2024年10月16日

大事なのは如何に愛情をもって維持していくか

買うまでの楽しみ。

 手に入れてからのお手入れ。


弊社Yurisはその買ってからの定期的なメンテナンスもしっかりと考慮して
事業展開をしています。



DSC03176.jpg

インダストリーナインのハブに使うオイルまたはグリスは意識して切らさないようにしてますが、
今も大丈夫です。出荷はグリスが塗布されていますが、
音量を出したい場合はオイルにしても良いとi9自身が公式アナウンスしてるので
弊社も追従し両方在庫してます。
ちなみにTorch時代のMTBの爪は出荷時はオイル仕様でした。

ルイスブレーキでちょっと宿題になっていた部分を思い出し、ついでに写真に収めてみました。
DSC03177.jpg
ルイスブレーキのフラットマウント用キャリパーの付属部品構成。

これらのジョイントは在庫してますが、まだゴム類のスペアをどの範囲を一つのメンテナンスキットにするか相談中。
メンテが必要なころまでには用意します。

lewis bb2 color yuris.jpg

今ある在庫はこちら。
今後ルイスブレーキの意向によりブラックとシルバーと左に寝かせてる青カモの3種類
色物はキャリパーのアルミ材が7000番使用している為左右のブロックのアルマイト濃淡差合わせが非常に難しいため
相当待ってやっと来ましたが、もう作らない(本家サイトからも色物が消えてる)のでほぼこれでラストとなります。

ミネラルオイルのTi版キャリパーで
・ゴールド 1台分
・パープル 2台分
・オレンジ 2台分

結構問い合わせで「XXXにつきますか?」と有りますが、
ShimanoでもSRAMでもつきます。ケーブルはレバー側のメーカーのケーブルが使えます。
上の写真にケーブルからキャリパーへ接続するアダプターがあるのでご安心ください。
パッドは2ポッドで在庫してますし、互換性としてはSRAMのElixirシリーズと同じです。

皆と同じ物は嫌だ。その中でもしっかりとアフターが安心な弊社Yurisをどうぞ!!

ってね。。。自分も何か物を買う時にアフターを考えるようになりました。
人生は仕事通して経験得られる事もたくさんありますなぁ~

ではでは
posted by Yuki at 10:33| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Lewis Bike | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック