2025年02月28日

デモバイクを全車ルイスブレーキで完全武装

弊社が所有するデモバイクを全て取り扱いのルイスブレーキへ完全武装しました。
最後にMaguraを外しましたが、Maguraが悪い商品ではなく、性能やブランドを含めてトータルで絶対的存在。
自分の中で国内の代理店も好きなので末永く素直に応援もしてます。

仕事としてLewisブレーキを選んだ以上、しっかり良さを理解し愛をもって接するようにしました。
使ってこそ説明できることも有ると思います。少しでも不安を取り除けるように心配要素はハンドリングと事前にわかってる事を
なるべく対応して来てるつもりですので総じてご安心ください。


DSC03750.jpg

DSC03749.jpg

ダブルYETIにそれぞれ軽量に振ったモデルバイクは2ポッド、トレイルに振ったショートモデルは4ポッドを採用。

DSC03747.jpg
ローターも2.3mm厚推奨ですが、ケースバイケースという事で
左は2.3mm、右は1.8mmのローターを展開してるのでそれぞれに

DSC03756.jpg
もちろん4ポッドにはガツンと剛性の高い2.3mmを使用。
このローターはエッヂも丸めていて凄く丁寧な作りされているローター
重いけど使えばこの制動力がわかる。重さはファーストコンタクト
重さをも超えるパフォーマンスを魅せてくれますよ、このローター。

DSC03751.jpg
2ポッドには1.8mmローター、推奨は2.3mmですが、やっぱり少しでも軽くしたいので1.8mmも対応するので採用。
制動力のフィーリングが今回初めてのローターなのか少し自分の歴代の制動フィールのあれに似ててちょっと好きですが
少し自分の思いで詰めたい部分もあるのでこちらはあとで回答探しをする予定

DSC03745.jpg
お店様が教えてくれたのですが、スポークのカラーリングもそうですが、黒リム、スポークに黒バルブだと空気入れる時探すの面倒くさいので
バルブだけカラー化!?そしたら見つけるの簡単。
なるほど言われてみれば凄くわかる、空気入れる時目線一周する時ありますよね??それですよ!それ

という事でカラーバルブ買いましょう(笑)


そして昨日ハブとリムのスペシャルオファーの提案ですが今日までとなりますので
内容詳細はこちら
https://yuris.seesaa.net/article/510848772.html" target="_blank">https://yuris.seesaa.net/article/510848772.html


皆さんにとって良き週末を

ではでは
posted by Yuki at 11:46| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Lewis Bike | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

二日間だけ25%オフ。今日木曜日と明日の金曜日二日のみ

おはようございます。毎朝の一番の楽しみ、多分この1月~3月までの間だろうけど、
出社の時間帯に良い感じに光が自転車置き場に差し込むのです。
こんな感じでシルバーのアイテムがあると反射してキラキラになるんです♪
金属感が出ててカッコいいと思う瞬間。
53905.jpg
画像は少しだけソフトフォーカス効かせてます。

突然ですが

二日間だけ25%オフ。今日木曜日と明日の金曜日二日のみ

条件はと言いますと、下記の28Hのインダストリーナインハブと一緒にFormosaのカーボンリムをご購入でリムも25%オフいたします。
対象リムはFormosaの
・930TR、930EN
・730TR、730EN のそれぞれ28Hとなります。

あくまで一瞬だけ購入で悩んでる方へのご提案です。
なのでスペシャルオファーは今日木曜日と明日金曜日の弊社受注分のみで、土日はお受けいたしません。
※店頭に28H在庫あるお店様はすみませんが、同じハブとリムの条件でのオーダーにてお願いいたします。
※リムはそれなりに在庫有るけど在庫切れの場合はご了承下さい。

INDUSTRYNINE HYDRA MTB Hub, 25%off
在庫詳細 2025/02/27

●Boost 32H 6穴
・F Boost R157, silver
・Lime
・Pink

●Boost 28H 6穴
・Black
・Pink
・Purple
・Blue
・Gold
・Lime
・Green
・Turquoise


ではでは

2/27-2/28のスペシャルオファーでした。
posted by Yuki at 08:27| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スペシャルオファー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

ディーラーリスト更新しました。

WEBのディーラーリスト
ブログのディーラーブログリスト
更新しました。
posted by Yuki at 18:02| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本当の黒子アイテムは全く外からは見えない。

リムとタイヤの間にただ挟むだけのアイテム、
用途はタイヤのスネークバイトリム打ちパンクとリム凹みやクラックの可能性を限りなく低減するだけの役割
タイヤの中にいれるので外からは一切見えない、クロコに徹したアイテム。

saverim650revel.jpg
代理店として流通させてる以上、私もちゃんと自転車に入れてます。
証拠として付属の青いバルブがついてるの見えます?

硬いスポンジ・フォームでボリューミーなインサートが占める中、ペラいこのプラスティック見た通りのそのまんまの物ですが、
熱を加えて整形されただけのものですが、フレーム設計のエンジニアやホイール破壊試験の経験を積んだオーナーが
これがベストと思い作ったインサート。

475522879_1095842675886158_3365003350614768940_n.jpg

フォームのような減衰性能やグリップ性能とかは一切なく、純粋にリムとタイヤを守るに徹したインサート
シーラント全く吸わない、かつてのハックノリスのメガノリスシリーズの国内で人気グレードのサンドイッチよりも軽い
値段はそれなりにするけど、計算された厚みのプラスティックはとても打たれ強く、29”と275専用になるけど、
他と比べてほぼ一生ものと私は思います。

ドンという会心の一撃はどの程度かは皆さんの乗り方やライド重量もあるのでなんとも言えないですが、
少なくとも高い次元でリムとタイヤを守ってくれるインサートというのは間違いないです。


オーナー直々によるDHタイヤを入れた時のノンストップ動画。



タイヤによってはレバーだけでいけるのですが、作業を全て楽にこなすのに
石鹸水をビードに吹きかければ全てはスムースに行きます。←これ本当。

装着し易さを検証するために頑張ってきたけど、素直に石鹸水(滑らせるもの)で余裕解決。

わざわざ苦労せずに楽にストレス無く、物事をこなすのがベストですよ。


という事でインサートの紹介でした。

合言葉
RIM SAVER(リムセイバー)
posted by Yuki at 08:45| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Rim Saver | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

どこまでこだわるか、そしてその良さとポイントをどう伝えるか

どこまでこだわるか、そしてその良さとポイントをどう伝えるか


モノづくりの日本、良い物を作っても売り先または売り方が良く無ければ宝の持ち腐れだし、
逆に売り方や売り先有っても、商材となるモノがダメダメな物だったらそれもまた顧客満足度どころか下げる事になるし。
どっちが上とかじゃなくて丁度良いバランスの所が一番いいと自分は思います。

自分はどっちかというと卸業務がメインなので後者。
自社ブランドのFormosaで少しだけプロデュース側に立つようになり、
自己評価ながらですが本当に全てが偶然の重なりでたまたまラッキーだったのかと評価する自分がいます。
進めば進むほど周りのサポートがいたり、提案してもらったり。

今回は少しだけ商品開発のこだわりを、深い話ではないけど試行錯誤をしてるという話

more 3 kinds formosa.jpg

前回のブログでの話でロックリングにも種類があると話しましたが、
写真の真ん中の右のクラブスポーツは全長が短いのですが少しだけ伸ばす事にしたのですが、
ゴムの型の都合もあるので、ブロックパターンで伸ばすと費用が一からなので最小限という事でプレーンの状態でハンドルの内側か外側へという事で
ZVE00757.jpg
実際グリップを握る時は外側を握る癖も有り、(ハンドル)内側はそこまで触らないので写真のように内側にプレーンを追加し
全長を追加しました。それでももう一つのスーパースポーツと比べて数mm程度短いし、
BikeyokeのGrippyと比べるとロックリング1個分短いですね

ZVE00705.jpg
写真はガルフ色のユノディエールカラーが右半分にありますが、
実はこれも使う青が少し透明感のある素材なのでオレンジの比率が多いと右上の様に青のトーンが落ちてしまうのです、
写真単体で見ると良いかもしれませんが実際はトーンが暗く、そしてオレンジリングを入れるとちょっと色にくどさを感じてしまうので
国内業者向けの展示会向けにやっぱり1setでも良いので急遽工場にお願いして配合比率を変えてもらって作ってもらったのが
下の列のオレンジリングがついた量産決定版。
間に合わせなので黒と同じ旧型タイプでの仕上がりですが、販売は真ん中のレーシングクーラント色と同じ長さになります。
オレンジロックリングも先に黒い突起は厚みのあるロックリングを採用するために変更されたパート

上位グレードに採用するロックリングもただのブラックではなく、「ローの見え方」にこだわりました
グリップにはまっているリングが採用する色で、袋に3つわかれてるやつは試験的に作ってもらったもの
詳しい事は書きませんが、艶有りと無し、本当のロー、粒子の粗さ という部分の確認で
一つだけ言えるのは本当の生ローのアルミを使うと、コーティングされてないので傷つきやすいし腐食もするので
見た目は本当のローですが耐久性と見た目が経年劣化で残念になるので採用せず
ただそれに近い感じの仕上げ方を見つけたので採用する事にしました。

グリップで今度から通常版と上位版を設定する事になったのですが、区別をいろいろ検討しましたがシンプルに
それまで使ってきた名前をそのままに上位版は後ろに「S」をつけて区別することにしました。
なので

2200円版
・Club Sport (クラブスポーツ)
・Super Sport (スーパースポーツ)
ブラック一色

普段使いとスポーツライドも出来るゴム軟度25a

3000円版
・Club Sport S (クラブスポーツ エス)
・Super Sport S(スーパースポーツ エス)
エスシリーズにはブラックの他にそれぞれ2色ずつ追加
ガルフカラーのユノディエール、グレー&ライムのレーシングクーラント

Sシリーズ より柔らかい20a+手に吸い付くスティッキーコンパウンドを混ぜる

ZVE00766.jpg
クラブスポーツ(色=レーシングクーラント)

DSC03742.jpg
クラブスポーツ(色=ユノディエール)

色展開のあるSシリーズでもブラックと同じ値段で販売します。
ブラックは継続するにしても色展開のあるグリップは1ロット生産ずつ展開していこうと思います。
そしてみんなにしってもらいたいのは””目に見える変化に全てコストが乗っかっている””という事

ブラックはゴムの素材色を一つだけ用意すれば良いのですが、カラー物は工場に基本無く、
オーダーになるので最低数量、それがもまた価格に反映され、ロックリングの厚み、仕上げ方、最終処理の仕方
形になるまでいろんな表現方法と選択肢を経て写真で見るグリップになります、もちろん他のアイテムも同じく言えます。

Formosaのブランドが描く世界観に少しでも具現化すべく。
ユノディエール色は本当にギリギリまで悩んでやめようかと思ったぐらいですが、
思った色が出て来てくれてよかった。実際形にしてみないとわからない結果、それもまたコスト

実際出来上がった物を使ってみて感動、そして思う事を次に活かす。
代理店業も楽しいけど、ブランド業も楽しい物です。金かかるけど・・・💦

でここに来て貴方はどれにしますか?
二種類展開のグリップ。今日(こんにち)集まった国内の感想をまとめると
指にひっかかるクラブスポーツ
手全体に吸い付くスーパースポーツ



答えを永遠に追い求めるのは実に楽しい。
答えのない迷宮へようこそ

DSC03734.jpg
posted by Yuki at 17:19| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | FORMOSA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

気持ちを一新。グリップ交換しました。

とりあえず画像のみ、今日の始業前にグリップを交換しました。
気づいたらグリップはそれまでBikeyokeのGrippyを使ってました。
わからないぐらいですが、実は肉厚を換えて偏芯構造なのがBikeyokeのグリップの特徴で

今回はカラーイメージを入れたくFormosaのグリップを入れました。
ネーミング色々考えたけどそれまで出てた商品名を換えずにシンプルに
上位モデルをSシリーズとして位置づけする事にしました。
なので今回はそのClubsport(クラブスポーツ) S を装着
Sは通常と比べてコンパウンドをもう一段階柔らかくしつつ、粘着性のあるスティッキーコンパウンドを盛り込みました。
柔らかくそして吸い付きます。

ZVE00739.jpg
ZVE00743.jpg
ガルフ柄のユノディエールカラー
青い部分がまたフォークのダイヤルとマッチしますね

ZVE00741.jpg
ZVE00746.jpg
レーシングクーラントカラー


posted by Yuki at 13:19| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | FORMOSA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

インダストリーナインの25%オフ継続中。今日の在庫

22blogi9sellhub.jpg

INDUSTRYNINE HYDRA MTB Hub, 25%off
在庫詳細 2025/02/17



●Non-Boost 6穴
黒前後

●Boost 32H 6穴
・F Boost R157, silver
・Lime
・Pink

●Boost 28H 6穴
・Black
・Pink
・Purple
・Blue
・Gold
・Lime
・Green
・Turquoise
posted by Yuki at 17:29| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Industry Nine | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小さなこだわりを少しずつUPDATEしていく

大きな完成された自転車としてみた時それは小さなものでほぼ目立たない存在になる物ではなりますが、
弊社はカスタムパーツをメインとする代理店である以上、
決めた予算範囲の中でその「可能性と品質を追求」しています。

fomosa w hub.jpg

1月の業界向けの展示会で展示したFormosaのハブですが、中身は現段階満足していますが、細かい所で遊び心をば、
ロゴに色を入れたらどうだ!?それは水転写のデカールではなくレーザーでという単純に工程が増える事ですが、
実際に提携先がやってくれました。
単純にアルマイトを2回かけるのですが、ラッキーな事に採用してるブラックとシルバーのアルマイトは
最初から単純ではあるが硬質アルマイトの施工だったので、思いがスムースに形に出来たのです♪
写真はゴールド、ブラウン(ブロンズとも言える?)、ライトブルーと3色入れてみましたが。

実際今展開しているローズゴールドやブロンズの色に合わせるとこんな感じ。
DSC03700.jpg
赤みはないが、それなりに近い色合いですね。濃淡差レベル

細かいこだわりですが、今の保有するロットはちょっとレーザーの処理が粗目で去年の台湾製造企業訪問で
お願いすると直近の輸入ロットより綺麗なレーザー処理へと更新してくれてます。
それがどれぐらいかというと画像を拡大するとここまで綺麗に写っているレベル
dddd anodized formosa hub.jpg
※既存の在庫ロットの指定は出来ませんのでご了承ください。


ハブボディはブラックのみならずシルバーも入れれますが、遊び心の延長なので
今後少数の輸入を予定いたします。
DSC03716.jpg
MTB Boost ハブで
@ブラックボディのブラウン(ブロンズ)
Aブラックボディのパープル
Bシルバーボディのブラウン(ブロンズ)


ロードディスクはリクエストで且つ数量が集まれば検討いたします

DSC03712.jpg

ロード系のショップ様からの要望でゴールドを導入しました。
こちらはMTBでも使用可能です。

グロスゴールド カスタムアップチャージ 1万
マットブロンズ 特別無料(期間未定)

実はデカールの手法も変わり今後区別する際に
今までの標準手法はマットXXX、カラーカスタムは +5,000円
グロス(光沢)デカール or Gold、カラーカスタム +10,000円

となります。


小さなこだわりですが、でもそれはどこまでこだわるか という事ですね。

ではでは
posted by Yuki at 10:28| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | FORMOSA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

今週は怒涛のスタート

月曜日から検品と発送の連続でいろいろ話したい話題やネタ有れど忙しくなかなかブログ更新できず。
一つお伝えしなければならない事があります。それはFormosaのグリップが弊社在庫分全て完売になってしまった
ccclubsport.jpg
写真のクラブスポーツ、そして写真には無いですがスリック面多めのスーパースポーツ。
クラブはロックリングのブラックとシルバーもあってか絶対的在庫が多く、同じ量で取りましたがスーパースポーツの方が先に完売となってました。SS(Super sport), CS(Club sport)で省略すると比率で言うと入れた量は
黒リングCS:銀リングCS:SS=1:1:1
銀リングそもそも余り知らせてなかったので最後のまで残りましたが、受け入れられて感謝です。

ベーシックモデル 定価2200円税込みは今後も継続します。
日々の通勤通学に少しちょっと自転車遊びも出来るような適度なグリップ感(柔らかさ)がコンセプト。
次のロットは春で生産はSuper Sportを予定しています

よりマウンテンバイクライドにフォーカスしたグリップを求めて、形状は変えずにグリップ材質と細かい所をアップグレード
3kinds formosa grip.jpg

・ゴム質をもう少し柔らかく、手に吸い付くスティッキー感を盛り込み
・ClubSportを少しだけ延長してSuperSportの長さに揃える
・ワンクランプをより強い固定力のロックリングへ
・カラー限定生産 ユノディエールレーシングクーラント
・定価税込み 3000円


より本格的なグリップ(=グリップ力含む)を求めて
sevral lockring formosa.jpg



細かいですが、CSの方の延長はロックリングの所にしました。エンド部分は最後の最後までグリップパターン必要なので延長するならこっちと直感的に働き採用。
そして写真にあるようにロックリングも何パターンもあり、左の黒のベーシックはスパッと落とした現行版
右のオレンジはその現行版にRの丸みを持たせたバージョン。真ん中のローに写っているロックリングは厚みを増やし、更にR処理を施した物
今回はその本格仕様はこれを採用します。ロックリングが大きくなるとグリップの固定力も増えて、特にワンロックリングタイプにとってはよりプラスに働きます。
細かく言うと大きめのロックリングを採用した事によりグリップのロックリング受けの樹脂部分も合わせる必要が有るので
オレンジリングのところ見てもらえればわかりますが、大きなリングタイプに合わせて少しはみ出てるの見えますか?
もちろんオレンジリングのそれも販売の際にはローと同じ形状のオレンジバージョンになります。
サラッと説明してますが、ロックリングもいろんなタイプが有るんです。


more 3 kinds formosa.jpg

ベーシックモデルは従来の現行ロックリングで、フルブラックとなります
よりフォーカスされたシリーズは厚みのあるロックリングが標準採用、
グリップゴム部分はブラックは当たり前のように採用するとして二つほど特別生産として2色を仲間入り
色の名前
左 ブラック(量産版はローカラーロックリング)
真ん中 レーシングクーラント(アスファルトにしたたり落ちるクーラントをイメージ)
右 ユノディエール(ガルフオイルにインスパイアされたカラースキーム)


474685484_423579767507234_2198370576962095093_n.jpg
ガルフレーシングカラーが好きで、ガルフという名前を有名にした映画「栄光のロマン」に登場する
サルトサーキットの長いストレート速く駆け抜けるイメージ

今後のグリップ展開
・Clubsport ベーシック or Supersport ベーシック (定価2,200円)
・ClubSport or SuperSport (定価3,000円)
ブラック(ローロックリング)
 レーシングクーラント(ローロックリング)
 ユノディエール(オレンジロックリング)

ベーシックの次期ロット生産はSupersprt Basicとなります。
ベーシックと特化版は共に4月を目途に展開予定となります。
ベーシックは今でも店でお買い求めできますが特化版は予約となります。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

引き続き インダストリーナインのMTBハブのフェアを開催しております。
32Hは当たり前ですが圧倒的な人気で真っ先に無くなりますが、28Hはいわば大穴です。
28Hを選ばない理由がもし強度とかスポーク折れる心配でしたら、そんな心配は皆無。
世界中の完組で28Hを採用してたり、はたまたi9の完組ではEnduroカーボンにおいては24Hの設定してたり
バックカントリー、XC、ライトトレイルに至っては24H。実際i9で言うSolix MTBシリーズで24Hと28Hのハブ展開しております。
22blogi9sellhub.jpg
今のリムを流用したいなら32Hがベストですが、どうせ最初から組むのなら是非28Hの選択肢を。
と25%オフはかなりお勧めです。

INDUSTRYNINE HYDRA MTB Hub, 25%off
在庫詳細 2025/02/13


●Non-Boost 
黒前後

●Boost 32H
・F Boost R157, silver
・Lime
・Pink

●Boost 28H
・Black
・Pink
・Purple
・Silver
・Blue
・Gold
・Lime
・Green
・Turquoise
posted by Yuki at 09:46| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | FORMOSA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月06日

今週入ってからいろいろと忙しい。

いろんな入荷が有り、発送は少しラッシュの終わりが見えて来てるけど
YETIとPUSHの入荷、そしてi9が多分今日入荷って考えるとまだまだ検品からの発送の日々が続きそうです。
warehouseblog.jpg


そして在庫が無くなってから言いますが、
Formosaのシングルスピードハブ、Boostハブブラック、グリップが全部売り切れております。
ハブは多分次の便は3月、グリップは4月、SSハブはオーダーしてないのでまだ決めておらず。
blogssyurishub.jpg
bloggripsoldout.jpg

事前に情報公開すると駆け込みオーダーがあるのでそれも防ぎたく、
ただタイミングを見て情報を公開したりします。
Formosaの某商品も超人気で無くなりそうですが、ここはあえて一般や取扱店様へも公開できなく。。
情報コントロールというのもマーケティングの一つだってのが良く勉強になりますよ。。
駆け込みが怖くて公開できないという。


さて今日の本題なんとなくですが、今月i9のHydra MTBハブのセールをいたします。
在庫商品と去年既に予約入れてこれから入荷してくるもの限定で
22blogi9sellhub.jpg

Hydra MTBのハブとホイールが定価より25%オフ
定価税込み11.5万→86,250円

既にホイールは在庫無く、ハブのみになるので実質ハブのみになります。

在庫詳細

●Non-Boost 
黒前後

●Boost 32H
・F Boost R157, silver
・Lime
・Pink
・Turquoise

●Boost 28H
・Black
・Red
・Pink
・Purple
・Silver
・Blue
・Gold
・Lime
・Green
・Turquoise


既に32Hは少なくなり、まぁ~安定の人気ですよね。
28Hの強度なんて完組ホイールがそもそも28Hも半分ぐらい締めてるので
強度面で心配なら全くもって問題ないレベルです。むしろi9ではXCやトレイルでは24Hのハブもリリースしてるぐらいですからね

今のリムを活用したいなら致し方が無いけど、この25%オフの予算で
是非リムも一新して、全部28Hで組んでみてはいかがでしょうか?

願わくばリムも弊社取り扱いのFormosaのアルミまたはカーボンリムを選んでもらえると嬉しいかな。

28Hを提案する以上。
i9のハブもしっかり在庫してるのを今回在庫公開でお分かりいただけたでしょうか?
もちろんFormosaもハブとリム(金属とカーボン)も普通に即納です。

という事で28Hが今の大穴で色選び放題です。

今日からスタート


ではでは 仕事に戻ります。
posted by Yuki at 08:48| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Industry Nine | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

Rim Saverを三回装着してみて分かった事

RIM SAVERを取扱いに当たって自分も実際導入してみようという事でどんな感じかを今朝作業してみました。
三回脱着
ノンストップ動画撮ろうと思い実際ビデオ回しましたが思いの他苦戦したのでアップするまでも無く

結論の中で言うとハックノリスより脱着はちょっと面倒、その代わりタイヤ外すのは簡単に外れます。

rimsaverred111.jpg

デモバイクのREVELの車体のリアホイールにRIM SAVERを装着しました。



動画の様に4分の所でいきなり見ると装着スタートですが、
装着する時の肝は
1.Rimsaverをリムにはめる時、ゴムで引っ張っているので、バルブ側は必然的に固定されるので、引っ張る側を効き手に持ってくるとスッとはめられます。
2.タイヤはめる時は潤滑として石鹸水で滑らすとかなり楽にタイヤはめる事が出来る

現場想定で石鹸水無しでやってみたら合計3回のうち いろいろシチュエーションを換えてやってみました。
総じて3回ともにタイヤ外すのは簡単でした。

「1回目」
ついてるタイヤを外して、Rim Saver装着、タイヤビード片側上がっている状態、そしてシーラントのおかげかタイヤはめる時に最終パートまでは普通にやれるも、最後のビード入れる所で暫く苦戦、その後タイヤとインサートを一周分ビードあがっている側へずらす行為をするとするっとはまる。

「2回目」
連続経験という事ですぐにタイヤとインサートをまた外して、装着、ここでインサート装着する際の引っ張る側のコツを発見(冒頭の説明)。ハメる時も同じようにタイヤを一周こねてからやると1回目よりはちょっときついですがパンと音を立ててハマる

「3回目」
タイヤの両側ビードを外して、シーラントを落としてまっさらな状態から開始。ビード両側外れてるから少しインサートをタイヤに当て込みながら装着が面倒だったけど、2回目のゴム固定の習性を発見したのでなんなくインサートをリムにはめられた。問題のタイヤはめ…潤滑が完全に切れた状態がかなりキツイ、そして他の仕事の時間もあるから石鹸水を投入。そしたら見事に瞬殺で終わる。

装着のコツ
1.タイヤ片側入れてから、インサート入れる際、引っ張る側をやりやすい手でこねる感じではめていく
2.潤滑を使えば全然楽、使用しない苦行の選択は時間の無駄
外すコツ
1.いつも通り、ちょっとタイヤをコネてビード落とせば楽に外せる



rimrimsaver.jpg

ここまで赤裸々に書けば大体想像頂けると思います、ダンピング機能備えた他社のタイヤ外す時のあの労力は無く
純粋にリムとタイヤ保護、シーラント吸わない

ハックのサンドイッチより軽いし、装着はハックよりは少しコツと石鹸水いりますが
会心の一撃を守ってくれるお守りとして。

希望小売価格 税込み
17,500円
付属品
・Rim Saver本体 1本
・バルブ 前後
・ステッカー 





ここまで赤裸々に書けばなんとなく想像つきます?

今日YETIとPUSH届いたので仕事に戻りますね

ではでは
posted by Yuki at 11:09| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Rim Saver | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする