2023年10月02日

たまには自転車の洗車&セルフメンテ。YETIのSBシリーズはとにかく登れるバイク

土日はもちろん休んだような休んでないかのような家族中心の生活。
もしかしたらこの朝、つまり出社してからの1-2時間が自分の休息時間なのかもしれない。
なんというか誰にも影響されない自由時間がスッキリでも有り頭の整理が出来る時間。

でとりあえず無心になって今朝も始業前ライドしてきました。
29120_0.jpg

はい、私がデモバイクで一番乗っててそして現在一番所有するデモバイクの中で一番古いバイクでも有ります。
新しい物をというよりもほぼ生活道具の一つとして取り込んでるのかもしれません。
オフロードはそれはMTBになるけど、オンロードとその時に本当に細いタイヤだと神経を使う部分も全く気にすることなく乗れちゃう
守備範囲の広いバイク。
一家一台有っても良いレベル。

29121_0.jpg
現在暫く使ってるホイールこちら。
インダストリーナインの1/1 Ultralite Carbon, i9社の普及版グレードで
品質は上級と同じの製造工程の省略とMTBとの共通化と色展開の簡素化したシリーズ。
ロードの上級グレードは60ノッチですが、こちらはMTBと共通化の為90ノッチで音の粒感がより明瞭になっています。

今までi9の上級ロードディスクハブにFormosaのカーボンリムとPillarのエアロスポークの組み合わせばかりやってきたけど、
たまには新鮮な仕様で乗りたいという事であえて1/1シリーズを選んでみました。
色遊びは出来ないけど、そこはしっかりとインダストリーナインしていました。
リムも上級と変わらずロードのカーボンリムに関しては全てレイノルズ社に作ってもらっている生涯永久保証のリム。
弊社だとi9とEVIL展開のカーボンリムはライド中の破損は無償交換となっております。(ただし国内送料はユーザー負担)

1/1のこれもですが、MTBではSシリーズを2セット現役で使っていて、EVILのそれも1set保有してます。
安心感でしょうか・・・というよりもそもそもカーボンそう簡単に割れないのでFormosa(フォルモサ)のカーボンリムもお勧めです
永久保証は割れるリスクが低いから出来るシステムなのです。

でもね??カーボンリムってまだまだ可能性秘めてるんですよ。
とりあえず意味深に言っておきます。

リムの永久保証はFormosaは今後もやる事ないと思います。
何度も言ってますが一生面倒見るのは家族で十分です。(笑)
その代わり柔軟な対応は出来ますのでいつでも言ってください。


29117.jpg
土曜日は帰宅までの半日の時間をもらえたのでちょっと自宅から1時間のところにある里山へ遊びに行きました。
引っ張り出したのはYETI SB140。セッティングをバランス取りしてもらったのでそれを確認しながらのRIDE。
EVILの感覚が染みついてるから未だに慣れてない部分ありますが、間違いなくこのスイッチインフィニティーは登れる!!!
トラクションがとにかくかかるし滑らない、慣れてないのも有り下ってる時の感覚がつかめてないですが、
ずっと地面粘着してるような感じ?

会話の中で出てきた言葉ですが、昔で言う「魔法のじゅうたんに乗っているかのように」かもしれないけど
このYETIは一味違って、「あなたもアラジンに成れる!」という言葉に行きついてその日乗ってた皆が納得されてました。(笑)。


下りも上りもそつなくこなすYETIのスイッチインフィニティ。
下りにがっちり振ったようには感じない代わりにアプローチの上りでとにかくトラクションの鬼。
もう少し乗って特性をつかまないとですね


そして乗った後に意外とやってこなかった掃除メンテ。。
スイッチインフィニティのグリスアップや周辺の掃除はやったけど、全般的な事をやってこなかったので
昨日子供のサッカークラブ活動の合間に現地でスポークの1本1本まで拭き上げをしました。
黒スポークは組み上げた時はカッコいいけど、汚れ実は大いについてますねぇ~。

フレームの拭き上げもですが、駆動部やコクピットの掃除メンテもすると意外に汚れるので
時間ある時に音楽でもバックミュージックで流して珈琲飲みながらメンテするのも楽しいですよ

お陰様で今 YETIのSB140はかなりピカピカです。

今週も頑張りましょう!
posted by Yuki at 10:33| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | デモバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック