2025年04月15日

アメリカの旅もいよいよ終わり

58844_0.jpg

アメリカのシーオッターに来て4日開催のうち出展ブース巡りと取引先との挨拶だけなので実質一日ちょいの内容で終わります
残り二日の土曜日と日曜日は今回携行したMTBで土曜日はサンフランシスコのゴールデンブリッジを越えた海沿いのマリンカウンティ
日曜日はサンフランシスコから少し下に降りたところのベイエリアの公認トレイルへライドしてきました。

マリンカウンティはMuir(ミュア)エリアというところで海岸沿いの山で見晴らしがよく
車を止めてアプローチして開始する所の風景
PXL_20250412_192430972.jpg
※片手で持ち上がる軽いASR, 5秒後に手がプルプルな

あとは昔VHSで出てくるような草原にハードパックなハイキングロードをハイカーやグラベラーとすれ違いながら海の道路まで永遠と下っていきます。
広がる壮大な風景はもうそれはそれは壮観の一言。
PXL_20250412_213651741.jpg
ここのエリアは永遠とこんな感じが続き時々日本のようなシングルトラックも有ったり。

ちなみに土曜日だけでログ記録によると1000mは登ったみたい。(笑)
PXL_20250412_203106736.MP.jpg
写真にある指先はそこから来たという意味です、もちろん帰りはそこまで帰ったという事です。

今回アメリカの旅に選んだのはYETIの40th記念モデルにも採用されたASR Mサイズ
PXL_20250412_213444629.jpg

帰りはサンフランシスコ市内を通過し、どの通りの坂という坂を写真に収めました、どの通りも市街地らしからぬとんでもない斜度ですが、
一番わかりやすい写真はこれでしょうか
PXL_20250413_021916927.jpg

夜はアメリカのデニーズで失われたカロリーを全て取り戻すべく(笑)。
それにしても量が凄い、チーズばかり。メキシカンのタコベルが優しい味に感じちゃいます。

PXL_20250413_180636806.MP.jpg

二日目はサンフランシスコを少し下にあるレッドウッドシティの隣になる
El Corte de Madera Creek(エルコルテデマデラ)というトレイルに訪れました。
PXL_20250413_180650512.MP.jpg
一日目もそうですが両方とも公認のトレイルでレンジャーも在籍して見回りしています。
二日目はハイカーがかなりいるのでMTBの速度は15マイル、E-MTBは不可としっかり書いてありました。
ここの場所はウィスラーのA-lineのようなところがあり、スキルある人なら間違いなく滞空時間2秒いけます(笑)
ただし15マイルまでルールなのでね。
PXL_20250413_180705426.jpg

このエルコルテデマデラはどんな場所かというと
基本森の中で、レッドウッドに覆われた森林で、日本の神社で言う神木を軽く超える大きな木々がひしめくトレイル
湿度は一日目のトレイルと比べて高いけど太陽に当たらない分、いくらか涼しいです。
PXL_20250413_181302822.jpg

PXL_20250413_181313325.MP.jpg

移り変わりゆく自然で時折見せてくれるロックセクション
PXL_20250413_200938138.MP.jpg

ここのエリアはとても広く、トレイルの分岐もいっぱいあり、
半日ぐらい遊んでも20%ぐらいしか走破できないルートのバリエーションでした。


で今から帰国するのに空港で日記を記してます。
感じた事としてアメリカのトレイル関係は、Googleマップでもトレイルのサイトでも普通に調べてみることが出来る
もう少し調べていくとそれはハイカー専用なのか自転車OK、はたまた乗馬ルートまでと多種多様なレクリエーションと共存している事がわかりました。

全てがスローな感じで、ハイキング楽しむ人、MTBまたはグラベル、トレイルランニングを楽しむ人
なんだか生活の中の一つのルーティンで、とりあえずそこでちょっと乗ってくるみたいなそんな気軽な感じがとても印象的でした

私は自転車部品を日本に輸入し、小売店に卸す職業なのでマウンテンバイクにフォーカスして今回の旅を通して思ったのは
マウンテンバイクって必ずしも激しいアクションをするだけの乗り物じゃないという事

レースに出なきゃいけない、ジャンプを飛ばないといけないとか、走る技術があればあるほどいろんな事が出来て楽しいですが
よりディープな遊びも存在するという事で必ずしも映像とか写真で見るアクションライドが全てではないでしょうかね。

車やモーターサイクルは速い車存在するし、速度を出すためにあるのか?コーナーを攻めるためにあるのか
移動手段の延長線上にそんなジャンルもあるってなだけです


シンプルに、マウンテンバイクは遊びのレクリエーションにもなるし普段の足にもある
そしてその走破性からちょっと非日常的な景色を見せに連れてってくれる乗り物。
今回は アメリカの自然を見る体験するという経験をさせてくれた そんなマウンテンバイキング

アメリカのトレイルを走ってみて、いろいろとマウンテンバイクの楽しみ方を教えてくれた旅でした

PXL_20250411_010656659.jpg

MTBの魅力をどう今後伝えていこうか、一杯ヒントをもらった旅。


ちなみにシーオッターはMTBがメインのイベントですが、
トレイルへ行くとその周辺の道路はロードを楽しむ人も一杯いました
グラベルバイクもトレイルで一杯見かけた。多分トレイルは難易度低い所なのでグラベルライダーもいたと思います。
ロードの金髪姉ちゃんにアスファルトでぶち抜かれて気分上々

それにしても今回のショートストロークの偉大さを一杯知りました

最後に宣伝させて、YETIのASRをチョイスして良かった。(笑)
posted by Yuki at 04:58| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月12日

Sea Otter Day2 (自主的視察最終日)

さて今日はもうサンフランシスコに戻ってきて19:30ぐらいになりました。
二日間シーオッターでいろいろ見て、自主的にイベント的に満足したのであとは残り明日土日
サンフランシスコ周囲をマウンテンバイキングする予定です。(日本より1日遅れ)

朝いちにインダストリーナインへ遊びに行き、いいタイミングで最初の担当者で現在副社長にお会いして
懐かしさと嬉しさ込み上げる。インダストリーナインとは実は今年で15年の付き合いになるロングパートナー
終始笑顔の談笑。
ZVE01252.jpg

ZVE01255.jpg
カウンターに立つ二人は国内営業と左のお姉さん社員ですが、昔の女子グループのスパイスガールズの一人に似てて
かなり一人で興奮してました、勇気出して一緒に写真撮りたかったなぁ (笑)

そして何枚か新作入れましたが社員が実際来てたTシャツがこんな風に映るのかって気になって写真撮影
ZVE01258.jpg
ZVE01259.jpg
良し!来月便で入れよう!!!

そしてここから凄い事を言ってみます。。もしかしたらいつか…

弊社が今回シーオッターのイベントであるカラフルなバリエーションで自社生産するブランドに去年からアイディアを放り投げて
それを昨日持ち出して今日またその話題が出たので、もしかしたら私の発言がそのブランドの社運を動かすのかもしれません。
手始めにジョイント企画でFormosaで限定でリリースするかもしれませんのでお楽しみに。
実現するためにも是非 Facebookのいいね、またはこの投稿見たらリツィートして!!
そのプロジェクトを実現するには貴方の一声がぜひ必要です



今回のシーオッターの旅は私一人ではとても実現できるものではなく、小売店で現地にも詳しく、強烈な通訳と一緒に行動してます。
私はもはやオンブニダッコのスタイルでお世話になりっぱなしですが、去年から気になってたMADRONEというブランドがあり
ZVE01279.jpg

去年デビュー時はSRAMのRDの破損時のリペアキットまたはカスタムキットからスタートして
当時オリジナルRDがプロトだったんですが、今回ちゃんと形になって展示されてました。
ZVE01274.jpg
ZVE01268.jpg
ZVE01275.jpg
ZVE01278.jpg

何が凄いってメカメカしい外観がルイスバイクのそれに似ていて、それだけじゃなくて、
分解も出来る、つまり万一壊れた時部品交換で治る。
というよりもかないしっかりした作りで多分壊れないぐらい頑丈な作り。
そして最後の写真に有るプレート部品の交換でShimanoにもSRAMにも対応できるし、そしてケージ交換すればグラベルにも対応できるという

スーパーマルチで壊れづらちRD

でとどめに かっこいい


存在を知っていてなんとなく1日目に同行者に紹介するといろんな目線で見てくれて
今日もう一度行こうと誘われて、実際訪問して、オーナーと話して談笑して
気が付いたら始める方向に巻き込まれ。。まぁ‥‥物は自分的にも好印象でそのままの流れで
帰国したら詳細詰めてとりあえず それなりに入れて話はそれからにします。

いろいろ話を聴きました、お抱えのEnduroレーサーもいるし、今後が楽しみでもしかしたら化けるかもしれないです
という事で帰国したら無理やり稟議通して輸入するから気になった人はとりあえず弊社の取扱店へお問い合わせください。


今回のシーオッターはYETIとPUSHはブース無かったけど、経営陣に会えたのでそれはそれで良かった。
何よりも面白い企画とこのMadroneのRDとリペアキット、そして意識が飛ぶレベルなお話を聴けて幸せ。

台湾出張も裏の内容で濃かったけど、
今回のアメリカ出張は表舞台として凄く濃い旅になりました。

MADRONE 面白い!入れるよ
posted by Yuki at 11:51| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月11日

シーオッター1日目

昨日はシーオッター1日目の視察でした。限られた時間でもう少ししたらもう出る時間なので時間ある限り書きます。
今年も、というよりも今日もだけど、気候の関係なのか今日は昨日よりも少ないですが霧が立ち込めていて
朝ヒンヤリしています、
ZVE00994.jpg
朝こんな感じ。そして昼になって太陽が出ると一気に晴れ渡り日焼けするぐらい暑くなります。
※もちろん日焼け対策してないから今腕がヒリヒリ…

ZVE01196.jpg
昼間はこんな感じ、やっぱりのこの通りが一番カッコいい♪

今年は開催二日前に知ったのだがPUSHとYETIがブース持ってないとの事
せっかくアメリカに行くしと思いすぐ関係者に連絡していく人間いないか確認すると
PUSHはオーナー
YETIは偉い人から副社長になった人、日本に電動を2年前許可してくれた人でもある

が行くとの事なのでLINEのようなツールで連絡を取り実際会う場面を作りました。
当日電波悪く、全然ダメだったので、PUSHオーナーのダレンは道端で見つけて呼び止めて
いろいろ話を聞きました。

YETIの副社長とはなぜか指定されたビールブースで待ち合わせ(笑)
ネバダビールを美味しくいただきながら談話しました。

詳しい事はまた後日。
きっとみんなフォックス倒立が話題だと思いますがそこはメディアに任せて、
私は会場でEVIL公認のスポンサーライダー BUBBA WALLENとそのバイクを見つけて一人で舞い上がる。
ZVE01138.jpg
EVILの電動バイク、YETIと同じEP8搭載で、ほんと日本に入れたい。。いろいろ手を尽くしてるけど
もう少し頑張ってみます。

そしてインダストリーナインのブース
ZVE01084.jpg

新作のHydra2も発表されたことだし大して改めて紹介することも無いですが
そこに展示されたバイク4台の中に2台がREVEL。
ZVE01085.jpg
こちらは日本へ経つ前に出した特別オファーの同色そのもののグラベルのROVERですね

ZVE01089.jpg
こちらは新色にあたるRanger

YETIのブースは無かったけど他の部品ブースとかでYETIがかなり展示されていたり、
会場で乗ってるの見ると途中からブース無くても大丈夫じゃない??でさえ思うぐらいそれなりにいましたね

YETI以外にも日本で おっ!?って思うバイクが実際、いろんな世代の人が乗ってました。
本当アメリカって日本と大きく違う市場を感じる一日でしたね。

さて準備して二日目に行きます。
濃いお話はまた後日。
ではでは

ZVE00998.jpg
posted by Yuki at 23:56| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月27日

台北ショー一日目

おはようございます。今日台北ショー二日目ですが、実質今日は弊社にとっての最終日。
来月のシーオッター遠征もあるし、台湾はほぼ繋がってるので今回の旅は仕様確認の他、挨拶の旅となります。

まず到着日にそのまま台湾の台北市内で一番MTB色が強いお店、弊社のSINGERやFormosaを扱ってくれている
DIRTY BIKESへ 
https://www.facebook.com/dirtybikes.tw

486383155_10236391872644964_6978758902625630785_n.jpg
486329380_10236391873284980_2520863413513970785_n.jpg
見ての通り恐ろしい在庫を持つお店、最新のものから懐かしいものまで取り揃えているお店。
そしてオーナーもちょいワル風なイケメン、そんな彼が自転車業界じゃなくて普通にモデル業でも良いんじゃないかというイケメンの勿体ないぶり(笑)


ZVE00876.jpg
Formosaのヘッドセット。ある物にそのまま名前ではなく、仕様の共通化カスタム
@44/56
A44/44 Tapered
B41/52
C42/52
写真はプラグはロード向け。
この四つの規格で今後展開したいと思います。7000円ぐらい
このままいくのかもう少し軽さを出して見るのかヘッドキャップの絵柄デザインはちょっと最終的に小変更が入るかもしれません、
デザイナーと相談します。

ZVE00893.jpg
ZVE00894.jpg
Formosaのアルミクランク、試行錯誤してもらったもの、多分ある程度CNCサンプルパターンを含めたプロトが展示されていました。
他の国のバイヤーが立ち止まって見ててなんだか嬉しい気分。

ZVE00880.jpg
昼のBIKEYOKEご一行、台湾勢とドイツ勢と食事、今回ドイツ勢と初めて会ったんのだが、
真ん中のピンクの服がオーナーで身長180pオーバー、185pぐらい?
ピンクが好きで、服は自前、靴下はしっかりとBIKEYOKEのアパレルを履いてました。
BIKEYOKEの食事にピンクつながりでPINKBIKEの人も一緒に食事に同席してました、
なんやらいろいろ白熱してたけどそのうちまた記事でも上がるんじゃないかな(笑)

今だからちょろっと明かしますが、そのオーナーが日本某Sブランドのフレーム担当デザイナーの張本人で有ったり★
もともとBIKEYOKE立ち上げる前はドイツのフルサスも手掛けるブランドでデザイナーとして在籍してましたしね
で今度はグラベルフレームをば・・・・ ボソ   アザマス


上でヘッドセット書きましたが今回の台湾出張の目玉は実際に自分の考えてる日本での基準に沿うものかどうかの確認
そして実際今後のビジネスパートナーとしてやりやすいかどうか、会っていろいろな事柄の確認。
という事でポロっと出しますが、サスペンションやります
ZVE00888.jpg


この他にあと二つやるべきことがあり、一つは帰国後は無し詰めるだけですが、
もう一つはなかなか道のりが遠い、、、答えが見つかるまで迷宮入りしそうです。



実際昨日一日目終わったけど、3つ大きなフロアが有って実質1フロアも回ってない状態 苦笑。
そして今日は弊社にとっての台北ショー最終日。なんとかもがきます。

で昨夜は台湾製造業界のオーナーや遊びに行ったお店の店長と現地エージェントの担当者と食事を楽しみつつ
普段アルコール飲まないので飲まれました、数年ぶりに世界が回る経験をした(笑)
自分の存在が向こうの一つのグループに知れ渡ると、私の生い立ちなのか特徴なのか情報共有されて
初めて行くところに、「あなたが日本のyukiさんね、XXXから聞いてるよ」
ってのがわかると話がトントン進む恐ろしい台湾自転車業界。

笑い話ですが、同席した友達がその新たな企業に「yukiさんはちゃんと捕まえとけ」吹き込んだのはさすがに笑えました。
根回しじゃないけど、業界の狭さを感じた今回の台湾旅、そして話が一気に進むので感謝です。

さて今日も物探しの旅に出かけますか。

ZVE00906.jpg

posted by Yuki at 08:33| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

3/25-3/28 国内発送お休みします。

おはようございます。
連絡遅くなりました。
明日より海外出張いたします。
3/25-3/28 今週いっぱい発送業務休止いたします。

ご不便をおかけいたしますが
よろしくお願いいたします。

BTBT.jpg

とりあえず良い物を見つけては最終確認してくる。
現場で探すものは無いですが、もしかしたらあるかもしれない。
でも既に話し合いをしているのであとは最終確認するのが今回の最大の目的。

ではでは
posted by Yuki at 09:01| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

忘れていたあの時のドキドキと憧れをもう一度

gross black formosa.jpg
DSC03712.jpg

表に出すにもいろいろ試験的に開発費用を使って形にしてみるのですが、
以前のキラキラゴールドの他にグロス系のデカールの型も起こしました。
第一弾のテストサンプルとしてグロスブラック。以前は艶有り表面のリムにグロスシルバーという組み合わせは
グロス同士であまりそのグロスの効果は明瞭で無かった(それでも艶消しデカールとは違っていた)けど、
今回はマット表面にグロスは凄くわかりやすいですね。

とりあえずマウンテンバイクの930TRの32Hで2本作りました。
テストピースなのでこちらは通常価格でご提案します。
たった2本ですが、Formosaのコンプライアンスカーボンリムを丁度考えてた人でイメージに合致した人はお買い得

細かく言うと
グロスデカールはマットデカールよりもコストがかかります。
現状マットカスタムは5000円、グロスは1万かかります。
艶を引きだたせるにはリムの仕上げはマット表面が良いですね

以上が近日中にBikeyokeのハンドルやi9のHydra2ハブに紛れ込んでやっている事。
そう!!!全て同時進行でいろいろ進めつつ国内のオーダーにも対応して忙しい毎日送ってます。


Hydra2のハブは前後で定価12.5万ですが、完組のそれもあるので昨日は空いた時間を使って
数字の作業をしてます、何がイヤだって数字を触る作業、つまり定価を触る作業が一番面倒くさいのです。
そしてWEBの更新。こちらはまたおいおい更新します。以前よりは簡単なシステムをWEBデザイナーに構築してもらったので
よっぽど大きな更新じゃない限り少しずつ空いた時間使って更新する予定です。


そして最近思う事が一杯あり、その中の一つがマウンテンバイクの趣味人口、そして弊社のラインナップのレンジ
詳しい事はまだ言わないですが、お店にとって代理店はどの状態が一番取引しやすい存在などなど
弊社はスペア部品を除いて、ワンコインの物から上は現在220万の完成車まで扱う幅広い代理店。

高価な物も扱っているのであれば、皆さんが親しみやすい商材も扱っています。
それを手にする人に対して弊社がの取り扱いのAが良くても、Bには興味ない、そんなの当たり前、
MTBを楽しむユーザーに弊社の1から10まで全部お勧めなんてことはしません

心に刺さる物、心に響く物だけを選んでもらえたらそれは弊社にとってお喜びでも有ります。
商品を取扱展開する際に私自身明確な目標を持って販売するようにしています。
ただその中で共通する事として「満足して安心して使ってもらえる環境を整える」


時には柔軟に対応します。

さて、ここまで言って次は何出て来ると思いますか??

予想してみよう(笑)

ではでは
posted by Yuki at 09:24| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月06日

病み上がりの今日。

こんにちは、昨日は前日の夜中に腹痛+下痢で昨日一日苦しみ熱も38度まで上がり
とりあえず病院へ行き、なんとかインフルとコロナの自宅幽閉は免れて今週の子供の卒業式には出席出来る。
良かった良かった。

昨日は急遽SNSでお休みをアナウンスし、今日10時過ぎに会社に来ましたが、
相当体力を削られて動き回れる自信がなく今日は事務所で静かにデスクワークいたします。

発送の整理と入荷して来たi9の検品。

今月のi9には意味が有る。全ては今夜。
または明日朝には公開されると思います。

新…

54590.jpg


ではでは
posted by Yuki at 14:01| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

ディーラーリスト更新しました。

WEBのディーラーリスト
ブログのディーラーブログリスト
更新しました。
posted by Yuki at 18:02| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

来週の展示会の概要を少しだけ公開

来週は業界向け展示会が東京都内で開催予定となります。
弊社にとっても一年で一番大事になるイベントで今年はまさにここに向けて1年分のネタを入れ込みますが、
残念ながら一つが暗礁に乗り上げた状態で私自身もやる気50%にとどまってしまいました。
その他は全て順調に展示会へ全てお披露目できます。

まだ一般へは情報制限かけますが、どんなものかは先にこちらにてお知らせします。

まずはBIKEYOKE!!なんとか頼み込んでこれからリリースする商品をショーの為にだけレンタルする事が出来ました。
終わり次第返送ですが、事実上世界でどの大きなショーよりも公開されるという形となります。


DSC03550.jpg
BIKEYOKE
超絶人気のショックアブソーバー付きのSagmaサドルが新型となってカムバックします。
・SAGMA 3D Shock Absorber
・SAGMA 3D Lite
・カーボンハンドル 低ライズ、高ライズ
・アルミハンドル 低ライズ、高ライズ
  フルブラック、ブラック/シルバーツートン

DSC03552.jpg
DSC03437.jpg
FORMOSA
・上位グレード7000番の鍛造からのCNCクランク
 ※上の写真にあるプチプチの
・コンパウンドをよりMTBにフォーカスし、ロックリングの処理にまでもこだわったグリップ version2
 ※値段は2700円予定
 ※ブラックの他に、2色混合カラーを2種類提案
・ヘッドセット 44/56、44/44 他
・BMXハブ 前後
・ダブルアルマイトカラーのハブ

LEWIS BRAKE
・新作LHPシリーズ
・LHPとLH4向けチタンボルト upgrade kit
・ディスクロードキャリパー SLRシリーズ
・1.8mm厚ローター 160/180mm
・実際ブレーキタッチ体験出来るディスプレイ

JP INDUSTRY
ミニベロホイール
@装着したホイールの実車展示、
・LEWISブレーキ搭載
・Sagmaサドル搭載
・Lewis Brake 2ポッド搭載
ABromptonの4スピード向けホイール展示

DSC03549.jpg
RIM SAVER
新規取扱タイヤインサートの実物展示


以上が実際に目に見える実物となります。

ブースを埋めつくすのは難しいかと思いますが、
広い空間でじっくり手に取ってみていただければと思います。

当日は魅力を伝える役目に徹します。
posted by Yuki at 10:06| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

シーラント吸わない、装着簡単なインサートを再び。

シーラント吸わない、装着簡単なインサートを再び。
ダンピング性能はタイヤとサスペンションに任せて、

インサートは単なる保険
・リムを破壊しない
・タイヤパンクを防ぐ
・装着簡単
・シーラント吸わない


一世風靡したハックノリス、
シーラントは多少吸うけど装着簡単という気軽さ。
残念ながら運営母体会社の倒産により消滅しましたが

値段はちょっと高いけどアメリカ発のブランドを見つけてきました。
どうこうよりも普通にまともにいきなり輸入&入荷しました。
浅草に展示する前に事前に公開します。 RIM SAVER(リムセイバー)

650650 rim saver.jpg

RimSaver_StudioDetails_20240517-11.jpg

ハックノリスと比べて
値段は高いけど、そのハックノリスの値段もそもそもコロナの値上げラッシュ前の値段。

単価が上がる代わりに全てハックノリスよりも上を行っている仕様
@ハックノリスの一番人気のサンドイッチグレードよりも軽く
Aシーラントが全く吸わない

あとは装着しやすいただの保険のインサート。

作った人も大手ブランドに在籍してたフルサス開発者のエンジニアであり、
大学時代にSRAMのホイール試験機器の製作にも関わったりとそれなりの経験値を積んだ人が立ち上げた会社

全てはこれからですが、インスタグラムも見ていくとGood評価が投稿ごとに増えてきているので
今後要注目!??

とりあえず日本で展開開始します

ではでは
posted by Yuki at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

仕事の合間。

WEB関係の写真を少し撮影。ちゃんと仕事して支払いもこなしてます。

DSC03431.jpg
写真に出してないですが、FormosaのClubSport シルバーリング版 こちらも残り少ないです。。次は多分3月?か4月となります。


DSC03444.jpg
実は色物でそろえられます。FIREEYE(ファイヤーアイ)

DSC03445.jpg
Fireeyeのサドル。 FIREWAVE

Formosaのアルミリムも入荷して来て、今必死にアルミクランクの受注分の対応をしております。
順番に処理しておりますので今しばらくお待ち下さい
posted by Yuki at 16:46| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

オートサロンで見つけた4台の自転車

先週金曜日から日曜日まで幕張メッセで開催された東京オートサロン
仕事目線で見るようになり、気づいたら完成された車体への魅力が薄まった事にイベント最中に気づいてしまった自分がいました。
いやすべての車体に興味が無くなったのではなく特定のブランドにだけ見てます。

それ以外は主に車につけるカスタム品ですね。それもまた自分の事業と同じカスタムなので
見せ方やこだわり、説明などいろいろ吸収できるところは学んだつもり。
メモ代わりにパシャパシャ撮ってあとでじっくり見る予定

ZVE00572.jpg
ブロンズはシャンパンゴールドもあれば写真のようにローズのような色合いもあります。

という事でフォルモサで展開しているこのローズに近いブロンズも是非ご検討ください

DSC03397.jpg


ZVE00615.jpg
ZVE00617.jpg
ZVE00622.jpg
ZVE00625.jpg

4台のおうち3台は実は弊社が出展会社様の依頼により今回イメージ演出の為に展示させていただきました。
ライノラックとそれのガレージとかにも使えるディスプレイ台です。
ランクルに乗っているのはREVELのRASCAL(ラスカル)
ディスプレイの2台は YETIのASRとREVELのRail(レイル29)

簡単に説明すると
REVELのラスカルは リア140oレンジ万能モデル、特殊リンク搭載で下りに特化してない登りもこなせるオールマイティーモデル
REVELのレイルは リア160oレンジのEnduroモデル、かと言っても登れちゃう特殊リンク搭載で160oもあるけど、登れちゃう自走Enduro
YETIのASRは リア115oのショートレンジ。XCも使えるけど、30%の公認サグでトレイルふりふりモデル、尚且つ激軽

YETIのASRはスイッチインフィニティがついてないので、面倒な40時間ごとの推奨メンテナンスから解放された軽量モデル。
これを言うと、スイッチは面倒に勘違いされるのですが、走破性はもちろんスイッチは全然良きです

帰り際来場者と駐車場へ並走してる際に、「これヤバい!!」って声有ったけどそこで素直に反応して「触って良いよ、跨ってみる?」って声掛けすればよかったと反省。。
今度は周囲にそのような声がある時は積極的にサービス対応しようと思います。

最後にお気に入りの車両だけここに貼り付けます。
ZVE00644.jpg
知り合い会社オーナーのブース。トレーラーに積まれたGT3RS

ZVE00651.jpg
詳細わからないけど、自転車の展示されたところからあるって10秒のところにあった911

ZVE00647.jpg
友達が手伝っていて、なおかつここで車を作っている地元企業が手掛けた車

ZVE00569.jpg
この立体感バリバリの911

ZVE00632.jpg
生で初めてみたこの カスタムレストア911

今回はしっかり回っていろいろ見たから楽しかったわぁ〜

ではでは

PS 今週が弊社にとって今年勝負の週となります。
posted by Yuki at 08:06| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

今年もオートサロンにバイクが展示されます。

TAS2025_webtop_1920-800.jpg

昨年のオートサロンのMTB展示に続き今年もオフロードテイストのコンセプトカーにスパイスを添えるという事で
東ホール7のEXIZZLE-LINE様にて弊社より3台マウンテンバイクが展示されることになりました。

1台はランクル250の屋根に載せて
2台はガレージなどに使えるウォールラックにひっかけの展示

さて車体はなんでしょう!?当日行かれる方は是非東ホール
SUBARUの前にあります。すぐそばにBond groupあるので今年も自分好みの車展示されるかなぁ~


exizzle line.jpg

なので今日半日仕事して午後搬入。明日は仕事して日曜日オートサロンでいろいろ見ようと思います。

そして自転車部品のイベントはというと月末に業者向けに都内で展示会有るのですが、
今年は重複物ではなく、いろんな新物を持ち込む予定、そして今調整してる業者のサンプルだったりプロトだったり
はたまた ?!?!?!?! なブランドだったり?

気になる方は貴方の行きつけのお店へリクエストしてみてください。
なお業者向け展示会なので、展示会まで私…頑張って口チャックしてます。

詰めに詰めますのでよろしくです。

あ。ちゃんと輸入と国内配送の方こなしてるのでご安心を。

今月の輸入は YETIとFormosaのアルミリム お待たせです。

ではでは
posted by Yuki at 08:59| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

Yuris 2025年。本日より始業いたします。

おはようございます。本日より2025年の仕事を開始いたします。
昨年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか?
良くても悪くてもそれをうまく整理し、今年に活かせればいいと思います。
反省と分析が次につながります、なので私自身は既に2025年モードに入っていて、
これから展開したい事をどう伝えれば良いのかお正月中ずっと考えている毎日です。

2025年も足踏みでも我慢でもなく、同じく弊社としてワクワクさせられる自信に満ちた一年を予定しておりますので
是非お楽しみにしてください。


WEBにある価格表も更新しました。基本新商品の追加してますが、追加した部分は黄色ゾーンでわかるようにしております。
Formosaとルイスブレーキがちょっと多めでしょうか
一つだけど、フェンダーのイギリスブランドのマッドハガーがポンドで高額
そして今まで計算式を何を血迷ったか基準がユーロだったのでボランティア?または赤字だったという事がわかりました。
いや、それともポンドがまた果てしなく高くなったのか、もうわからなくなったけど、ポンド基準に修正したので
今までの値段よりも各商品が基本全て最低1000円以上上がったので一度ご確認お願いいたします。
ご予約頂いてるお店様へはタイミングをみて予約品の連絡しますので、該当する方は一度お店と確認お願いいたします。
※価格は全て納品日の価格表基準となります。


2024年は弊社にとって肌感覚ですが、ちょっと凹んだ一年?な感じになったと思います、
なんとなく自転車業界が冷え込んだのか、それが年末の大手ブランドの悲しいニュースとしてみたりと・・・
ブランドも代理店も小売店も辛い時期でありますが、言い換えればより厳しく整理と管理する時期とも言えます。

柔軟に対応する時も有れば、厳格に線引きする時も有ります。
一つだけ皆様に言いたいのは弊社WEBに掲載取扱店はずっと弊社でしっかり管理し毎年更新しております。

取扱店は一度でも取引が有った、ただ扱っているのではなく、「継続的取引」つまり2024年中しっかりと弊社商品を定められた最低限の規約に基づき販売している小売店様となります。
年途中の新規のお店様も順次追加していっておりますが、前年取引実績により苦渋の判断をしなければならい時も有ります。

弊社の取り扱いブランドや商品に魅力を感じ、積極的にプッシュしていくお店様に対して弊社も全力でサポートします。
それは今までやってきているし、これからもそれをやり続けます。

事業を展開するためにはいろんな覚悟がいます。
全てを受け入れていく弊社ではないですが、同じ覚悟や方向性を持っているパートナーと頑張って行きたいと思います。

ブランドのみならず仕事は常に流動的に活き活きしていてその瞬間を毎回誰しもが判断していかなければなりません

という事で

今年もよろしくお願いいたします。

合同会社 Yuris
しのつかゆうき
posted by Yuki at 09:30| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

今日で弊社の営業最終日。Yuris

fsdfsdfsdfsf66894ge.jpg

こちらは本日FEDEXでPUSHへ返送するオーバーホールリアショック。
シリアル番号から納品日と仕様、その後のオーバーホールや仕様変更を管理しているので
今回もOHを依頼いただきありがとございます。そして管理データーから両方とも弊社の取扱バイクに乗ってくれて
本当に心から感謝します。
1月始業日にPUSHへ到着し、1月渡しの予定で動きますのでよろしくお願いいたします。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


今年は夏からちょっと仕事的に失速しつい最近まで、お金のやりくりに苦労した日々が続きました。
かなり危機的状況でもないですが、自分の思っている以上に冷え込んだ今シーズンと感じた1年。
来年はやりたい事が早くも10個以上あり、それぞれ実現されるのと実現していくのが半分ずつあります。
取扱ブランドの新しい試みや弊社が展開するFormosa(フォルモサ)。
今月の台湾出張も全てはFormosaの可能性を拡張したく、もちろん品質を設定された条件の元で如何に最高品質に高めるかの挑戦
品質はクオリティはもちろん、価格、供給タイミング、そして所有して嬉しいか、使って楽しいか
生産ロットごとに進化出来るチャンスがあれば反映していくのもFormosaだからこそ

価格と仕様だけが全てコストパフォーマンスとして評価されるのではないと思うようになりました。

来年は絶対素敵な1年にしたいし、趣味&スポーツというカテゴリをとことん追求していきたいですね。
Formosaに関しては全て新しい挑戦は秘めて、その中でGO出来るものは1月末の展示会に全て展示したいと思います。

その一つがこれ、限定と言ったらあれですが、スポットで色物を導入します。

何色導入されると思います? 全ては1月末にその答えを出したいと思います。

grip formosa bwbw.jpg


そしてこのブログを書いてる合間に今年の最後の入荷
FormosaのクランクとチェーンリングやBBが入荷してきました。
発送は来年と決めております。

では皆さんにとって良い一年でありますように
posted by Yuki at 09:55| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月16日

帰国後からの激務

おはようございます。
自分にとってのお土産話もあれば将来の話もあり、台湾最中と全く関係ない仕事話も・・・・

先ほど配送業者より
・YETIの電動バイク(受注分)が入荷しました。
・Formosaのハブが入荷しました。


YETIの電動は全て在庫せず、受注対応のみとしております。
その代わり確定すれば1台でも空輸で引っ張りますので決心されたオーナーに対して
迅速に対応します。

ちなみに先月と今月初めの受注分ですね。

週明けの鬼受注ありがたい限り。
そして来年の前半戦は楽しみを作っておきましたので一安心。

では仕事に戻ります。

taitai yuris.jpg
※ 写真は台中のMRTの某駅より
posted by Yuki at 10:03| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月10日

製品の製造現場視察へ行って参る

おはようございます
今日から今週一杯海外出張。
フォルモサの商品の製造現場を視察し
商品の知識を深めつつ新しい可能性の模索をしてきたいと思います。
なので発送業務は今週一杯お休み、経理は稼働
荷受の大物はすべて来週
YETIの電動バイクも来週予定となります
ではでは
posted by Yuki at 07:50| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

今風のホームページ更新しました。

11月のブラックフライデーもめでたく閉幕しました。
真相が知りたいリクエストも有りましたがこちらに関しては公開しないです。
3つ共に落札されていて昨日無事出荷していきました。なので今日今頃お店に到着してるはずです。
関東と中部地方のお店となりますが、もしお店から公開しても良い声があればその際はまた公開したいと思います。
皆さまありがとうございました、僕も一杯この思い付きのイベントですが楽しむことが出来ました。

で実は最後の最後まで、、昨日たまたま私が売り上げ入力をするのですが、相方・新の社長は今回のイベントを知らないという(笑)
非公認ですが遂行完了しました♪

そして実に半年、私の牛歩っぷりが露呈してますが、
YURISのホームページが一新、ブログのリンクまだミスしてますが、少しずつ補正していきますので温かい目で見守ってください。
https://www.yuris.biz/

Lewisのブレーキがしれっと更新してますが、価格表はこれから更新しますが一先ずLewis含め全てを最新にしました。

singer crayon LUT.jpg

そしてこの前のイベントでお披露目したけど、地元で一番乗ってるデモバイクのSingerに小さな変化を取り入れたんです。
2か月前に見てやりたかった左右のグリップ色違い♪
写真だとわかりにくいですが、オレンジと水色という明るい組み合わせにしてます。


出展関係は先週で一先ず今年は終わり、今週はバイクロアへ出展ではなく
楽しむ方でお邪魔したいと思います。

来週は大人の社会見学予定

ではでは
posted by Yuki at 11:52| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月02日

週末は神奈川県小田原にてフォレストマニアへっ参加出展してきました。

今日から12月の普段日スタート。先月開催した今年の目玉商品イベント
Yuris 先行ブラックフライデー 当選したお店様へ今日メールと電話にて当選の連絡通知する予定です。
一杯ご参加ありがとうございます。これまた僕も翻弄された面白いイベントでした。
来年他の代理店からこんな面白いイベントあると良いと期待しつつ、その際は僕も参加しますよ(笑)
ありがとうございます。


さて

週末は神奈川県小田原にてフォレストマニアへっ参加出展してきました。
ZVE00400.jpg

当日であった悪魔と歌手(自分物ですが)
ZVE00392.jpg
プロテインフォロイン
日本だと敬遠がちですが、ある程度MTB楽しんでる人で、所有する人誰もが満足する実は140mmでもなく120mmの世界。
言葉では伝わらないけどいろいろ試乗して出した結論がやっぱり自分のバイクレンジが一番という感想なるという玄人な世界

ZVE00393.jpg
ザクオファリン
とても悪そうなヅラ!120mmをボタボメしたあとに140mmを説明するのはもはや言い訳に聴こえるけど、
120mmは本当にマニアックな世界で、万能にそつなくこなすのはやはりこの140mmリアトラベルレンジ。
どのブランドもラインナップのある140mmレンジ。いろいろ乗ると良いですよ。

一つだけ言えるのは EVILの乗り味が好きになったらEVIL しかないという事
それぐらい独特なバビューンとロケットのような癖のあるバイク

ZVE00395.jpg
自分のSINGER。試乗なく一日終わるかと思えば、HT Loverに出会い、こちらをかなり乗り込んでくれてました
嬉しいですねぇ~、自分もDemo所有の中で稼動率高いのはやっぱりこのSINGER LONGとグラベルバイクです。


当日のバイクたちいろいろありますが、かいつまんでいうとこちら
ZVE00397.jpg
REVELのRail29
前後PUSHで、ルイスブレーキ搭載してます。

ZVE00399.jpg
YETIのASR
クロカンバイクなイメージですが、その作り方も出来る、だけど公式にサグ30%をとるバイクでもある、
後ろフレームがわざとしならすしっとりに感じるフレーム、シャキっと走るけど実はカミソリシャープでもなく
XCもこなすけどトレイルまでも普通にこなせるメンテが楽な方のYETIです
重量はペダル込みで10kgちょい 
こちらも同じくショートトラベルマニアへ捧げる素敵なバイクの一つ。

ZVE00404.jpg
YETIのSB165
珍しくターコイズ色設定の無いバイク。
絶対にターコイズじゃないといけないのか?いや、そんな事も無くこちらは濃いブリティッシュグリーンのような緑ではなく
少し青を混ぜた濃いめなグリーン。画像処理で色味変わってますが、こんなテイストなんです
そのグリーンに輝く標準で装備されるオレンジコイルはもはやアート。


ZVE00403.jpg
2週間ぶりに会ったイッヌ。この子はしっかりとモデルっぽいポージングをしてくれて
ちゃんと自転車にまたがれるアイドルでもあります。

ZVE00407.jpg
インダストリーナインはハブだけじゃない、ステムとヘッドセットもあります。



イベントでたびたび耳にする「これ触ったら欲しくなっちゃうから」という言葉が有ります。
もちろん「買ってもらったら最高」は販売側の最終的ゴールですが、
私から伝えたい事一つあります。

それは「与えられた機会は見逃さずに是非体験してください

実物を触ったり見たりする事によって得られる答えがその人の中に形成されるはず
ネットの情報、仲間内の情報は参考であり、最終的に自分の中での作った答えが絶対だと思っています。
企業、販売店、代理店がせっかく体験できる場を作ってくれているのであれば、
是非それに甘えてみてください。YES or NOという答えが明確になるし、
YESになった場合は次のステップも見えてくると思います。

ただ代理店側として一つ言いますと体験実施出来ない時はそれなりに理由も有る事もご理解いただきたいです。
コースや試乗条件によっては弊社試乗を開放しない時もありますが、その際はお許し下さい。

その時は整備不良だったり?? 

いえいえ、ではでは
posted by Yuki at 09:14| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月29日

色の組み合わせ、悩み? オレンジとゴールド

ブラックフライデー 逆オークション
本日のレート 11月29日 今日含めて残り2日
YETI SB140, 42万
YETI ARC, 13万
EVIL Offering, 22万


Evil Offering wasabiM.jpg

明日になったら土曜日で最終日になりますが、最終日の入札!?いたかなぁ〜!!は内緒。
全ては来週落札獲得した取扱店様へメールを通じてご連絡いたします。

昨日はちょっとスポークの色でいろいろシミュレーションする事が有りました。
https://industrynine.com/anolab
ここでホイールのシミュレーションが出来ます。
塗りのスポークはFireeyeでありますし、
セラミックコートはPillarであるので色気のあるホイール作りたい場合は是非!!


オレンジとゴールドで時々聞かれるときが有りますが、弊社在庫持っているので
実物でご紹介。大体他社のゴールドもオレンジも似たようなものなので是非ご参考になれれば

orange gold 1.jpg
ルイスブレーキのロードやグラベルに使えるフラットマウントキャリパー
BB2 Ti(チタンボルト仕様)のミネラル版
左がオレンジ、右がゴールド
ルイスのゴールドは落ち着いたゴールドですね

orange gold 2.jpg
REVELバイクのミドルレンジのRascal(ラスカル)万能モデル
ゴールドとミッドナイトパープル。このゴールドはビカビカしてます。
ゴールドは創始者アダムの今の愛車でもあります

orange gold 3.jpg
インダストリーナインのオレンジとゴールド
自社でアルマイト着色してるので、オレンジとゴールドのコントロールを明確にしてますね


という事でいかがでしょう?
近似色で青と水色もありますが、ご参考にどうぞ
posted by Yuki at 09:04| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする