の担当者で現在副社長にお会いして
懐かしさと嬉しさ込み上げる。インダストリーナインとは実は今年で15年の付き合いになるロングパートナー
終始笑顔の談笑。
ZVE01252.jpg

ZVE01255.jpg
カウンターに立つ二人は国内営業と左のお姉さん社員ですが、昔の女子グループのスパイスガールズの一人に似てて
かなり一人で興奮してました、勇気出して一緒に写真撮りたかったなぁ (笑)

そして何枚か新作入れましたが社員が実際来てたTシャツがこんな風に映るのかって気になって写真撮影
ZVE01258.jpg
ZVE01259.jpg
良し!来月便で入れよう!!!

そしてここから凄い事を言ってみます。。もしかしたらいつか…

弊社が今回シーオッターのイベントであるカラフルなバリエーションで自社生産するブランドに去年からアイディアを放り投げて
それを昨日持ち出して今日またその話題が出たので、もしかしたら私の発言がそのブランドの社運を動かすのかもしれません。
手始めにジョイント企画でFormosaで限定でリリースするかもしれませんのでお楽しみに。
実現するためにも是非 Facebookのいいね、またはこの投稿見たらリツィートして!!
そのプロジェクトを実現するには貴方の一声がぜひ必要です



今回のシーオッターの旅は私一人ではとても実現できるものではなく、小売店で現地にも詳しく、強烈な通訳と一緒に行動してます。
私はもはやオンブニダッコのスタイルでお世話になりっぱなしですが、去年から気になってたMADRONEというブランドがあり
ZVE01279.jpg

去年デビュー時はSRAMのRDの破損時のリペアキットまたはカスタムキットからスタートして
当時オリジナルRDがプロトだったんですが、今回ちゃんと形になって展示されてました。
ZVE01274.jpg
ZVE01268.jpg
ZVE01275.jpg
ZVE01278.jpg

何が凄いってメカメカしい外観がルイスバイクのそれに似ていて、それだけじゃなくて、
分解も出来る、つまり万一壊れた時部品交換で治る。
というよりもかないしっかりした作りで多分壊れないぐらい頑丈な作り。
そして最後の写真に有るプレート部品の交換でShimanoにもSRAMにも対応できるし、そしてケージ交換すればグラベルにも対応できるという

スーパーマルチで壊れづらちRD

でとどめに かっこいい


存在を知っていてなんとなく1日目に同行者に紹介するといろんな目線で見てくれて
今日もう一度行こうと誘われて、実際訪問して、オーナーと話して談笑して
気が付いたら始める方向に巻き込まれ。。まぁ‥‥物は自分的にも好印象でそのままの流れで
帰国したら詳細詰めてとりあえず それなりに入れて話はそれからにします。

いろいろ話を聴きました、お抱えのEnduroレーサーもいるし、今後が楽しみでもしかしたら化けるかもしれないです
という事で帰国したら無理やり稟議通して輸入するから気になった人はとりあえず弊社の取扱店へお問い合わせください。


今回のシーオッターはYETIとPUSHはブース無かったけど、経営陣に会えたのでそれはそれで良かった。
何よりも面白い企画とこのMadroneのRDとリペアキット、そして意識が飛ぶレベルなお話を聴けて幸せ。

台湾出張も裏の内容で濃かったけど、
今回のアメリカ出張は表舞台として凄く濃い旅になりました。

MADRONE 面白い!入れるよ
posted by Yuki at 11:51| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月11日

シーオッター1日目

昨日はシーオッター1日目の視察でした。限られた時間でもう少ししたらもう出る時間なので時間ある限り書きます。
今年も、というよりも今日もだけど、気候の関係なのか今日は昨日よりも少ないですが霧が立ち込めていて
朝ヒンヤリしています、
ZVE00994.jpg
朝こんな感じ。そして昼になって太陽が出ると一気に晴れ渡り日焼けするぐらい暑くなります。
※もちろん日焼け対策してないから今腕がヒリヒリ…

ZVE01196.jpg
昼間はこんな感じ、やっぱりのこの通りが一番カッコいい♪

今年は開催二日前に知ったのだがPUSHとYETIがブース持ってないとの事
せっかくアメリカに行くしと思いすぐ関係者に連絡していく人間いないか確認すると
PUSHはオーナー
YETIは偉い人から副社長になった人、日本に電動を2年前許可してくれた人でもある

が行くとの事なのでLINEのようなツールで連絡を取り実際会う場面を作りました。
当日電波悪く、全然ダメだったので、PUSHオーナーのダレンは道端で見つけて呼び止めて
いろいろ話を聞きました。

YETIの副社長とはなぜか指定されたビールブースで待ち合わせ(笑)
ネバダビールを美味しくいただきながら談話しました。

詳しい事はまた後日。
きっとみんなフォックス倒立が話題だと思いますがそこはメディアに任せて、
私は会場でEVIL公認のスポンサーライダー BUBBA WALLENとそのバイクを見つけて一人で舞い上がる。
ZVE01138.jpg
EVILの電動バイク、YETIと同じEP8搭載で、ほんと日本に入れたい。。いろいろ手を尽くしてるけど
もう少し頑張ってみます。

そしてインダストリーナインのブース
ZVE01084.jpg

新作のHydra2も発表されたことだし大して改めて紹介することも無いですが
そこに展示されたバイク4台の中に2台がREVEL。
ZVE01085.jpg
こちらは日本へ経つ前に出した特別オファーの同色そのもののグラベルのROVERですね

ZVE01089.jpg
こちらは新色にあたるRanger

YETIのブースは無かったけど他の部品ブースとかでYETIがかなり展示されていたり、
会場で乗ってるの見ると途中からブース無くても大丈夫じゃない??でさえ思うぐらいそれなりにいましたね

YETI以外にも日本で おっ!?って思うバイクが実際、いろんな世代の人が乗ってました。
本当アメリカって日本と大きく違う市場を感じる一日でしたね。

さて準備して二日目に行きます。
濃いお話はまた後日。
ではでは

ZVE00998.jpg
posted by Yuki at 23:56| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月09日

REVEL BIKESから新作と新色

REVEL BIKESも昨日と今日?で新作さりげなく発表してました。

rerun.jpg
E-bike RERUN(リラン?)
電動ユニット BOSCH SX
165mmトラベル、170mmフォーク
マレットE-MTB

retual.jpg
ロングトラベルのRETUAL(リチュアル)
165mmトラベル、170mmフォーク
SとMはマレット
LとXLは前後29”

というユニークなモデル、ちょっとシーオッターで現物見てきます。

そして今モデルもいろいろと色変更していてRascalに至っては現行のV2より200gぐらい軽くなったRascal v2 SL有ったり。
当然SLは高くなってますが、代理店ゆえの切り替え時期。

現行在庫モデルに関して少しだけ魅惑のセールいたします。

全てMサイズ

MTBフレーム(Hydra2のハブ1セット付属)
・Rail29 初代モデル。色Lead King 現行との違いは色のみ
A.jpg

・Rascal v2, 色Pony Boy
IMG_2714_e-copy.jpg
DSC01443.jpg

・Rascal v2, 色Pinot Gnar (弊社の現役デモバイクと同じ)
DSC03044.jpg
DSC00273.jpg

・Ranger, 色 Tang
DSC01403.jpg

・Ranger, 色 De La Coal
DSC01407.jpg
DSC01405.jpg

グラベルフレーム(Solixロードハブ1セット付属)
・ROVER, 色Aurora

DSC01393.jpg


MTBフレームに至ってはRascal V2 SLはV2より200g軽くなってますが、
実質他のモデルは皆値上げとなっております。

肝心なお値段に関しては取扱店へ全て一任しております。
但し値段はSNS上では公開しないようにお願いしているので
基本お店へ行ってこれまたSB135(一旦締切済み)に迫る?かもの値段を確認してみてください。

ではでは

posted by Yuki at 15:24| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | REVEL Bikes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日からアメリカへ。ルイスブレーキのAEも入荷しました。

こんにちは、暫く月曜日も火曜日も更新できておらずすみません。
実は今日から渡米して、明日から開催するシーオッターへ視察してくる予定となっております。
取扱店様へは事前にお知らせしていて、なんていうか駆け込みオーダーもあり、
かなりハードな配送日々を過ごしておりました。
やっと一息ついて、飛行機に乗るのですが、実は昨日?一昨日?ルイスバイクのブレーキが到着しております。

今回の一押しのモデル名 AE
ブレーキレバー部削り出しにもかかわらず 前後セットで3.8万税込み

58301_0.jpg
58297_0.jpg

数店舗に送っておりますが、残りは来週帰国後の発送となります。
発送前に開封していろいろ見ると3.8万前後セットにしてはかなり突き抜けた満足感があると思います。

LHシリーズから上は上位モデルは
インテンスDHチームも使っていれば
zinkbikeのオーナーのキャメロン・ジンクも使っています。
https://zink.bike/

58297_0.jpg
58302_0.jpg
モノブロックキャリパーはLH4と同じパッドを使用します。
14*17mmの異形4ポッド
チタンピストンではないのですがピストンが金色着色されてますね

58300_0.jpg
58299_0.jpg
レバーの上面と正面の写真。
正面からだと上位モデルと比べて肉抜き軽量造形されていないのでここら辺がコストカット部分でしょうかね

レバーの引きは従来展開の上位モデル比べて気持ち重いけど、それでも軸にベアリング採用であくまで比較したレベルの話

58303_0.jpg
小売店様からも高評価のキャリパーボルトこちらは同じステンレスボルトを使っています。

調整機構はリーチアジャストのみでコンタクトポイントを省略した形になります。
オイルホースは通常と比べて一つ下のランクを使っています。

ルイス担当者とこの前仕事の話と雑談を気が付いたら1時間ぐらい話してて
結論は来月の上海ショーに来てっと言われてますが、台湾行って、アメリカのとどめに上海はちょっとパンクしそう。。
ショーよりも工場見学へ行きたいですね♪

インテンスチームへスポンサーしてるのですが、ギブアンドテイクという事でいろんなフィードバックを受けて
話を聴いた程度ですが今後の展開にちょっと期待してしまいますね。
もちろん宣伝広告で費用発生してますが、それでもINTENSEは2年連続使ってるという事で性能評価の一つの指標として捉えてもらえればと

AEの対応ローターは1.8-2.3mm厚
今お使いのローターも使えますが、是非ルイスの標準2.3mm厚みローターを使ってみてください。
カッチリブレーキに化けます。重いけど制動力の安心感はけた違いです

是非シーオッターからの発信そして、AEも来週からご期待ください

ではでは
posted by Yuki at 15:11| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | Lewis Bike | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月04日

YETI 40周年記念モデル世界限定200台

おはようございます。昨日のタイミングでしょうか。
現地では4月3日、寝て起きたら発表された形になりましたが
ついにYETIから40周年モデルが発表となりました。

希望小売価格 235万税込み

488039622_1079262550906457_3175932717230156427_n.jpg

YETI CYCLES, 40th Anniversary model AS-R

厳選された21個の部品で構成され、事前に知らされた情報には無かった
世界限定200台 という数字とパープルも普通のアルマイトでは無い3Dバイオレット
パーツところどころにそのパープルがおごられ、自分的に一番の衝撃はタイヤのロゴの色がターコイズという事
嬉しかったのはBikeyokeのステム Barkeeperが採用されている事

488045460_1079262677573111_8547392467605368467_n.jpg
488885546_1079262340906478_21403355864489382_n.jpg
488362448_1079262194239826_7406062693536174442_n.jpg
488177796_1079262394239806_4665377669072912365_n.jpg
488451447_1079262657573113_8226804305576518628_n.jpg


YETIのアイコニックカラーはターコイズで、記念モデルはターコイズとイエローが歴代の組み合わせでした。

2010yeti.jpg
2010yeti2.jpg


2015yeti.jpg


2020yeti.jpg


実はその前にターコイズ・グレーの組み合わせがYETIのワークスで使われていました。
2025yeti.jpg


正直…今進行しているレースプロジェクトで使われているDJとDHが40thとして採用されるんじゃないかと
誰しも期待してたじゃないかと私自身も思っていました、またはSB140など
実際最初AS-Rと知らされた時、最初??な気持ちになりましたが、実際デモバイクとしてASRを乗ってみると
スイッチインフィニティこそないですが、しなやかなリアバック、XCというカテゴリーでも最近のトレンドシーンを見ると
自分が想像する以上にトレイルでも普通に遊べるモデル。
実際来週アメリカに持っていく車体としてSB120と悩みましたが、ASRをチョイスしています。

何よりも40周年モデルというイベントに弊社が立ち会える事は何よりも嬉しい事でありました。

40thアニバーサリーモデルは世界限定で200台となるため、
今回はYETIの特約店の中でもよりYETIの取扱にフォーカスしたお店をセレクトさせていただきました。
ご希望の方は下記のYETIの40th周年モデル取扱店へお問い合わせください。

順不同
大阪府 輪娯ロード様
静岡県 Gonzo's Performance Bikes様
神奈川県 マイクス様
東京都 ナカザワジム様
愛知県 カトーサイクル様
奈良県 mtb garage ZONE様
神奈川県 シコーバイシクル様
東京都 小川輪業商会様
静岡県 CRAFT様
東京都 マシューサイクル様
東京都 トレイルストア様
神奈川県 影山輪業杉田店様


本日までの事前のお知らせで頂いた予約は全て確約しております。
今日初めて知った世界限定200台、発表前に完売なのか、発表してからも枠あるのか正直ずっとわからなかったのですが、
是非この記念モデルイベントをお楽しみください。

今月末?または来月に入れたいと思います。
ではでは、台湾に引き続き来週はアメリカシーオッターへ行きます。

488032264_1079262640906448_8315075982347161779_n.jpg
posted by Yuki at 08:41| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | YETI Cycles | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月03日

サスペンションブランドをやる方向で具体的に動いてます。

昨日弊社の取扱店(静岡県 Gonzo Perfomance bike様)よりSNSを通して紹介ありましたが、
台湾のサスペンションブランド RST SUSPENSION を始める方向で具体的に動いてます。

486940043_1149359410542556_8006944211135282635_n.jpg

国内だと既にパークやストリートで活躍するTUBAGRAにてダート系のフォークが一年以上展開されていて
当初ブランドオーナーのサモさんの国内市場への思いをお聞きして必要に応じて輸入のお手伝いをさせていただいてます
TUBAGRAサイトはこちら https://tubagra.com/
※26”のダートジャンプなどのアクション系のフォークはこちらよりご購入下さい。

具体的に二年前から動き、国内に導入して1年以上経過していて、当時RSTと関係を持ったキッカケから自分もやりたいと思ったけど
当時はYETI開始したばかりだし慌ただしかったのと、自分の中でどこかブレーキをかけてた部分も有り、
ただ昨今の刻々と変わる日本市場の状態も有り、今回gonzo様のリクエストがまさに自分の当時の思いと合致したので
沸々と眠っていた思いが浮き上がって来たのです。

まず皆さんに明確にしたいのは

代理店やるにも代理権というものが存在し、その国独占契約の物も有れば、それ以外の契約形態があります。
もちろん独占契約をすれば、いろんな取引条件を交わさないといけません。
弊社は現状の自社の環境を考慮し、RSTに関して「いち輸入代理店」として国内販売いたします。
内容をシンプルに説明すると
厳選し、輸入した商品に対してのみサービスを行う

独占契約=総代理店ではないので、完成車についてくるフォークのメンテナンス担当はしない
完全にセレクトショップの様な、弊社が展開されるラインナップの中で弊社が販売したいモデルのみを取扱い
販売モデルだけ責任もってサービスを行うというスタイルとなります。
もちろん今後総代理店がいつしか出て来る可能性があるかもしれませんが、その時はその時にまたRST社と確認すれば良いだけの話。

ちなみに弊社Yurisは全ての取り扱いブランドに対して、間に商社挟むことなく全てダイレクトにやりとりしています。
弊社がやると決めた以上、いつものような良さを伝える事はもちろん、販売に対する責任を全うする意気込みでやっていきます。


まずはSINGERにも使えるようにまずは 29” 130/140/150 のモデルを選定しました。
ZVE00883.jpg
フォークのベースモデルの外観はこのような感じになっています、写真はKidsですが、29”デリバリー後 
26” OS, QR or 15mm, Disc
Kids 24/20インチ向けも視野に入れて 展開していきたいですね

台北ショーまでに確かめたかったのはまずはサスペンションの最初の要である「初期の入り」
正直最初の一押しで合格ライン出ました。そのあと輸入するための条件の最終確認と弊社の要望確認

入れるだけじゃつまらない、標準モデルに対して付加価値を付けるための日本人だと当たり前と思っている部分が「え!?」と有ったりするので
それを変更し日本仕様にもっていく。

そしてセレクトらしく、外装をRST社がワールドのスポンサーライダーに供給する仕様にします。
それがこれ↓
ZVE00872.jpg

実際ショーブースにも装着されていた写真
ZVE00889.jpg
ZVE00888.jpg

これを日本の弊社Yurisの標準別注仕様にします。

そして自分のハートに強く刺さったもう一つのスペシャル仕様がこの外装
c.jpg
set rst up.jpg

シルバーバージョンはスペシャルなのでショーブースにも無かったぐらい特別仕様ですが、
こちらも交渉してアップチャージ条件で導入することが可能になりました。

モデル名ではなくブランド名を大々的にシンプルに打ち出したデザイン
Yuris別注特別仕様となんだか高そうなイメージ有ると思いますが、

一つのテーマとして高くなり過ぎた日本市場に愛の鞭を(笑)
高校生の小遣いでも貯めれば換えるサスペンション
自分の当時を思い返せば、当時からフルサスフレーム買うなんてバイトでもしない限りとんでもない金額
でもフロントサスペンションならバイト禁止の高校でも小遣いを頑張って貯めれば買う事が出来た。

物価が今上がった今それが出来るのか!?
今までの当たり前をリセットすれば実現出来るのです!

今や10万、15万、20万、はたまた弊社が扱うPUSHの倒立(多分日本で一番高い)も有る中で、
既存のデモ車にもその数社ブランドをフォークを使っています

選んだサスペンションは、その働きをしっかりこなしつつ、価格を抑えたモデル
いや、そもそもが決めた価格の範囲内で探していたフォーク、
その性能が自分の想像をはるかに超えていた事実、シンプルがゆえのメンテのしやすさ

サスペンションんに何を求めるかだと思います。
弊社は今その思いを一つのバランス点として具現化し、具体的に動きます。

RST サスペンション
29/275+ 130/140/150mm
希望小売価格 7万以下


まずは今月下旬の茨城のMTBフェスでサンプルをお披露目できるように動きます。
ではでは

大きなネタはこれですが、
他にもいろいろ…少しずつね

ではでは
posted by Yuki at 09:44| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | RST Suspension | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

YETI 40周年



Something big is coming.

4.3.2025

日本時間4/3の夜にYETIから何らかの発表が有ります。
数えていけば今年はYETIにとって40周年になる年、
そんなアニバーサリーなタイミングに弊社が携わる事が出来てとても嬉しくお思います。

それこそ昨日も今日もYETIとやりとりしてますが、中学校高校時代から程よくMTBライフを楽しみ
間に写真とか紙の切り抜きを入れられる下敷きで当時のカッコいいMTBの写真を入れてて
その中にもちろんYETIも入れてた「そのYETI」がまさか今日自分が携わるとは夢にも思いませんでした。

是非お楽しみに~。

yeti classic2.jpg

yeti classic1.jpg
posted by Yuki at 09:55| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | YETI Cycles | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月27日

台北ショー一日目

おはようございます。今日台北ショー二日目ですが、実質今日は弊社にとっての最終日。
来月のシーオッター遠征もあるし、台湾はほぼ繋がってるので今回の旅は仕様確認の他、挨拶の旅となります。

まず到着日にそのまま台湾の台北市内で一番MTB色が強いお店、弊社のSINGERやFormosaを扱ってくれている
DIRTY BIKESへ 
https://www.facebook.com/dirtybikes.tw

486383155_10236391872644964_6978758902625630785_n.jpg
486329380_10236391873284980_2520863413513970785_n.jpg
見ての通り恐ろしい在庫を持つお店、最新のものから懐かしいものまで取り揃えているお店。
そしてオーナーもちょいワル風なイケメン、そんな彼が自転車業界じゃなくて普通にモデル業でも良いんじゃないかというイケメンの勿体ないぶり(笑)


ZVE00876.jpg
Formosaのヘッドセット。ある物にそのまま名前ではなく、仕様の共通化カスタム
@44/56
A44/44 Tapered
B41/52
C42/52
写真はプラグはロード向け。
この四つの規格で今後展開したいと思います。7000円ぐらい
このままいくのかもう少し軽さを出して見るのかヘッドキャップの絵柄デザインはちょっと最終的に小変更が入るかもしれません、
デザイナーと相談します。

ZVE00893.jpg
ZVE00894.jpg
Formosaのアルミクランク、試行錯誤してもらったもの、多分ある程度CNCサンプルパターンを含めたプロトが展示されていました。
他の国のバイヤーが立ち止まって見ててなんだか嬉しい気分。

ZVE00880.jpg
昼のBIKEYOKEご一行、台湾勢とドイツ勢と食事、今回ドイツ勢と初めて会ったんのだが、
真ん中のピンクの服がオーナーで身長180pオーバー、185pぐらい?
ピンクが好きで、服は自前、靴下はしっかりとBIKEYOKEのアパレルを履いてました。
BIKEYOKEの食事にピンクつながりでPINKBIKEの人も一緒に食事に同席してました、
なんやらいろいろ白熱してたけどそのうちまた記事でも上がるんじゃないかな(笑)

今だからちょろっと明かしますが、そのオーナーが日本某Sブランドのフレーム担当デザイナーの張本人で有ったり★
もともとBIKEYOKE立ち上げる前はドイツのフルサスも手掛けるブランドでデザイナーとして在籍してましたしね
で今度はグラベルフレームをば・・・・ ボソ   アザマス


上でヘッドセット書きましたが今回の台湾出張の目玉は実際に自分の考えてる日本での基準に沿うものかどうかの確認
そして実際今後のビジネスパートナーとしてやりやすいかどうか、会っていろいろな事柄の確認。
という事でポロっと出しますが、サスペンションやります
ZVE00888.jpg


この他にあと二つやるべきことがあり、一つは帰国後は無し詰めるだけですが、
もう一つはなかなか道のりが遠い、、、答えが見つかるまで迷宮入りしそうです。



実際昨日一日目終わったけど、3つ大きなフロアが有って実質1フロアも回ってない状態 苦笑。
そして今日は弊社にとっての台北ショー最終日。なんとかもがきます。

で昨夜は台湾製造業界のオーナーや遊びに行ったお店の店長と現地エージェントの担当者と食事を楽しみつつ
普段アルコール飲まないので飲まれました、数年ぶりに世界が回る経験をした(笑)
自分の存在が向こうの一つのグループに知れ渡ると、私の生い立ちなのか特徴なのか情報共有されて
初めて行くところに、「あなたが日本のyukiさんね、XXXから聞いてるよ」
ってのがわかると話がトントン進む恐ろしい台湾自転車業界。

笑い話ですが、同席した友達がその新たな企業に「yukiさんはちゃんと捕まえとけ」吹き込んだのはさすがに笑えました。
根回しじゃないけど、業界の狭さを感じた今回の台湾旅、そして話が一気に進むので感謝です。

さて今日も物探しの旅に出かけますか。

ZVE00906.jpg

posted by Yuki at 08:33| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

3/25-3/28 国内発送お休みします。

おはようございます。
連絡遅くなりました。
明日より海外出張いたします。
3/25-3/28 今週いっぱい発送業務休止いたします。

ご不便をおかけいたしますが
よろしくお願いいたします。

BTBT.jpg

とりあえず良い物を見つけては最終確認してくる。
現場で探すものは無いですが、もしかしたらあるかもしれない。
でも既に話し合いをしているのであとは最終確認するのが今回の最大の目的。

ではでは
posted by Yuki at 09:01| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

価格表更新してます。

弊社のWEBにあります、Price and Dataを更新しました。

価格表の更新。
・Bikeyoke 新商品
・Lewisbike 新商品
・INDUSTRYNINE 新商品
・SINGER 今まで掲載失念…

DATA更新
インダストリーナインのHydra2によりシリーズ別にしました。
クリックしてからその先のページで部品構成とジオメトリ図がご覧になれます。


singer analog 11.jpg
画像のSINGERフレームは 460Lで定価98000円税込みとなります。
posted by Yuki at 11:05| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 価格表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする