海外では少し出してつけるのを良く写真で見ますが、日本市場においては
「如何に底挿しが出来るか!?」、フレームにドロッパーを全て入れられるかを良く質問で受けます。
BIKEYOKEのツバ部分は他社と比べて短いので差し込みは少しだけ奥にいけますが、
やっぱり限界を突き詰めるとなるとやっぱり現物合わせになるわけで。
ただBIKEYOKEはそれでも奥に差し込める方とだけは言えます。
もちろん動き・動作・耐久力に関してはイニシャルコストは高い方ですが、相対的に考えて
動きが軽くて、故障頻度が1%未満、で考えると凄くパフォーマンスが高いドロッパーだと自負してます。
詳細は取扱店が一番知っているので良い所、現物はお店までお求めください。

GW前に入荷した新型ドロッパーを2本ご紹介。
(今更ですが…)写真左は DIVINE SL RASCAL(ディバイン SL ラスカル)
写真右は DIVINE(ディバイン)
左のDIVINE SL ラスカルは従来のSLのカット可能部分を最初からある程度カットしたモデルで尚且つ
アウターバテッドを無くしてきたので、SLだけだと底挿しが出来なかったのが
ラスカルモデルにより底挿しが出来るようになった
BIKEYOKEのラインナップで最短で最軽量のモデルとなります。
※ ↑ DIVINE SL カット前とカット後
※ ↑ DIVINE SL RASCAL 写真左
※ラスカルの操作バルブはパイプの中に隠れているので、全長が短く尚且つ突き出した固定にも対応してます。右側のDIVINEはREVIVEの簡略化されたi9でいう101と同じ位置づけコストダウンモデル
価格は
REVIVE 48000円税込み
DIVINE 42000円税込み
構成部品数がよりシンプルになり、DIVINEシリーズの特徴であるドロッパーを下げるだけで自動的に毎回リセットする構造となります。
構造構成部品が少ない分、REVIVEより少しだけ軽いドロッパーとなります。
これだとDIVINEでいいじゃん!!!と思いますが、動きの質感はやはり精密なREVIVEの方が一枚上手でした。
言葉にするとオイルが混ざったようなシルキーな動きがREVIVEにあると言えば良いのでしょうか。
REVIVEのユーザーであれば、伸縮動作、伸ばした時、や手で下ろす時の軽さ、その違いがわかると思います。
もう一つREVIVEにはなく、DIVINEにしかない機能として
4個の5mmスペーサーが付属していて、30.9と31.6mmのDIVINEは本体を分解してこのスペーサーを使う事により
125/120/115/110/105へとストローク変更が可能になります。
また別途5mmスペーサー(もちろん国内在庫有り)購入でどんどん短くなっていきます。
↑実はこれが一番DIVINEの特徴と自分は思います。
・そこまでストロークいらないシーン
・とにかくBIKEYOKEが欲しい!!!
これらの需要に対してDIVINEは答えてくれます。
本日BIKEYOKE在庫は
・SAGMAサドル 在庫切れ
・REVIVE
30.9=125/160/185mm
31.6=125/160/185mm
34.9=125/160mm
・DIVINE SL RASCAL
30.9 & 31.6
・DIVINE
30.9= 125mm
31.6= 160mm
・Shifty各色
・Squeezy シートクランプ 34.9mm用
他シフター系小物含め上記掲載するドロッパー及びそれらの補修部品とゴム類は全て在庫ございます。
シーズン中は是非ご安心してお使いください。
posted by Yuki at 16:07| 千葉 ☔|
Comment(0)
|
BikeYoke
|

|