
弊社のホームページに保証規定も含めて既に更新してますが、小径車のホイールブランド
「JP INDUSTRY」をこの度始める事にしました。と言いつつもソーシャルメディアや小売店向けの展示会で既にお披露目してますが。

このブランドは台湾のハブ製造工場のオーナーとマーケティング担当が立ち上げたブランドとなり、
全くハブとは関係ない事業部門となります、世界に点在するブランドのハブ製造を担当し
それぞれのブランドが求める品質精度という経験値を元にハブの性能に関しては言うまでも無く
そんなブランドの調達担当の人たちと対話し意外な所に需要があるのでは?と辿り着いたのが小径ホイール。

言ってしまえばJP INDUSTRYとは去年のサイクルモードからJPのお手伝いをしてきたのですが、
やはり日本で展開するにあたり、1年スポットではありますが、近い日本のイベントに自ら実際出向いて視察したりして
ビジネスという観点で最終的に弊社が任されることになりました。
ではなんで弊社がそんなMTBと全く今まで接点のない小径車ホイールを展開することになったか。。
ずばり弊社のプライベートブランドのFORMOSAとも深く関わっているからです。
市場調査と同時に弊社のビジネスに対する姿勢、
Formosaのみならず既存取扱のブランドの良さのフィードバックも含め評価された?形となりました。
なので展開と言いつつも、JP INDUSTRY自体のスタートは去年のサイクルモード出展を含めると10%ないし20%かもしれません。
ただ代理店という立ち位置で行くと既に関わっている企業同士なので連係に関しては200%と言っても良いぐらい
スムースなので商品の物流や希望するオーダーに関しての壁はほぼ無いと言って良いと思います。


長年自分は当たり前と思って人生過ごしてきてますが、
ここに来て中国語やアジア、東南アジアの人たちとのコミュニケーションの自由さに
これがYurisのアドバンテージか?って思うようにしました。
という事で仕様や表現の細かいニュアンスに全く問題無いので是非お任せ下さい。
あとは私の小径車の規格に対する勉強だけですね (笑)。
という事で小径車選びも今日からスタートか!?
どこか小径車取り扱いでジョイントいただける輸入代理店ご連絡お待ちしております。では良い週末を
posted by Yuki at 10:59| 千葉 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
JP INDUSTRY
|

|