2013年05月14日

綺麗に配色されたフレーム

919780_611082245577620_1575165257_o-(1).jpg
ただいまこれ英国のBTR社にあるRangerで
実はこれがフルカスタムジオメトリなフレームです。

明るめの青に黄色のステッカー。ボルトオンのシートクランプ(オプション)
最終点検後向こう出発しますが、届くまで楽しみですね。

966868_610749168944261_1949918749_o.jpg
この色での引き渡しは錆のとかの関係でBTRも含めほぼメーカーは嫌がる条件ですが。
ハンドメイドショーで特別にこの状態での展示です。
いつ見ても露骨でカッコいいよ。男らしいというか

941225_10151548861787626_369143867_n.jpg
意味もなくこんなクワっぽい道具を作るのはハンドメイドメーカーならではですね。
溶接するからその刃部分だけでももらうかな(笑)



posted by Yuki at 08:49| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | BTR Fabrications | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月08日

★BTR★NicoとJewelry製作中

943668_607112592641252_221047363_n.jpg
BTR Fabications

コードネーム
NicoとJewelry 製作中です。

321452_607275072625004_1360234246_n.jpg

posted by Yuki at 08:51| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | BTR Fabrications | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

イギリスにて自転車手工展開催

今イギリスでハンドメイドバイシクルショーがあり、
BTRも出展中となっております。

149250_10151496470777626_641280038_n.jpg

Tシャツはフレーム購入者は1枚無料で付属するそうで、
今度の入荷でお渡しますね。サイズ教えて下さい

それより・・・・フードが欲しいです♪
誰か共同購入しませんか!?

紹介ドキュメンタリー動画です → ★★
posted by Yuki at 07:31| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | BTR Fabrications | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月11日

4/12-14 イギリスチャリ展

4/12-14
イギリスでハンドメイド自転車ショーが開催予定で
Bespoked Bristol
母国とするBTR Fabricationsも参加予定となっております。

ハンドメイドという事で基本注文を受けてからの製作スタイルをとっているBTRですが、
ハードテールのラインナップとして以下の3種類

ダウンヒル Belter
45607_436471269772507_844702794_n.jpg
写真はレース好きのBurf本人です。

オールマイティ Ranger
BTR-hardtail-mtb.jpg
Tamの現在の愛車

子供ダウンヒル Ripper
480013_626031847422733_1229439381_n.jpg
本国でスポンサーしてるちびっこ 8-13歳用のダウンヒルフレーム
Ripperを使用してます。

これらをベースとしてますが、要望が有ればフルカスタムジオメトリ製作も受けるそうです。
そして今年の初めにはこんなフルサスも!!!
BTR-full-suspenson-frame.jpg
自ら製作できるアドバンテージとしてイメージをそのまま形にできる。
一からデザインしたフレーム、実際現在も元気よく爆走しております

267925_562355263783652_1677390647_n.jpg
もう一つの作品として、某ブランドのリアスイングアームを使いフロントを新調するバージョン

そんなハンドメイドなBTRですが、ハンドメイドショーに向けて
スポンサーライダーの新型バイクRipperと
Tam用のBelter
64183_589062364446275_1036781229_n.jpg

これは何を意味するのでしょうか!?

楽しみです。

Yurisのyukiでしたわーい(嬉しい顔)





posted by Yuki at 09:45| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | BTR Fabrications | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月09日

ドキュメンタリー動画@BTRの全て

Documentary: BTR Fabrications - From The Ground Up

BTR Fabrications - From The Ground Up on Pinkbike



p4pb9396634.jpg
geebeebee.comが今回の撮影協力をし凄い機材を使ってますね

もちろんBTRのお二人さん
p4pb9396710.jpg
溶接・製作メイン担当でレースにも参加するBurf

p4pb9396648.jpg
設計・製作ヘルプ担当でファンライドをメインとするTam

楽しみつつRacingで得たノウハウとひらめきをフレームへフィードバックする
BTR(Burf and Tam, Racing)のルーツとなります。

p4pb9396649.jpg
全てのパイプは現物合わせで1本1本丁寧に仕上げるスタンス
p4pb9396644.jpg

p4pb9396639.jpg
クロスプレートもこのように仕上げてからフレームへ取付

リアの仕上げはこうやってやってるのね、完成されたフレームで思った疑問が
写真または上の動画で答えが少し見えてきた気がします。
メディアでは伝えきれない職人技はまだまだあると思うし、やっぱりビルダーは凄いと思います。

Pinkbikeの紹介サイトはこちら → ★★

Yurisのyukiでしたわーい(嬉しい顔)
posted by Yuki at 09:41| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | BTR Fabrications | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

BTR Fabricationsのビデオ予告

BTR Fabrications "From The Ground Up" (Teaser) on Pinkbike



A teaser for our forthcoming documentary "From The Ground Up", featuring British hand-made bike company, BTR Fabrications.
posted by Yuki at 08:43| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | BTR Fabrications | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月02日

BTR Ranger仕様詳細

DSC_1574.jpg

フレーム BTR Fabrications, Rangr, size M
コンセプト Gravity Enduro
フォーク FOX Talas 120-150mm 15QR仕様
ホイール INDUSTRYNINE Enduro demoカラー仕様
変速駆動系 Shimano XT
他部品構成 Da Bomb

DSC_1580.jpg
シリアル番号 17番、製造年月日 2013/03/18
今年デビューして世界で17本目のRangerとなります。
使用されるパイプはレイノルズ631

DSC_1582.jpg
普通のクロスプレートガセットでもちょっとしたRデザインが入っております

DSC_1583.jpg
シートチューブ後の謎の穴の正解はこれ、フロントディレーラーのガイドでした。
シフターからフルアウターでここまで来て、チューブ下からインナーが伸びる設計となります。

DSC_1585.jpg
リアエンド周辺

DSC_1586.jpg
取扱いのクロモリフレームの中で今までになかったこのテーパード形状。
後に向かってスラッとしてて凄くすっきりしてます。

20130329_194240.jpg
BBの下回りの部分、下側のガセットは上と下で1枚ずつクロスが入っております。
そして感心する部分としてクランクに合わせてパイプ形状を変えてるところです

DSC_1591.jpg
初めてのジオメトリという事もあり、20oのスペーサーを入れてしばらくこのセッティングで乗るつもり
ヘッドの規格はゼロスタック(上下44oのヘッド圧入規格)でテーパードフォークにも対応
装着されている部品はDabombで
ステム AEGIS(イージス)、突出し量は50o 黒・銀・赤・金 8400円
ハンドル Apache750、 25.4oライズ、バックスイープ有り 黒・白・カモ 6300円

DSC_1593.jpg
装着ペダルはDabombの手裏剣(SYURIKEN)、今流行の短Axleペダルですね。
金色のピンとAxleがアクセント効いていて Good !!!
発売は4月下旬〜GWを予定しております。 予約OKです。

041fe42ba3f97760ef83544fe91c3686.jpg
写真は製造ナンバー 18本目
パステルグリーン色のBTRとなります。
国内取扱店第1号はこちら → ★★

BTR Fabricationsは受注生産の形を取っておりますので
色のみならず、ジオメトリのカスタムまで請け負う工房となります。
もちろん条件に追ってはアップチャージとなります。

肝心の乗り心地は・・・・平地ではニュートラル。
週末の悪天候もあり、山デビューできませんでしたが、あえて言わずにお会いした時に乗ってもらって
体感してもらった方が良いのでしょうか!?

Yurisのyukiでしたわーい(嬉しい顔)

ポロッしたタイムリーな情報はブログの右側にある、Facebookをクリックしてチェックしてくださいね
もしアカウント持ってる人は是非「いいね」をよろしくです
posted by Yuki at 10:19| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | BTR Fabrications | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月28日

ハードテールRanger到着

台湾、自転車ショーから帰国した次の日イギリスよりBTR Fabricationsの第一便
弊社のデモバイクにもなる
Ranger M size
が到着いたしました。

材料の切り出し、各部分の現物合わせ、溶接。
塗装へ送って帰ってきたフレームを各部リーマーとフェーシングをしてからの出荷。
一連の作業を二人でこなし、魂の入ったフレーム。

BTR-Ranger-M-size.jpg

ハンドメイドビルダーの芸術と同時に
彼らが提案するもう一つの特徴であるジオメトリ

Ranger(レンジャー)
コンセプトは Gravity Enduro

Mサイズ
BB高-40o ←超低い
トップ580o
シート高420o
チェーンステー415o
ヘッド角64度 ←超寝てる
シート角75度
推奨Fフォーク120oストローク。 ←無駄の動きを排除

AMやトレイルバイクで長いフォークを装備する世間の流れである今、
それよりもヘッドアングルが64度と寝ていて
BBの高さは更に 地上高さ290o(-40o)と低く
そしてハードテールでなるべく不要な動きを抑えるという考えの元
推奨フロントフォークは120oストロークを推奨。(axle to crown =500mm)

全てが斬新的で想像が全く出来ないこのイギリスフレーム。
最初に自ら味わいたいと思う。

そしてその間に早くもBTRのもう一つの顔がここにあり、
カスタムフレームオーダー

RANRAN.jpg

デザイナーのTamがオーナー要望に応えいちからCADにて製作。
上の図面は既に某国内オーナーの物で、世界で彼だけの物でもあるので
あえてジオメトリをモザイク処理してシルエットだけとさせていただきました。

既存のハードテールに不満を持ったあなたへ送る

新たなコンセプトそしてワンオフという世界を…

Yurisのyukiでしたわーい(嬉しい顔)
posted by Yuki at 16:16| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | BTR Fabrications | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

今週BTR、英国より出荷予定だが・・・・

先週BTR社のTamより
「あなたの分のRangerが来週火曜日前後に出荷できますよ」
と言われ。。。納期が思った以上に早く嬉しい気持ちでいっぱいなのだが。

今週台湾行きを予定しているので嬉しいけどすれ違いなんだなぁ~これが」ふらふら

582019_574205485931963_619840785_n.jpg
その間にもBTR社の製作は続き、他の海外の方はローフィニッシュに食いついてましたが、
これはこれで販売可能らしく、私は明るい黄色に新鮮さを感じました。

578513_626038654088719_2051571020_n.jpg
あとBTR社には全くこれに関して触れてないですが、Facebookでは4Xプロトとかも開発してるらしく
Rhys Jenner氏がこれに乗ってレース参戦するとの事です。
そんなRhys Jennerはどんな人かと言うと
246501_228378823974384_422539868_n.jpg
4Xテストも含めてのワンショット

こんなことも出来るらしい。
482205_598921713470200_48703579_n.jpg

4Xも含めて、他にワクワクする事もあるのでそのうち聞こうと思いますわーい(嬉しい顔)

BTR Fabrications from SamuelMorris Media on Vimeo.


BTR Fabrications

Yurisのyukiでしたわーい(嬉しい顔)
posted by Yuki at 09:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | BTR Fabrications | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

BTRの由来と製作途中経過

539536_453919984627181_742225300_n.jpg


自転車の好きな二人BurfとTamが大学時代で出会い、
その時Burfは製造技術を学び、TamはCAD設計の方を学びながらイギリスブランドのK9 Industryにて勤務、


Tam.jpg


卒業後Burfは一般企業に就職しTIG溶接を習得、その後イギリスの The Bicycle Academyのフレーム製作コースで自転車フレームの製造技術を学んだりしました。
そんなある日Tamからのお誘いで小さなガレージ工房でBTR Fabricationsが立ち上がったのです。
そんな2010年3月の出来事です。


Burf.jpg

二人とも若い頃から自転車に乗り、BurfはStanny, Simmonds, Molloy, AthertonがいたMuddyfoxチームでダウンヒルレースに参戦してましたが、14歳の時にもう自分の自転車会社を立ち上げたいほどの思いが有ったそうです。


そして同年の8月には最初のフレーム Belter が誕生したのです。
Unwelded-frame-095.jpg
完成したフレームを持って喜ぶBurf

BTR-Mark131.jpg
1号のBelterは60度のヘッドアングルを持ち、
150oストロークのボクサーを装着し、そこからサグをとって62-63度のバイクとなります。
その後また小変更をし今のBelterとなりました。

ここからはこのブログでしか知る事のない話をすると、近々Belterは更なる進化をします。
それは私の契約のやり取りの際に言った一言なのか、世界の流れなのか。

BTRは工房で製造され、まるで洋服の仕立て屋みたいに注文の際にお客様一人一人の要望を聞いて
フレーム色から始まり、ケーブルタブ、ステッカーの色オプションを盛り込んで行きます。
もちろん完全オーダーメイドという事もあり、ジオメトリのカスタム仕様にも対応し、
ハードテールからフルサスペンションまで
あなただけの1本を実現するそんなBTR Fabrications

そんな私は既に注文しそんな製造工程などがFacebookにupしたり、
製造途中の写真をくれたりと、丁寧かつ情熱が伝わってまいります。
861269_558790667473445_9292012_o.jpg
シームレス管を使い水抜き穴が無いのと写真で見てわかる通り
シートチューブとBBは貫通しないので水がBBに入りません
そしてパイプとパイプのつなぎ目を綺麗なアールに仕上げてから溶接となります。

P3050103.jpg
BB周辺の仕上がり

542804_565505540135291_393717981_n.jpg

数日前に前の私のフレームが今日現在このような状況になりました。

P3050102.jpg

P3050105.jpg
さてこの写真は何を意味するのでしょうか?
フロントディレーラー用なのかドロッパーポスト用なのか。
私にはまだわかりません、手に取るまで楽しみにするか、それとも聞こうか…わーい(嬉しい顔)

あと終われば塗装でしょうか!?
楽しみです。

Yurisのyukiでしたわーい(嬉しい顔)
posted by Yuki at 15:01| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | BTR Fabrications | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月28日

All Handmade from U.K.

tamtam.jpg
Burf & Tam Racing Fabrications -
Handmade custom bicycle frames and precision fabrications.

269493_503413096344536_331057368_n.jpg
小さいガレージの中でBurfとTamによって製作されたフレーム

247217_500624709956708_1398124723_n.jpg

Handmade Custom Bicycle frames for people that couldn't care less about the hype, but just love to ride their bike.

Belter-2.jpg

539536_453919984627181_742225300_n.jpg

イギリスのホームメイドブランド。レイノルズ631採用+クロモリフレーム。
今までにないジオメトリ。

そんなフレームを日本に紹介したいと思います。

Yuris 篠塚
posted by Yuki at 12:41| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | BTR Fabrications | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする