2024年10月30日

特別な仕様を求めて。

特別色、特注仕様、ある所にはあるんです。
手に入れる為にはいろんな条件が必要となるわけで、
海外モデルを海外仕様のまま入れるにはそれなりの条件を了承してもらう必要も有り、

・時間などのタイミングの戦い
・当たり前と持っていた事の多少の制限

魅力が自分の中で最大に感じるならば、意地でも対応すると思います。
現に自分もそのように行動してます。

さてYETIのE-MTBですが、来週入荷予定です。
DSC01565.jpg
基本ぴったり分しか入れません。その代わり1台でも普通に引っ張りますのでお待たせしません。


DSC03218.jpg
ルイスブレーキのシルバーベースのパープルも残り2-3台分となりました。
今日もしっかりと外観チェックと調整ダイヤルの動きなどを検品して出荷してます。


DSC03213.jpg
Formosaのカーボンロードディスクリムにカスタムデカール
色はカラーコードにて指定。メタリックを混ぜるという行為って出来るんですね。
こちらは濃いブルーカラーコードベース。
行先は千葉県 エクセバイシクル様

そして弊社でも唐突に年末?クリスマス?気分的にブロンズカラー版を既にオーダーしました。
MTB 930シリーズ 32Hと28H
930EN(後輪)と930TR(前輪)という組み合わせで作成しました。
それぞれ32Hと28Hに3setずつをオーダー

出来上がるまではわかりませんが、なんとなくブロンズベース色に同じメタリックを混ぜるので
濃淡がどのように出るかわかりません。
価格は通常カスタムカラーとしてアップチャージ入りますが、こちらは通常の価格のみで販売いたします


組み合わせは必ず 
@930ENと930TR 32H
A930ENと930TR 28H という条件のみとなります。
※前後28/32Hの混合不可、両方TRの選択不可


実物がいきなり出て来るので言葉のみとなりますが、こちらに残しておきます。
posted by Yuki at 14:46| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月29日

在庫の無い物いろいろ公開

evil evil yuris.jpg

おはようございます。今まで無くなりそうな物を事前にブログやSNSを通して情報公開してたけど
はたから見ると催促、煽り行為に感じ取れなくもないのでたまには事後公開という事でも良いのかなと

変に皆様があっちこっちの取扱店に問い合わせする手間も省けるので。。。


実際現在問い合わせが有り過ぎて在庫がない物を公開します。

弊社 2024年10月29日今日現在の在庫切れリスト

・FormosaのNWDMリング 28t そのうち補充されます
・Formosaのアルミリム AL3529とAL3527、29”と27.5”の32Hブラック
            @28H版はある
            Aシルバーはある
・Formosaのアルミクランク 155mm ブラックとシルバー そのうち補充されます
・マッドハガー全般 次に輸入タイミングで為替レートにより値段上がります
・Bikeyoke SAGMAサドル ブラックは本国も在庫無し、
            日本は現在Sagma142 ライムグリーン1つのみある
・LEWIS LH4ブレーキ Nebura色 来月入荷予定


お店どまりで情報公開してましたが、Formosaの150mmクランクが弊社の交渉が上手く行き
少量ながら生産してもらえることになりましたが、予約完売しております。
150mmの予約店リストは後日公開しますので、気になる人はお店にて予約オーダーしてください




YETIのE-MTBが本国出発しました。そして小物部品や予約品のARCのLargeも本国より出荷されてます。


いつも在庫切れそうな事ばかり書いてましたが、たまには本当に在庫何にもない投稿も新鮮ですか!?(笑)

ではでは
posted by Yuki at 10:17| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月25日

Fireeyeのステムの赤は真っ赤。青は濃い青、緑は青りんご、オレンジはオレンジ、紫は紫

red red in red fireeye yuris.jpg

自転車を楽しむのに上を見ればきりがないけど、実はエントリーもしっかり存在していて、
為替相場で全体的に底上げになっているがそれでも程よく抑えて物もあります。
弊社の中でもその一つがFireeye(ファイヤーアイ)bike,
最近作ったREVELバイクに全てをフラグシップに近い組み方をせずに少し現実的な感じでという事で
ハンドルをカーボンにせず
ステムもi9の削り出しやBikeyokeの鍛造激軽ステムを使わずに
価格とバランス取れたFireeyeの削り出しステムを使いました。
ハンドルもFireeyeのBlaze788-30のアルミハンドル
ハンドルとステム両方合わせて2万円しない組み合わせで何ならFormosaのグリップを付けて
2万ジャストのカスタムとなります。

その中でも赤フォークに合わせて赤ステムを使ったのだが、色べた塗のフォークに対して
ステムがアルマイトですが、このFireeyeのレッドアルマイトはとても濃厚!!
こってりではあるけど透明感のある深い赤が素敵。

ずっとインダストリーナインやBikeyokeのステムを暫く使ってたけど
久々に使ってちょっとフレッシュな気分もあり、また直近でバイク作る事が有ればまた使おうと思います。

上を見ればキリがないですが、人と違う商品を探してる人へ

実は弊社のカスタム部品原点はここにあり!!! です

ではでは
posted by Yuki at 09:24| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月24日

今年も弱虫ペダルチームのシクロクロスホイールのスポンサーしてます。

遅くなりましたが、実は今年、今シーズンも弱虫ペダルサイクリングチームのシクロクロス部門にホイールスポンサーをしてます
今年はフレームやタイヤの変更も有り、リムもチューブラからチューブレスレディへの変更も有り、
丁度良いタイミングで弊社が昨年?一昨年から展開するリムをスペックインする事にし
JCX開幕戦、茨城シクロクロス土浦ステージになんとか間に合いました。

男子では織田聖選手が2位
女子では小林あか里選手が優勝
kobayasi formosa.jpg
oda formosa.jpg
写真は 弱虫ペダル公式写真より拝借

という素晴らしいい成績でデビューを飾りました。
嬉しい事です★★ありがとうございます。

前の投稿ではありますが、シクロワイヤードで織田聖選手の今年使用するマシーン詳細が紹介されてます。
シクロワイヤード記事 → ★★

記事の写真にもあるように織田選手と小林選手の他に実は弱虫ペダル漫画の原作者の渡辺先生にも使ってくれているのですよ。
あたまが上がりません・・・

ハブはインダストリーナイン 28H
スポークはピラースポークのエアロ(翼断面形状ウィングスポーク)
ニップルはピラースポークのアルミニップル
リムはFormosaのC4022 チューブレスレディ 28H

チューブラも弱虫ペダルチームによりフィードバックされ、軽量を保ちつつ強度もそこそこ強くしたシクロクロス対応のリムとなっています。

大変遅くなりましたが、今シーズンもよろしくお願いいたします。

そう!実はシクロクロスですが、弱虫ペダルサイクルイングチームにスポンサーしてるんです

ではでは



posted by Yuki at 09:06| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | FORMOSA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月23日

時間をどう使うか。。

ASRASR yeti yuris.jpg

今日はちょっと暇な日、でも暇な日こそ出来る事がある、
自転車にあえて乗るとか、残念ながら乗って楽しむ余裕は自分に無く、
性格上どんどん仕事を作っちゃうタイプの人間で、とりあえずやる事が一杯ある現状。

対外の仕事が少ない日は今内部の整理や設備準備の仕事に時間をあてられるという事で
結局半日のライドも出来ず、今年子供が受験でもあるので、土日はバックアップに徹したり
気づいたらどこも出かけてないです。あと半年頑張って欲しいですね。

今日は少し対外仕事こなしたら、内部仕事こなそうと思います。

ではでは
posted by Yuki at 12:51| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月22日

REVEL 130mmのフルサスペンション RASCAL

REVEL 130mmのフルサスペンション RASCAL

これはパークで試乗用製作しました。

rascal 1.jpg

Mサイズ、リアトラベル130mmと今のカテゴリ分けだと 120/140/160 とEVILやYETIと違って 
115mm Ranger
130mm Rascal
155mm Rail29 と少しショートなラインナップですが、痒い所をついてるのでしょうか?

ブレーキはもちろんルイスも体験してもらいたいのでスタンダードなLH4を投入
ローターも推奨の2.3mm。重いけどかなり安定するブレーキングを体感してもらえると思います。
ブレーキが欲しくなるかもしれないけど、今使ってるブレーキブランドが対応するかどうかは各お店へご確認ください。

DSC03074.jpg
REVELの特徴としてダウンチューブのサイドでブランドロゴを表示してるのではなく下側になっています。
フレーム全てに下半分が艶消し塗装となっていて実は手が込んでるお化粧を施されているんです。


グリップはラッキーな事に間に合ったのでFormosaのClub Sport(クラブスポーツ)を装着
グリップ直径が30-31mmなので丁度中間値になり、実は中間値ってブロック高さが低めなので
グリップに寄れ感が感じられないから柔らかさを感じない代わりに、コンパウンドの少し柔らかいのにして
グリップ感を出してます。
DSC03066.jpg
※写真のFireeyeのステムの赤が凄く深い赤で発色良し

写真のクラブスポーツはブロックでグリップを出してるのに対して、
スーパースポーツはスリック表面に溝を入れてるので、同じ少し柔らかいコンパウンドでも
スーパースポーツの方がよりゴムのコンパウンド硬度を感じ取る事が出来る。本当に例えるとほど良いスポーツタイヤ

実はこれ以上にもっと柔らかいゴムをサンプルで同時にもらってるけど、スポーツを超えるサーキットスリックな感じで
素で握ると感動するけど実際使ったらどうなのかそれはこれから試験通して確認します。
一発終了とまで行かないけど、そんなよりマニアックでレーシーなコンパウンドも欲しいですか?


DSC03072.jpg
レベルバイクって一見普通のバイクに見えて他社ブランドのバイクとシルエット似てるから、見た目のインパクトは無いかもですが、
リンクは聴き慣れないCBF(キャンフィールドバランスフォーミュラ)システムで
ショックの所に実はBBの上にリンクが一つあって、どの環境でも最高のペダリングとブレーキとサスの動きを分離させるリンクシステム
下りがとても得意とかではなく、自走するトレイルをメインとシンプルに考えて良いと思います。

どうしても気になる人はこちらにアクセスして翻訳機能使って参考してみてください。
CBFの説明→ ★★


REVEL全般に言える事は、色のチョイスが素敵、そしてツートン(上艶、下艶消し)がこれまた上品。
RASCALのこの色の他にもう一つは金色ですが、そっち方がREVELはモデルのアイコニックカラーにしてて、創始者のAdamも金色乗りなんですよね。。
そんな実物は11月初めの土日に冨士見でお見せ出来ますので是非富士見へ行きましょう。

DSC03050.jpg


ではでは
posted by Yuki at 10:46| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | REVEL Bikes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月21日

ヒョウ柄ファンに捧げる。ミニベロが帰還。少しずつグリップ発送しております。

こんばんは、帰宅してからのブログを書いてます。
日曜日に先週末届いたTernミニベロのデモバイク
96892_0.jpg

Ternを輸入してる代理店にAMP?Ternミニベロコンテストで推薦が有ったので
代理店へ貸し出しして無事帰ってきました。結果は最後まで見てないですがゴリゴリにカスタムしてるバイクが優勝間違いなしです

弊社のAMP=アンプはあくまでホイールを入れ替えて、乗りやすくするために動く快適サドルの装着と
せっかくだから見た目良し効き目良しのブレーキを導入しただけ。
外見はぱっと見つるしノーマルと変わらないただのミニベロなので、視覚的刺激は残念ながら皆無ですね 苦笑

せっかく戻ってきたまた会社周辺のチョイノリに使おうと思います。

そして今日のお仕事でロードハブのフリーの入れ替え
96980_0.jpg

これは入れ替えのタイミングが発生した場合に実施してるのですが、入れ替えられるフリーが新品たっぴんでグリスがついてない、
または不足してる場合にi9のグリスをチョビッとつけております。
Formosaのロードディスクハブはノッチ数が36ノッチと少ない分、バネを標準硬さのままにして4つ爪同時に36個の溝にかけるシステムを使ってます。
そこそこ回ってくれます


新たにパークでも自由に試乗できるようにREVELバイクを作りました。
ミドルレンジのラスカルというモデルでMサイズ

弊社のバイクはカスタムで構成されるバイクで気づいたらそれなりの金額なので
今はコース試乗はNGとしてますが、今回はちょっと現実的に作ってみました。

ラスカルのモデルですが、なんといってもこの色!!!
96919_0.jpg

ほぼ濃い黒に近い色ですが、太陽に当たるこんなに紫が浮かび上がります!!
晴れの天気または森の中で日差しの元にあるとかなり映えます。

そして使ってみたかったサドルを導入しました。

SDG 
ごめんなさい、モデル名はわかりません、もったいなくて雨泥の日は使えない仕様のサドルです。
お店にて現物合わせして、3つの毛皮パターンから最終的にこれを選びました。

96918_0.jpg
なんでBIKEYOKEのサドルを入れてないって??
それは売れに売れすぎて売り切れて在庫が無いからです(笑)


というのは半分嘘で半分ホント、在庫が無いです
ラスト1個 SAGMA142 ライムグリーンが ラスト1座あるだけです。

デモ車のほとんどにSAGMA入ってるし、SDGのその柄がカッコいいのでタイミング的に導入する理由が出来たのです♪

という事でSDGサドルもよろしく!!
代理店はうちじゃないけど、黒のサドルなんてつまらない!
バイクにつけると写真の感じに有りますので是非!!!


でSAGMAが復活したら増サドルして使い分けしてねぇ〜

ではでは
posted by Yuki at 19:10| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月17日

Formosaのグリップは太さは普通だけど長さが違う。

Formosaのグリップを実際先週少し、火曜日から本格的に発送開始してますが、
自分の新しく作ったデモバイクにも装着しました。新しいデモバイクの紹介はまた後日
DSC03066.jpg

写真はグリップモデルはクラブスポーツ。バイクを作って気づいたのはFireeyeのTalonAMステムの赤、
Fireeyeの赤は凄く濃くて発色が綺麗な赤である事。

まずは弊社の新作Formosaグリップはこちら
DSC03188.jpg
上が表の手のひらで下が裏の指先

弊社の取り扱いのグリップを並べてみました。
DSC03181.jpg
下は今ほとんどの弊社デモバイクに搭載してるBikeyokeのGrippy (裏表に置いてみました。下が手のひら、上が指先)
黒以外の選択肢と同時にゴムの方で厚み変化をつけて少し偏芯したデザイン。
真ん中の二つがFormosaで上の茶色のグリップがFireeyeのGoosebump(グースバンプ)
gooseは全面細かいやすり目が特徴のグリップ

実際Formosaのグリップ開発の際に他社のグリップをいろいろ触って、弊社取り扱いのグリップの太さを言うと

FireeyeとFormosaは標準サイズの太さ 30mm前後
BIKEYOKE 31mm前後? 普通より気持ち太い?本当に気持ちレベル

総じてこの3種類ともに太さは「並」と考えて良いと思います。

気づいた方もいますが、実はFormosaのグリップは幅が少し違います。
DSC03182.jpg
DSC03183.jpg

FireeyeのGoosebumpを普通に考えた場合は
BIKEYOKEは少し長め、本当に長めの部類

Formosaのグリップは外側にロックリングを使わないワンロックリングタイプ
スリック表面主体のスーパースポーツは程よい長さですが
ブロックとワッフルミックスのクラブスポーツは一見短く見えますが、
短いという表現ではなくコンパクトの表現が相応と考えます。

一見短く見えますが、実はFireeyeのGoosebumpとゴムの幅は同じ。ロックリング部分が少し薄い硬いゴムになっている分薄く見えます。
そしてロックリングはというとBikeyokeのそれは実は幅大きめなのでそれもあって長さが有るように見えます。
※実際BikeyokeのGrippyはリングの厚みも有ればゴム部の全長も長いです。なので少し長い部類

長いグリップは握れるエリアが増える分シフターやブレーキの取付にも影響がし、組み合わせによってハンドル幅も少し広めにしないといけないです。
中学生や女性の場合は大人男性ほどハンドル幅はそれほどいらない
そして最近760mm前後の傾向も有るのでコクピットのコンパクト化にも使えそうです。
実際新しいバイクは760mm幅にクラブスポーツつけた写真が上のそれです。

一番は採用したのはコンパウンド、車で言う事のスポーツタイヤレベル
少し柔らかいけど摩耗に強い。
そのゴム質を一番体感できるのはスーパースポーツ、スリックな感じが手のひらに一杯感じます

ゴムの硬い柔らかいはブロックの高さや形状でも全然感じ方変わって来ます。

Formosaに採用したゴムコンパウンドは25A
定価2200円税込みという当初から決めていた価格レンジにこの25Aを持ってきました。


そしてもう一つのこだわりはグリップそのものがフォルモサである事がわかる事
DSC03185.jpg

ロックリングにレーザーロゴ入れるのはもちろんブランドの認識する上で必要ですが、
ゴムの部分を整形してFormosaデザインを取り入れるのは定番展開の意思のわかってもらえると嬉しいです。
このゴムの型費用は・・・・明確には言いませんがちょっとしたハードテールの完成車が買える金額に相当します。


ゴム質とFormosaグリップである事、尚且つ消耗品としてお手頃に使える
是非買い替えのタイミング、またはセカンドバイク、サードバイクからでも良いので
店頭で手に取ってみてください。


ではでは


posted by Yuki at 09:04| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | FORMOSA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月16日

大事なのは如何に愛情をもって維持していくか

買うまでの楽しみ。

 手に入れてからのお手入れ。


弊社Yurisはその買ってからの定期的なメンテナンスもしっかりと考慮して
事業展開をしています。



DSC03176.jpg

インダストリーナインのハブに使うオイルまたはグリスは意識して切らさないようにしてますが、
今も大丈夫です。出荷はグリスが塗布されていますが、
音量を出したい場合はオイルにしても良いとi9自身が公式アナウンスしてるので
弊社も追従し両方在庫してます。
ちなみにTorch時代のMTBの爪は出荷時はオイル仕様でした。

ルイスブレーキでちょっと宿題になっていた部分を思い出し、ついでに写真に収めてみました。
DSC03177.jpg
ルイスブレーキのフラットマウント用キャリパーの付属部品構成。

これらのジョイントは在庫してますが、まだゴム類のスペアをどの範囲を一つのメンテナンスキットにするか相談中。
メンテが必要なころまでには用意します。

lewis bb2 color yuris.jpg

今ある在庫はこちら。
今後ルイスブレーキの意向によりブラックとシルバーと左に寝かせてる青カモの3種類
色物はキャリパーのアルミ材が7000番使用している為左右のブロックのアルマイト濃淡差合わせが非常に難しいため
相当待ってやっと来ましたが、もう作らない(本家サイトからも色物が消えてる)のでほぼこれでラストとなります。

ミネラルオイルのTi版キャリパーで
・ゴールド 1台分
・パープル 2台分
・オレンジ 2台分

結構問い合わせで「XXXにつきますか?」と有りますが、
ShimanoでもSRAMでもつきます。ケーブルはレバー側のメーカーのケーブルが使えます。
上の写真にケーブルからキャリパーへ接続するアダプターがあるのでご安心ください。
パッドは2ポッドで在庫してますし、互換性としてはSRAMのElixirシリーズと同じです。

皆と同じ物は嫌だ。その中でもしっかりとアフターが安心な弊社Yurisをどうぞ!!

ってね。。。自分も何か物を買う時にアフターを考えるようになりました。
人生は仕事通して経験得られる事もたくさんありますなぁ~

ではでは
posted by Yuki at 10:33| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Lewis Bike | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

Formosaのグリップ到着しました。

Formosaのグリップ到着しました。

DSC03004.jpg


DSC03006.jpg


左の二つが クラブスポーツ
右が    スーパースポーツ
ゴム軟度は 普通と柔らかい間の丁度良い


希望小売価格 2200円税込


今週は予約分で少し出荷
来週より本格的に出荷します。
posted by Yuki at 11:09| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ディスクブレーキ。ブリーディングする時の注意

LEWISブレーキのブリーディングする時の注意点。
レバーまで付属するペアシステムの話になりますが、


DSC02925.jpg

出荷時に上の写真のAのパッドコンタクトは一番外側=ネジも一番飛び出してる側になっていて、
ライン作業なのか時折付属工具でも時計回りで締めていく動作(パッドコンタクトを速くする)が硬い時も有りますが、
今の所全てLewisブレーキを出荷する時は外見と可動部確認の目視と動作チェックをしてます。

ブリーディングする時は@のリーチはどこでも大丈夫ですが、このAのパッドコンタクトだけは出荷状態と同じ
一番ネジが飛び出す側に反時計回りで回してドン付きしてください。


そして当たり前ですが、サスペンションもこれもそうですが、全力でドン付きは調整機能を破壊する可能性があるのでパワーでまわさないように
クリック有る物は感じるその所が最後
無限はトン付きでも良いけど1/4または半周位戻した方がベターとか

もちろん商品の取扱説明書に準じるのが一番ですが要は力任せに回さない事です。

今日これからグリップ入荷するのと今日新しいバイク作るので忙しいです。

ではでは
posted by Yuki at 08:13| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Lewis Bike | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月10日

BIKEYOKEの弊社が持つ限定カラーの在庫を本日開放します。

silver freak for you.jpg

先日ご紹介したBIKEYOKEの限定シルバーカラーを予約分を出荷しきってから少しだけ経ちますが
実は予約分に対して1-2本ほど余分にオーダー在庫してます。

シルバーバージョン
サイズは
@30.9/160
A31.6/160
B30.9/185

この3種類のみとなりますが、在庫はそれぞれ1~2本のみとなります。
先日発送したお店の在庫なのか既にオーナーが決まっているのかわかりませんが、
こちらが正真正銘のラスト在庫。世界も含めて流通分が終わればシルバーロットは終わりとなります。
底差しするとツバの部分しか見えませんが海外みたいに少しアウターケースを露出する使い方すると
そのレアカラーを思う存分見せつける事が出来ます。

https://www.yuris.biz/yurisspecialoffer.html

同時に旧バージョン2.0も引き続きありますのでよろしくお願いいたします。
現行の3.0と2.0の違いはこちら

1.スタックの高さを5mm下げる新しいサドルクランプ
2.新しい360°回転可能なフットユニットにより、シートポストの全長がさらに10 mm短縮されました。
3.取り付けが簡単な新しいスライド式ケーブルバレル
4.新しい BikeYoke ケーブル (3mm ハウジング + 0.9mm 研磨コーティングされたステンレスワイヤー)
5.5mm単位での調整スペーサー(4x5mmスペーサー付属)
6.3D鍛造ワンピースアッパーチューブにより剛性と強度が向上
7.新型作動アクチュエーターでよりスムースに
8.サドルの取り付けを容易にする円錐ワッシャーを内蔵した2ピースのサドルボルト

一番は5mm、下15mmの合計20mmのコンパクト化ですが、
寸法にシビアな環境じゃなければバージョン2.0お買い得ですドロッパーとなります。

是非合わせてご検討ください。

ではでは
posted by Yuki at 11:16| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月09日

思いのほか早い仕事に感謝 FORMOSAグリップ CSとSS

当初では10月下旬展開だったのが凄く早い対応してもらった工場に感謝
初めてのコンタクトからサンプル送付の速さ、デザインの確認、コンパウンドの細かい表現。
恐らく自分が言うのもなんですが、リアルタイムに中国語で話すもニュアンスだったり
電話で伝わらない場合のビデオ通話、そして世間話含め
ハマる時って全てがスムースに行くって言うのはこういう事か!!!
量産前の最終サンプルが実際の下の写真勢。

そう!!! 実はもう工場出荷されて多分今日のフライトか明日のフライトで成田到着して
通関無事通れば多分早ければ金曜日に入荷してくるFormosaの新ジャンル グリップ

もったいぶらずに先に値段を言います

希望小売価格 2,200円(税込)

CSgrip1.jpg
ClubSport(クラブスポーツ)
※少量でシルバーロックリング有り

SSgrip1.jpg
SuperSport(スーパースポーツ)

実際送ってもらったサンプルを握って、店頭でいろんな会社のグリップを握って
良いグリップというのはもちろんのテーマですが、””ほど良い””アイテムが最近欠けている気がして

それはつまり、仕様と価格のバランス点。

このグリップの特徴は何といってもゴムなのでゴム質にこだわりました。

レースのようなソフトコンパウンドは最高のグリップを発揮するも摩耗性に対する考えがないので
商品寿命が短い、かといって硬すぎてもスポーツライドに適さない
そんな中間値のスポーツライド、パークなどのファンライドに使える

そこそこグリップするゴムにしました。まとまる君までいかないけど、少し柔らかく感じる程度。
価格もお求めやすい価格帯というのも一つのポイント。

SSgrip2.jpg
そしてゴム質だけでなく、ロックリングのレーザーロゴ以外にグリップ部分にFロゴで
Formosaのグリップとしてより明確に。
※CSにもSSにも採用

価格だけみても突出してると思います。
価格だけじゃなくその構成仕様を見てもらうとFormosaのコンセプトが見えてくると思います。

いや、グリップなんて消耗品!
是非店頭で握ってみてください!

素手でもグローブでも行けるし、
個人的に絶対ないと思ってたゴム面(スリック)多めのSuperSportは握るとタイヤで言うその「接地感」は脅威に感じました。

お楽しみにどうぞ
posted by Yuki at 09:29| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | FORMOSA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月07日

ディスクブレーキには慣らしが必要

毎朝のマジックアワーの時間帯にあたるととりあえずカメラを持って肉眼で感動する視界に対して
とりあえずシャッターをすることにしてます。やっぱり光の当たり方で今お気に入りの物って不思議と映えますよねDSC02913.jpg

今自分に乗って旬な乗り物はSINGER(シンガー), クロモリハードテール
先週ブレーキつけたので、少しずつ近場で乗ってはディスクブレーキのアタリつけをしてます。
DSC02929.jpg
DSC02927.jpg

急ブレーキなどをせずに普通に乗って時折じわりとブレーキをかけていく単純動作。
毎朝の地元地区への自販機への買い出しに最適ですね(笑)。

そしてずっとマレット仕様で落ち着いてて、フォークは130mmにしてます。
ブレーキは先週金曜日にローターと一緒に取り付けました。仕事時間というのも有り、
最初ホース切ってブリーディングと考えたけどそんな時間も無くとりあえず箱から出したホース長のまま

前900mm
後1650mm 写真からわかるようにばっちりフルサス向けの長さですね汗
ホース長の調整は、後日取扱店様に依頼予定

DSC02917.jpg
DSC02916.jpg


DSC02919.jpg
そうそうこちらはVHS 2.0(一個前)のバージョン
現行のVHS3.0 はブロックがチェーンの進む方向に対して少し斜めカットされた形状になり、もう少しだけ柔らかめになってます。
柔らかくなったことにより接着とフィッティングがかなり向上したとの事で一石二鳥か!?
余りにも隙間商品の為、ワールドカッパーでは特にスポンサー的な露出をしてないけど、個人またはメカニックの好みで使ってたりするので
海外の情報サイトでレースのバイク写真掲載有る時に見ると、さりげなくついてる時があります。

話をブレーキに戻すと
DSC02925.jpg

デモバイクに使っているのはLH4という上から2番目のブレーキです。価格は前後セットで6.2万税込み
素敵だなって思うのは
@削り出しブレーキ
A色展開がある ブラック or シルバー、またはカモフラかネブラ色
B2つの調整機構

Bの調整機構ですが写真にあるようにリーチアジャストとパッドコンタクトが有ります。
一つのダイヤルに見えるけど実は付属工具または小さな六角レンチで真ん中にあるネジを回すとパッドコンタクトを調整出来ます。

リーチはもちろんの事、このパッドコンタクトは明瞭にわかるので、理想のブレーキタッチに近づける事が出来ると思います。
あ。ちなみにグリップはBikeyokeのGrippy(グリッピー)です。

先週にFormosaの実物サンプルも出来上がり、チェック完了し量産に入ってます。
そのうち時間が出来たら今度はサンプルを装着してみようと思います。

DSC02938.jpg

ではでは

今週も頑張りましょう。



posted by Yuki at 09:06| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Lewis Bike | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月03日

BIKEYOKEの限定色ドロッパー既に出荷してます。

bikeyoke dropper silver revive limilimi.jpg

お店によっては到着のお知らせをしてますが、
実はBiekyokeのシルバー限定ラスト生産分が到着して
静かに今週の初めから出荷しております。
これが本当のラスト生産便。

お問い合わせは小売店までお問い合わせください。

スペシャルオファーコーナーも是非ご検討ください。
https://www.yuris.biz/yurisspecialoffer.html


REVIVE 2.0 34.9/185 は販売終了となりました。



posted by Yuki at 08:52| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

弊社取り扱いの商品でレース最前線で活躍しているアイテムたち

p5pb27196021.jpg
マッドハガーの泥除けフェンダー
というよりもダウンチューブに入ってるのはどうみても吸音材エプトシーラーにしか見えない件。(笑)

p5pb27195931.jpg
マッドハガーをつけるとその範囲はダウンチューブに付着するドロでよくわかる。
最終的にはゴーグルにどろがいかないのが泥除けの最大の役割。
ワールドカップで装着率が高いのが良くわかる1枚

上記の二枚の写真はこちらのリンクにて PINKBIKEリンク 

p6pb27234153.jpg
YETI TEAMもつけてるという。マッドハガー
PINKBIKEリンク 


p5pb27191806.jpg
小さく見えにくいですが、チェーンステーのところにVHS 3.0最新版が装着されている
PINKBIKEリンク 

2.0と比べてより幅広になり、よりソフトなシリコン、ブロックも少しだけ薄くして進行方向に対して角度がついて
柔軟に貼りやすくなった。
世界最速のレーサーたちの間ですでに愛用されている VHS は、バイクの究極の防音対策製品であり、さらに優れた製品になりました。


2代目の紹介ビデオですが、チェーンの暴れ音が無くなり、荷重音にだけなった紹介VTR


p6pb27155483.jpg
Oscar Griffith's Intense M1
インテンスチームが採用するルイスブレーキ。
この先を言いたいけどまだ言えない…ルイスは今後もお楽しみにどうぞ。
PINKBIKEリンク 



ではでは
posted by Yuki at 08:46| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

インダストリーナイン社員一同無事確認

おはようございます。ニュース報道からちょっと気になってたインダストリーナインの状況ですが、
担当が今朝連絡取れてi9の皆は無事のようで、同系列会社で違う業種のTurnamic(ターナミック)はまだ確認中との事。
とりあえず電気と水は来たみたいで、インターネット関係はまだ全然ダメとの事。

東日本大震災で電気と水の大切さを痛感したのでライフラインが確保できただけでも良いですね。
会社の方は徐々に再開するのとの事ですが、今月のレギュラー便は一旦中止して良いよと指示出しました。
すみませんがご理解くださいませ

最近ずっと安定してブラックとシルバーのスポーク、台湾のブランド
Pillar Racing Spoke
が国内でも安定してリピートいただくようになっていて、切れかかる所に補充したりと安定供給をしています。

もちろんサードパーティーのみならず、世界に点在するブランドにも標準で採用されるほどのブランド。

そのスポークにもセラミックコーティングのスポークシリーズがあり、材質はそれこそシルバーとブラックと変わりませんが、
DSC_6536.jpg
・レインボー
・イエローゴールド
・ブルー
・ローズゴールド(現在品切れ中で、生産中)


上記の色を日本でも展開しています。

レインボーとイエローゴールドはPillarの標準で展開している色
DSC_6538.jpg
DSC_6541.jpg

ブルーとローズゴールドは弊社の特注で上の二つの色と違うところで色着色している為
料金も割高、特注という事も有り、世界で見ても日本しかないと思います。
DSC_6540.jpg
DSC04708.jpg

ローズゴールドは最初の色出しはロットごとに違い不安定な状態でしたが
その間にその着色の工場にS社の変速コンポーネントのカッパー色の依頼が入り、生産量が増えて一気に色合いが安定しました。
という事でそのカッパー色と同じという事になります。


こういうちょっとしたストーリーを知ると面白いでしょ?

という事で今日の千葉県は快晴です。
今日も一日頑張りましょう。

ではでは

posted by Yuki at 08:40| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Pillar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月01日

アメリカのハリケーンの被害。ちょっと心配

ハリケーン へリーンの被害をソーシャルメディアで見るも
公式ニュースでノースカロライナ州のバンコム郡と記載あったのでGoogle地図で見ると
まさにインダストリーナインの所在地のあるアシュビルじゃないですか。。
1727755282650.jpg

今朝のFacebookのインダストリーナイン社の投稿によるとライフラインが破壊されているらしく、
担当に連絡とるもまだネットが繋がらないのでちょっと心配です。

ヤフーニュースの映像を見るとかなりひどい・・・・
今夜また連絡とってみようと思います。

https://news.yahoo.co.jp/articles/99b9211ac383b74588e47d061410acc0747cdd05
posted by Yuki at 13:05| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする