2023年06月23日

M3*12mm マッドハガーフェンダーのボルト

マッドハガーの仕様連絡。お客様へ
EVOのボルトオンボルトはM3でピッチ指定してないとの事ですので通常のM3*12mmを買えばOKとの事です。


MudHugger-Race-Guard-21-780x520.jpg
※写真は ENDURO MAGAZINEより ★★
posted by Yuki at 11:42| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Mud Hugger | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月18日

Mud Hugger取引再開いたします。

去年の夏過ぎによく雨降るイギリスのフェンダーブランド マッドハガー社へいつも通りオーダーしようとしたら
直売へシフトするので取引終了というメッセージで一方的に打ち切られ、残念~と嘆きつつも
数日後にフェンダーを直売してもアジアまでの送料がフェンダー以上の値段で誰も多分買いませんとダメもとで伝えたところ
数日後?少し間経ってから突如取引再開のメールが来ました。やっぱりアジアへの直売は送料とのバランスが合わないとわかったんでしょうか。

裏で実はこんなストーリーが進行してました。
といことで Mud Hugger取扱再開します

そして秋にYETIの話も出てきて、ハードテールフレームの話も同時に出てきて、はたまた「!?」な話もあり
最近同時進行がかなり厳しいので、マッドハガー社に待ってもらう事にしました。
年も明けたので向こうに連絡をしてこれから入れたいと思います。

最新の価格表もはやり少しコストアップが有りましたがそんなのは微々たるもので
一番はずっと右肩上がり(意味違!!!)の国際送料がイギリスから来る場合はどれぐらい膨れ上がるのか
ちょっと心配な所ではあります。

とにかくマッドハガーは2月~3月ぐらいに入れる予定です。
下の新型リアフェンダーも入れたいと思います。でボルトオンフェンダーに2023のRS社のLyrikもアダプターを介して使えるように会ったみたい



ガンガン引っ張りますのでよろしくお願いいたします。

fsdfsdfsdf.jpg
ちなみに今日はカーボンリムとBikeyokeが到着しました。
Biekyokeも新商品少しありますが、これから整理します。

FORMOSAのアルミクランクとハブも多分今週あたり入ってくると推測します。
やばいな。。。

ではでは
posted by Yuki at 17:16| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Mud Hugger | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

新型フェンダーいろいろと出荷してます。

入荷してから商品写真を紹介してそれからしばらく他の商品やブログ更新してないのですが、
フェンダーはあっちこっちに少しずつ出荷しております。

※北海道のガレージパズ様より写真いただきました。
papapaz.jpg
左はボルトオンタイプのEVO Bolt on ショート
真ん中は EVO ziptie タイラップで固定するタイプ ショート
右は同じEVO ziptieシリーズのロングバージョン

ショートとロングでここまで違います。
bolt onは基本FOX36(マルゾッキ含む)/38に対応した設計で
別途販売アダプターでRSのZEB(但し38mmオフセット対応不可)、Ohlins、DVOを付ければ他社のフォークにも対応可能です。
tatas.jpg
※写真は茨城県のTAS CYCLE様より、オーリンズフォークアダプターを使ってEvo bolt onを取り付けた画像



タイラップで良ければ汎用性の高いZIPTIE(ジップタイ)シリーズがお勧めです
paz123.jpg
※写真は北海道のガレージパズ様より


gogogogonnzo.jpg
271827177_5070044473020435_8276641700942580750_n.jpg
写真は静岡県のGonzo Perfomance Bike様より

上手くGonzoさまの所で紹介されておりますが、フェンダーが結構ハードで写真のようにステッカーのデコも出来ますし、
EVO Bolt onの参考にどうぞ。

そして1世代前のShortyとFRXがZiptieシリーズに代わって進化したのは実は上の写真たちでわかると思いますが、
EVOになってタイヤクリアランスを確保しつつ、フェンダーの中央部を下に少しオフセットさせてフルボトムしてもクラウンにヒットしないような設計になっているんです。

ShortyとFRXの次にEVOが出て、EVOの設計が良かったので、そのままEVO形状でタイラップタイプも採用したという
つまり進化してるという事ですね♪

シンプルスッキリボルトオンで固めるか。
対応フォークまたは汎用性でZIPTIEをとるか。
お好きにどうぞ。

今は1月。冬。 

雪山ライド以外に雨少ないですが、有ったらほぼ一生モノのフェンダー。

一家に2SETどうぞ!!
posted by Yuki at 15:24| 千葉 ☁| Comment(0) | Mud Hugger | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

「MTB」ボルトオンタイプの泥除けフェンダー

145617760_1913738615431304_6920782170705047095_o.jpg

MUD HUGGERよりボルトオンタイプのフェンダーが発表されました。
詳細を確認しましたのでこちらにまずはご紹介したいと思います。

型は一つ。
FOXタイプとなります。FOX40以外のFOXの主要フォークで取り付け可能であることが確認できていて
Rockshoxとオーリンズ社ではアダプター別途購入でRSはZEBへの対応、オーリンズは全般?との事です。

RockshoxのRS35シリーズはモデルによってねじ穴あるアーチブレースとない物があり、細かい所も含めて対応が現状難しいとの事です。

ボルトオン出来る台座形状になっているので、加工次第で格好良く取り付けが可能になるかもしれないですね。

2月にMudhugger社へ量産品が到着するようなのでそのタイミングに合わせて輸入したいと思います。

そして既存のFRXやShortyに使えるちょい延長フェンダーもEVILの社員が使ってかなり調子が良いらしく、
これも同時に入れたいと思います。しっかり仕事するってすごいですよね、泥が顔に来ない!!!!
139744201_3728186103938462_7616968676196717241_n.jpg
139751385_3728186123938460_3204147913457591309_n.jpg

希望小売価格(税込)
Front Max Xtender = 1,100円
EVO Bolt On(FOX) = 5,500円
Evo adapter kit, RS ZEB = 700円
Evo adapter kit, Ohlins = 700円
posted by Yuki at 11:35| 千葉 ☀| Comment(0) | Mud Hugger | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月10日

「MTB & Gravel」Mud Hugger フェンダー

MTBのフェンダーのロング在庫が切れたので、今月輸入します。
それに伴い下記の商品を入れますので必要の方は今週土日に取扱店までご連絡ください。

20191110_202148_590x.jpg
MTBリアフェンダー(650B/29”兼用)
希望小売価格 5,000円(税込)


IMG_20200422_082126crop_590x.jpg
新商品 グラベルフェンダー(フロント) 
希望小売価格 4,400円(税込)


IMG_20200429_083858crop_f772a619-d0dc-4d6a-8a42-d0f296c40bb5_590x.jpg
新商品 グラベルフェンダー(リア)
希望小売価格 4,900円(税込)



近日中にWEBに反映します。
ブログにて取り急ぎ
posted by Yuki at 11:36| 千葉 ☁| Comment(0) | Mud Hugger | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月15日

FRXのフェンダーもリアに使えます。

FRXのエンデューロー・ダウンヒル向けのフェンダーは
フロントのみならずリアにも使えます。

93244138_1640492966089205_7811250084863016960_o.jpg

92700826_1640492916089210_1274685240492687360_o.jpg

92828835_1640492869422548_6441506369022459904_o.jpg


さすがにリアフェンダーの商品名として出してるMUD HUGGERのそれと比べると
やっぱり泥除け性能は落ちますがが、これまたバイクへの自然なフィッティングがたまらないですね。
かなり壊れないフェンダー、買ったらほぼ一生物の Mud Hugger.....
もう一個追加してケースバイケースで使っても良いと思います。

ご参考までに・・・・


※最近ワークブーツにはまり、昨日るんるんで帰り支度したら革ひもがブチンと切れた。。。
 普通の紐に戻しますかね
posted by Yuki at 11:11| 千葉 ☀| Comment(0) | Mud Hugger | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月18日

冬季でもMud Hugger

2か月ほど欠品していたMud Huggerのロングバージョンの”FRX”がShortyの補充と一緒に入荷しております。

その中でもちょっとサンプルで1個入れてみたリアフェンダー

IMG_20191118_100511.jpg

IMG_20191118_100536.jpg
IMG_20191118_100529.jpg

29erベースですが、本国サイトの写真を見るとお尻回りの泥巻き上げ、これもまたフロントと同じぐらい優秀(笑)。
ただ物が1枚目の写真でもわかるようにとてつもなく大きい。

nx2_rearhugger2_pic15_d698a1b9-525d-44fb-803e-061a5fb912ed_590x.jpg

値段は現地に近い価格で

リアフェンダー
希望小売価格 4550円(税込み)

2020年2月27日改定 希望小売価格5000円(税込)



これから冬季に突入、トレイルシーズンとなります。雨は少なくなりますが、
水たまりゾーンもあるので、是非。
Shortyはもちろんの事、FRXも安定の供給が可能になりました。
posted by Yuki at 12:58| 千葉 ☀| Comment(0) | Mud Hugger | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月10日

週末のイベントレース、泥フェンダー大活躍

昨日夕方ユーザーから連絡があり、とても嬉しいかったのでお裾分けシェアします。


王滝の100kmイベントが開催されて
弊社取扱のMud Huggerを使い、本当に凄いのか!という実験を兼ねてレース参戦したそうです。
どこかのトレイルを周回して3~5本ではなく、スタートから通しで100qを連続走行

結果はこちら

blog-mud-race.jpg

前日は雨が強く、当日はスタート前〜レース中は雨でパラパラ
度面は雨の影響でシャバシャバな泥エリアから水たまりや湧き水もあり、
足や靴にとても最悪な環境の中で上記の水滴具合

オーナー曰く、実際水滴飛んできたと感じたのはレンズの下側で半分から上はほとんど前走者の巻き上げ水滴やドロとの事。
下りに関しては泥はねを気にせずに全開で走れたとの事です。

ワールドカップのダウンヒルレースで現役装着ライダー多数いるのもうなずける日本での実体験結果ですね。
オーナー様ありがとうございました。

私はというと土曜日は子供たちを連れて映画、日曜日は子供のサッカー試合と
父ちゃんライフを満喫しておりました。そんな中楽しみにしてたアクションカメラマウント第一弾が届きました。
62044065_10219407254040114_6533207631643803648_n.jpg

これで手持ちとおさらばですね。

ではでは
posted by Yuki at 09:25| 千葉 ☔| Comment(0) | Mud Hugger | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月08日

シーズン前にフェンダーめでたく完売しました。

シーズン前ですが、弊社取扱のイギリスブランドのMud Hugger(マッドハガー)が
ロングのFRXの1setを残してShorty本日にて土日のオーダーで全て完売いたしました。

DSC_3896-thumbnail2.jpg

完売という言葉を使うのはいかにももう今シーズンはもう入れませんという意味合いではないです。
弊社にとっての完売はただの在庫切れであり、「欲しい時にすぐに手に入れられない」こういう意味合いとなります。
ただすぐに入れるかというと他にも輸入する物が多々あるのでちょっと時間は空けますが、
予約はいつでも受け付けしております。月末とかGWのシーズン開始に間に合うか微妙なタイミングですが、GW明けぐらいまでにはね。
十分にシーズンに間に合うようにまた展開したいと思います。

DSC_3915-thumbnail2.jpg
ロングのFRX
実際には後方側を延長するフェンダーも本国で展開してますが、これぐらいでも十分効果あるんじゃないでしょうか?

DSC_3925-thumbnail2.jpg
ショートタイプのShorty
オールマイティーに使えるフェンダー。
16秒のCMですがこんな感じ



勢いが大切という事でスマホと外付けマイクを買いました。
スマホはちょっとあまり聞きなれないメーカーのUMIDIGIですが、欲しい程よいスペックと拡張性なのと
今のスマホを壊れた時のスペアとして保存するので、大切なビジネスアイテムとして新調しました。

で外付けマイクですが、あまりYoutubeでいつか動画を使った紹介の頻度が上がったらと思い、
導入してみました。これで常に風呂場にるような反響音とおさらばになりますね、より聞きやすい声に♪
56247827_10218898438520044_2194240646259146752_n.jpg

ブルーマンデーならぬハッピーマンデーで行きましょう!!!
ではでは
posted by Yuki at 08:41| 千葉 ☔| Comment(0) | Mud Hugger | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月13日

泥除けがまた表彰台に

mudhugger-front-guard-black-EV323305-8500-4.jpg
一昨日ワールドカッパーでの採用率が高いマウンテンバイク用の泥除けフェンダー

Mudhugger(マッドハガー)が到着いたしました。
・ロング 定価税込み 4320円
・ショート 定価税込み 3240円

昨日はお店休みだったので本日より順々に発送していく予定です。

そしてつい最近中国の広州で行われたダウンヒルレース
アジアグリーンランドダウンヒルに日本からも一杯現在第一線で活躍されている選手が参加し
上位に食い込む結果となりました。中国ライダーもこれらの刺激を受けて数年後強くなるんだろうなぁ
日本はもちろんの事、台湾も含めて、アジアのレベルが共に上がっていくと良いですよね♪

3位に10月の山口県DH UCIレースで入賞した台湾のDAN選手
4位に日本@九島選手
5位に日本@金子選手 本当にうれしく思います。

1544597860500.jpg

画像に有りますが、優勝したGiantのグローバルファクトリーライダーのJacob Dickson選手もよく見たらMudhuggerが付いてましたね、後ろに長く伸びてるからやはり速度域の速いレースはロングのFRですかね。
国内でもサンプル便でのフィードバックに雨上がりの粘土質のコースではクリアランスが気になるが、ゴーグルへの泥アタックは本当に無いと言っておりました。
視界がクリアであればライディングにも集中出来る、本来の役割ですね。

という事で今日から出荷作業に入りたいと思います。

ではでは
posted by Yuki at 10:40| 千葉 ☀| Comment(0) | Mud Hugger | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月14日

王者のマッドガード届きました。

先日ブログで紹介したイギリスブランドの MUD HUGGER が昨日届きました
DSC_3896.jpg


物は2サイズの写真左側がShortyと右側がFRX
小さな泥除けと大きな泥除けです。それでも左側のShortyは十分に大きいです。


DSC_3899.jpg
26/275/29”をこの一つで対応し、尚且つタイヤは3"まで使用可能です。
そしてフラットなプラスティックではなく、成型樹脂なので最初から写真の様な形状となっていて、
環境を配慮して全てリサイクルプラスティックから作られるという。素晴らしいブランド。


弊社が現在販売しているフェンダー(おまけとしても含む)を全員集合させるとこんな感じ
DSC_3898.jpg

それぞれの重量は
DABOMB 30g
INDUSTRYNINE 34g
Mudhugger Shorty 60g
Mudhugger FRX 81g

それぞれ装着してみました。


DSC_3905.jpg
DABOMB BIKES, FENDER (商品は2枚セット)


DSC_3909.jpg
INDUSTRYNINE


DSC04826.jpg
Huck Norris



DSC_3915.jpg
DSC_3914.jpg
MUD HUGGER, FRX



DSC_3925.jpg
DSC_3924.jpg
MUD HUGGER, Shorty


DSC_3931.jpg
タイヤとのクリアランスも含めてご参考ください。


フェンダーの役割は何のために有るのか。
泥と水の跳ね上げを防ぐのがメインのお仕事。もちろん上の写真で挙げたハードコンディション=完全泥団子レースは泥詰まりの問題も出てくるのでそれはもちろんその場の判断になりますが、サラッとしたドロや水でレース中のゴーグルの視界または裸眼やサングラスへの直撃を極力避けてくれるのがこのフェンダーの凄さでもあり、
ダウンヒルやエンデューロレーサーの王者たちやトップレーサーがスポンサーまたは実費購入して世界で使われております。

実際の検証動画はこちら


肝心な価格はまた価格表やWEBにも反映いたしますが

Mud Hugger
Shorty
希望小売価格 3240円税込み
FRX
希望小売価格 4320円税込み


もっと詳細な比較写真をもっと見たい方はこちらでどうぞ
Facebook Page Albumb → ★★


ではでは。

サンプルとしての入荷で、まずは先行でご予約頂いているお店へ超極少量ですが条件付きで出荷予定です。
posted by Yuki at 15:29| 千葉 ☀| Comment(0) | Mud Hugger | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月07日

泥除けフェンダーの詳細。

月曜日の記事で興味を持っていただきましてありがとうございます。
過去記事はこちら http://yuris.seesaa.net/article/462517656.html

単刀直入に言いますと、特に仕事の流れで不具合が無ければ取扱輸入をすると思います。

DSC_3791.jpg
事務所に実際有ったサンプル。
EVILインサージェントから取り外されたRockshoxのリアショックと共に。

ブランド名は MUD HUGGER (マッドハガー)
イギリスブランドとなります。
WEB https://www.themudhugger.co.uk/

何が凄いって。。。フェンダーが役割通りの仕事をしてくれるという事です。

既に先行でいくつか予約頂いており、価格も問合せの有った所にお伝えしております。
予定価格ではありますが、楽しみにしてください。

そしてMud Huggerは役割仕事という事もあり、しっかりとワールドカッパーのダウンヒルやエンデューロレーサーの間で使われているのも事実。
スポンサーにもなっておりますが、

エンデューロレーサー@かつてのDH王者(私の永遠のヒーロー)
サムヒル

max_AspenEWS_G4A0052_541246.jpg
full_AspenEWS_N3X7879_380483.jpg
https://m.vitalmtb.com/features/WINNING-BIKE-Sam-Hills-Prototype-Nukeproof-Mega,1889?mobile=true
より引用

ダウンヒルレーサー、ダニーハート
side-profile-of-danny-hart-s-all-new-mondraker-summum-29-wheel-dh-bike.jpg
https://www.redbull.com/gb-en/danny-hart-2017-bike-check-mondraker-summum
Red Bull より引用


ダウンヒルレーサー、ロイクブルーニー
s1200_MSA18_H1D1647.jpg
https://m.vitalmtb.com/photos/features/MSA-2018-Winning-Bike-Loic-Brunis-Specialized-Demo,11929/WINNING-BIKE-Loic-Brunis-Specialized-Demo-at-Mont-Sainte-Anne,123925/iceman2058,94
Vital MTBより引用



フォークと装着するタイヤによっては若干タイヤとのクリアランスが狭くなるのと、粘土質?な日本ですが、
完璧なマッドコンディションで、あまりにも酷ければその時は最悪のコンディションというわけでどんなフェンダーでもダメなので素直に外せばいいわけで。

普段のライドでスポットで水やドロ水、少し濡れた部分とか少し雨混じりなコンディションなどに
最高のパフォーマンスを発揮する事間違いなし!
ワールドカッパーの使用率がそれを証明してると思います。

なにゆえ目立たない部品ですが、フェンダーが大きい分サムヒルのようにステッカーチューンしてのカスタムも有りですね。

さて…ちょい量のお試しサンプルオーダーが届くまであと少し。。

posted by Yuki at 09:46| 千葉 ☁| Comment(0) | Mud Hugger | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする