2023年10月31日

土日の富士見イベントへ行ってきました。今回は乗った!一杯乗った!

まず機械的に宣伝させて下さい。

1.i9のロードディスクハブ+FormosaのカーボンリムC4022 28H 1本買うと1本無料
  ・キャンペーンは今日まで
  ・ハブの色残り ブラック・ピンク・グリーン・レッド・ライム・ブルー・ゴールド のみとなります


2.i9のブロンズカラーは11月14日までがオーダー期限となります。ブロンズの色参考はこちら
F9sE6P-bAAAANoz.jpg
F9sE6bGacAANWSw.jpg

富士見で久々にいろんな方に会えてうれしかったです。
そして今回は合間を見てちょっと壮大な自由研究をやりつつ、二日間の展示が無事終わりました。

PA290510.jpg
3台ともYETI SB160

PA290513.jpg
Pillar spokeのイエローゴールドとローズゴールドの違い。


PA290508.jpg
YETIはターコイズばかりではない、コバルトも深みが有って良い色してます。

PA290511.jpg
EVILの前期最終型のLB(リトルベター)のレコニング
色が気になって調べたらこのモデル フォールアウトグリーンって言うんですよ~★

PA290514.jpg
レコニング前期初期型。せっかく綺麗にするならば。オーナーのこだわりでポルシェカラーのマイアミブルー

PA290512.jpg
私が今乗っているYETI SB140 SAGE(セージ)色。薄い緑でパールかかってます。


当日Yurisステッカーも配布してました。希望する方はまた取扱店へリクエストしてください。

PA290517.jpg

富士見で大きな収穫有り、海外との案件もかなり面白い事が出来そう。

ではでは
posted by Yuki at 11:14| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

今日と明日長野県の富士見パノラマにいます。

PA280510.jpgPA280513.jpgPA280512.jpgPA280511.jpg


サンキューパノラマの土日。
神奈川県のmyx(マイクス)様のMTB試乗会イベントと明日日曜日はレッドブル同時開催。

PA280506.jpg
PA280507.jpgPA280508.jpg
PA280509.jpg

弊社の展示物はこちら。
バイクはEVILとYETIの140mmトラベル。SINGERの2台で
計4台でお待ちしております。


一日目が終わり今日は久しぶりの富士見ライド。
いつもながらの1本目は後悔の連続ですが二本目はパラダイスですね。

今日は2本だけですが、十分に楽しかった。
少しゆっくり休んで今からちょろっとある事をば!!!

明日富士見へ来られる方は是非チケット売り場前の左奥にある真っ白なテントへ。
あ。。もしかしたらいないかもしれませんが、お会い出来たら。。

ではでは

ではでは
posted by Yuki at 20:26| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

これはずるいぞ!今年の期間限定カラーはこれだ”””オータムブロンズ”””

秋と言えば食欲の秋、文化祭真っ只中。なぜか今年は異例の夏からのインフルエンザ流行。
そして今世界で二つの紛争があり、為替相場もずっと高めを維持しています。金利が徐々に上がるような雰囲気も有れば
テレビニュースを通して日々自転車以外の何かしらの生活に密着する品目の値上げ通知。

昔に戻る、これはまず無理と私は思っています。思い出として懐かしさとして人生の経験として記憶に残していくしかないです。
日々刻々と変わる生活と環境、経済に順応していくために常に考えていかなければなりません。
私はそのように思って行動するようにしています。

インダストリーナインから今日秋に相応しいブロンズカラーが発表されました。

1698205270323.jpg

これはいつしかインダストリーナインを取り扱って以前あったような色と記憶しています。
今のハイドラを第3世代と読むならばそのブロンズは第一世代のLegacy(レガシー)時代に色の濃淡こそあれど、
ピューターとブラウンという色が存在していました。 
色の公差でブロンズに見える事も有りますが、当時のブラウンはずっと濃い色でした

大昔はハブとホイールだけでした、今はそれのみならず、ステム、ヘッドセットなども展開されるようになったので
このブロンズカラーもそれに使える事になります。
393745076_722463146576266_2616855156885336100_n.jpg
393715599_722463136576267_4583926702154458791_n.jpg
393716589_722463183242929_6473477814894592041_n.jpg
393705284_722463233242924_7079588019721360840_n.jpg


ヘッドセットとステムはこちら
393637927_722463156576265_8166926660838094151_n.jpg

ただしこのブロンズは 11/14までの20日間の限定カラーとなります。去年は完全フルブラックのホイール企画でした。
もちろんコンビカラーも製作する事出来ると思いますが、ここは素直にソリッドでその限定カラーを味わった方が良いと思います。
ハブやステムA35は少量ではありますがいくつか弊社で事前にオーダーしてますが、ヘッドセット・ホイール・スペーサーは完全受注のみ対応とします。
限定品なら限定品らしくそれを大事にしたいのもYurisならでは

インダストリーナインはなんぞや?っていう人に簡単に説明すると
アメリカンブランドで航空産業、医療関係の切削製造会社のターナミック社が趣味で自転車部門を立ち上げ、数年後主軸が自転車部門にとってかわり、今アメリカでMTBを楽しむ方で知らない人はいないほど知名度の高い多数ノッチのハブをメインとするブランド
今年のファクトリーツアーの最新動画はこちら




為替レートは大変宜しくない、いろいろと今まで以上に条件悪い中、
弊社は常に面白い商材と企画を提案いたします。今この瞬間でも国内業務の他に対外業務
そして今進めている壮大な自由研究とまた一つ大きな試みがあります。

波は自分で作れば自然と楽しめれるようになります。
こことぞばかりにチャレンジしていることを全部吐き出したいし、シェアしたいけど、
実際結果出るまでは暫くお待ちください。


という事で インダストリーナインのオータムブロンズのオーダー期限は 11月14日まで

よろしくお願いいたします。
posted by Yuki at 13:07| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Industry Nine | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

SINGER MTBフレームにもUDH仕様が!!!

SINGERクロモリフレームにUDHが対応できるoption!!!!
これで最新のSRAM Flat-Tの無線変速が使用できるようになります。
第二ロットでは標準採用せずにこちらは別途購入のオプション扱いといたします。



詳細わかり次第またアナウンスいたします。

そして第二ロットも本日溶接完了となりました。
本当のローのRUST FOREVER(ラストフォーエバー)の数量の方はこれからプロジェクト品質担当が
現地でチェックしてローに使えるレベルのフレームをピックアップしての作業となります。
今回はショートとロングのクレヨンとブラックは今日現在枠ございますので引き続き予約お待ちしております。
但し今度こそコスト削減で船便で運ぶのでお許しください。とりあえず12月までには展開出来ます。

ではでは

posted by Yuki at 12:54| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SINGER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

YETIのカーボンハードテール ARCのMサイズが出来上がりました。

おはようございます。今日は10月20日 BIKEYOKEのグリップフェア最終日。
まだ悩んでる方は今日で最後となります。今日過ぎると容赦なく通常に戻りますのでご注意ください。

DSC09176.jpg

YETIのカーボンハードテールのARCをこの度特別な依頼が有り製作いたしました。
代理店業が基本なのでデモバイクのみの製作で、部品配送がメインとなります。
今回は弊社のデモバイクに相当する装備品を全て満載という条件付きで製作させていただきました。
Yurisバイクと言ってもおかしくない仕様ですね。

DSC09190.jpg

写真のサイズはMで適用伸長は165-180cmとなっております。

DSC09180.jpg
グリップはBikeyokeのGrippy。Grippyの特徴はゴム部が少しだけ偏芯してるので手のひらを少しだけ薄くして指先を厚くするという特徴のグリップ。で片方固定のグリップエンドが一体式となっているグリップ
ブレーキはShimano XT

DSC09181.jpg
DSC09179.jpg
ステムはインダストリーナインのA35、突き出し50mm こちらはバイクキットに準じた突き出しを採用。
ハンドルはフォルモサのF52、20mmライズをチョイス

DSC09182.jpg
フォークはOHLINSの29” 130mm モデルはわからないので各自でお調べください。SINGERデモバイクで使って良かったので採用しました。

DSC09186.jpg
DSC09187.jpg
DropperはBikeyokeのREVIVE 2.0, 125mmトラベル
サドルはBikeyokeのSagma LITE Carbon, ダンパーレスのカーボンレール仕様。ダンパー機能のBikeyokeサグマというイメージですが、
今回は素直に軽量に振ってみました。
参考として、値段は同じ、重量は下記の公開数値
SAGMA 225g
SAGMA Lite Carbon 169g
ダンパー機能のみではなく、中のスポンジと表皮にもテストから日本開発に関わっていたのでこのサドルはダンパーレスでもサドルとしても良い仕事してくれます。


DSC09185.jpg
クランクはFormosaのカーボンの170mmをチョイス
駆動系はShimano XT 12sなのでチェーンリングも12s専用のリングで32tをチョイス、こちらもバイクキットに準じた仕様。

DSC09183.jpg
足回りは
ハブはインダストリーナイン Hydraの690ノッチ
スポークはPillarスポークの14番プレーンのあえてシルバー
ニップルはPillarスポークのアルミシルバー14mm
リムはFormosaのAM37(リム内幅30mm)
タイヤはビットリアのBARZO 29*2.6"

下り要素を取り入れるよりも取り回しを軽く、ダウンカントリーを楽しみつつ、
シンプルにYETIターコイズが浮き上がる様にブラックとシルバーの部品で仕上げてみました。

せっかくなのでうちのLサイズ(右側)と並べてみました。
DSC09192.jpg

MとLの差はリーチが25mmほど、ヘッド長は5mmほど?あとはシートチューブ長ぐらいですが、
リートが25mm変わると全然違いますのでリーチたかが25mmされど25mm

DSC09202.jpg
ハンドル高さの比較
これは実際作ってもう少し自分のLを低くしたい、乗りながら今模索してますが、既存のオーナー達と情報交換して
MサイズのARCはコラムを180mmでカットして暫定でこの高さにしました。

もちろんハンドル高さ調整要素はi9のステムでも出来ますのでこちらもご参考にどうぞ。同じ50mmの突き出しステムとなります。
同じi9ヘッドセットに同じi9スペーサー 枚数だったりステムのセッティングだったり
DSC09199.jpg
DSC09200.jpg


どうぞご参考ください。
ではでは
posted by Yuki at 11:23| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | YETI Cycles | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

ストーブ導入とステッカーに関して

DSC09175.jpg
うちの事務所は外気とツーツーで自然にあふれる場所にあるので 裏山に恐らく熊蜂、数年前に軒下にコガタスズメバチ
ムカデは外で見るけど、事務所はネズミがときたまにゲジゲジと自然にあふれてます。
特にゲジゲジ。。。いつ見ても気持ち悪さマックスでよりによって一番見るという…汗

そんな冬になると石油ストーブとエアコンの2機運転でも寒いぐらいで、芋焼きながら冬しのいでます。
という事で新しいの買いました!!!と言ってもとりあえずは倉庫用ですが今のストーブより強いので耐えられなかったらこちらを事務所に投入とします。

sticker 760760.jpg

弊社には取扱ブランドのステッカー群がありますが、写真には無いですが、
非売品でインダストリーナイン、BIKEYOKE、Pillarスポーク、Fireeyeや旧フォルモサリムデザインのステッカーなどがあります。

写真に写ってるステッカーでYETIとDabombは販売品となります。YETIはこのほかに車に貼るような25-30cmぐらいのロゴステッカーも3色在庫してます。

その中でYurisステッカーが写真で左側に3種類ありますが、
白と黒は希望の方には取扱店経由でお送りしてます、希望する方はお店へリクエストしてください。

i9上にあるホログラムのステッカーに関してこちらは弊社で決めていて
・i9のハブ・またはホイール
・Yuris取扱ブランドのフレーム
・Yuris取扱のカーボンリム
この三つのどれかを満たした条件で1枚のみ差し上げてます。
なので出先でこのホログラムYurisステッカーを所持してる人は上記の何かしらを使っていただいてるという事になります。

ホイールやハブやカーボンリムは一大決心
フレームに関しては大本の芯という事で感謝の気持ちを込めてのつけさせていただいてます。

なのでホログラムのリクエストはすみませんが、お答えできませんのでお許しください。
ブラック・ホワイトであればお出しできます。
i9、Fireeye、Pillar、Bikeyokeは本当に気まぐれで何かきっかけでお店にお渡ししたりしてますので
何か感動するきっかけがあれば!!!お待ちしております。

BIKEYOKEのグリップフェア(1個買ったら1個ついてくる)は明日までとなります。

ではでは
posted by Yuki at 08:56| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

インダストリーナインはハブ以外にもアルミリムにこだわっている

372750366_693079706181277_3654792859690916896_n.jpg

新しくリリースではなく、実際EN300というホイールを展開して暫く経過していて紹介していない弊社Yurisの怠慢でございました。苦笑
アルミリム全モデルではなく、一番業界でホットなエンデューロカテゴリでi9は
アルミスポーク採用の完組ホイールに使われてるリムが上の画像の断面図になります。

実はアルミリムでもフックレス化されて、全て身が詰まってる芯のある壁かと思っていたら中空構造になっています。
内幅は30mmですが、壁厚があるので近年の基準は内側にシフトしてるような感じがします。
ということで弊社もFormosaのリムでモデルチェンジする物に対しては内幅記述をメインにシフトしていく予定です。

このi9のEN300というアルミリムは
・中空フックレス
・従来のモデルよりも46%厚みの壁を増やしてリム打ちに対する変形がしづらくなり
・偏芯構造

の3点セットとなります。偏芯は弊社のフォルモサで展開するアルミとカーボンリムが採用してるので
これもまた嬉しいですね。うちにない中空フックレスと厚いビードウォール。。うらやましいです。

完組のみの採用リムになりますが、単品でもリプレイスという形で販売してますが
ぶっちゃけ高いです。2万円近いのでどうしても希望する方はまたお店へお問い合わせください。


今日は水曜日で東京で一般自転車関係の展示会があるので
ちょっと気分転換と社会勉強をしに視察へ行ってまいります。
いつものスポーツ漬けじゃないので、楽な目線で何か面白い発見出来たらとワクワクしてますよ。


視察という名のサボりだけど、一応視察してきます。
※出張レポートは書かないし報告もしません

ではでは
posted by Yuki at 06:46| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | Industry Nine | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

月末はパノラマに集まろう~♪シーズンラストの楽しい二日間 冨士見パノラマ presented by myX

NEW_Grippy Shot 1 Collection ruby-min.jpg
ブログの更新が遅めですが、仕事を黙々とこなしていてちょっとブログに取り掛かれる時間がなくごめんなさい。
他に新規取扱店もいくつか増えてますが更新する時間が…ちゃんとやりますので新規のお店様もう少しお待ちください。
http://yuris.seesaa.net/article/501052780.html
↑先日のブログで紹介しましたがBikeyokeのグリップのフライングブラックフライデーしてて、こちらは20日までなので是非弊社の取扱店までお買い求め下さい。消耗品です。
あなたの素手とグローブの汗と摩擦に耐え抜きつつ、偏芯されたゴム部分でちょっとだけ良いかも?な握り心地

※キャンペーン内容は全て弊社の既存の取扱店のみでの購入条件となりますのでご注意ください



10/28-29の土日、長野県の冨士見パノラマスキー場にて神奈川県のアウトドアグッズも展開するmyX様とパノラマリゾートが共同でイベントを開催いたします。
事前申し込み不要、参加無料。

マウンテンバイクミーティング2023

MTB-Meeting@FUJIMI-2023_1000.jpg
シーズン一年の締めくくりとなる時期のイベントですが、自転車を本気で趣味で楽しむ人は自然季節環境が許す限り一年中乗ってるので冬でも関係ないですね(笑)
大体自転車業界のブランドで速い所だと10月から次の年の新モデル発表されてくるタイミングなので
物流のタイミングが合えば最新モデルがこの月末のイベントでみれるかもしれませんね
myX_logomark_透過.png

という事で是非!参加無料、事前申し込み無料、是非来てください。
会場で代理店の人やメーカーの人を見つけて雑談でもどうぞ。

もしかしたら普段デジタルの世界で知る事のない情報を知ることが出来ますよ?
※少なくともYurisはそれなりに秘めてる物がいくつかあります。

・壮大な自由研究。
・今既に限界ですが、更なる限界への挑戦。

ここに書く言葉としてはとても抽象的ですが、まだシークレットな部分も有り、常に面白い事を求めてます。

ジョイント出来る事があれば小売店でも代理店でもメーカーでもブランドでもインスタグラマー、Youtuber、Tiktokerなんでも来てください。
全てはきっかけと発想から始まります。
イメージを具現化していきましょう!

さて倉庫整理しよ ←地味ですが仕事です。

ではでは
posted by Yuki at 08:56| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月11日

ロード PCD110, 4アーム 46/30t すっかり無いと思っていた

せっかくの在庫整理ですが、4アーム。5アーム共に在庫切れと思っていた

DSC09140.jpg

Formosaのクライムリング 46/30
希望小売価格 13,200円(税込み)


DSC09141.jpg
DSC09142.jpg

残り5set有った事をお知らせします。
4アームと5アームの展開してきて5アームが一気にまとめ買いされたのでてっきり両方売り切れと思って
今まで引き合いを全て断ってきましたがここに来て発見!!!

少しですがまだご検討の人は最後のチャンスです。
次の生産は同じものを再度やるか新しいシリーズをやるか考え中。

何かリクエスト有れば…

ではでは
posted by Yuki at 11:14| 千葉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | FORMOSA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月10日

今カーボンリムを1本買うとカーボンリムが1本無料でついて来る。グリップを買うとグリップも1個無料でついて来る。

ブラックフライデー??の季節がやってまいりました。
少しだけフライングいたします。


ロードディスクに乗ってる方にお知らせ
DSC07638.jpg
DSC05164.jpg
@インダストリーナインのディスクロードハブ 28H前後
Aフォルモサのディスクロードリム C4022, 28H 2本
上記の2点セットをご購入するとリムが1本分無料になります。
具体的に
・i9 disc road hub = 103,000円
・Formosa C4022 Disc, 28H = 51,700円 *2本

ハブ103,000 + リム2本103,400 = 206,400円 が
206,400 - 51,700(リム1本)= 154,700円(税込み)

インダストリーナインハブとFormosaのカーボンリムが15.47万で揃うパッケージとなります。


マウンテンバイクに乗っている方にお知らせ
BIKEYOKEのゴム部が少~しだけ偏芯しているGrippy
今なら1個買うと1個がついてくるという ””買1送1”” サービスがあります。
NEW_Grippy Shot 1 Collection ruby-min.jpg

但しGrippyに関しては少しだけ条件が加わります。
※黒2個はNG
※弊社の取扱店にて1店舗につき3set=3口まで


期間は
・i9とカーボンリムは10月中
・Bikeyokeのグリップは10月20日まで


是非シェアお願いいたします。
友達同士の共同購入も可。どのように買うか使うかはお任せします。

ではでは
posted by Yuki at 12:34| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スペシャルオファー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

YETI入荷してまいりました。

こんにちは、本日半分ですが、YETIが入荷してまいりました。
今回は完成車キットメインとなります。
昨日i9検品終わったばかりなので今日は国内出荷と価格表反映を終わらせてから検品に取り掛かりたいと思います。
65650ARC.jpg


FormosaのBBで写真のBB92プレスフィットタイプとねじ切りBSAタイプが有りますが、
・BB92はねじ込み式になり
・BSAのねじ切りタイプは外側が変わり、当初工具レスになりましたが今年の3月台北ショーの打合せリクエストのかいも有り、写真には無いですが工具付きで昨日から出荷してます。高級なアルミ削り出し。
DSC08437.jpg
DSC08438.jpg


工具の付属の有無は多少前後してますが、在庫の都合という事でご理解ください。

ではでは
posted by Yuki at 11:51| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月03日

倒立フォークに憧れますか?相当テストしてます。

マウンテンバイクのお話。
もう数年レベルでの企画もので倒立フォークを形にして今試用していろいろなDATA取り段階だと思います。
それが向こうのYoutubeチャンネルでも公開されればそのままこちらに転用できるのですが、
ショートな情報なのでInstagramになってしまいますが、IGのアカウント持っている方なら是非フォローして最新の動画を見てください。
倒立の動きが見れます。

https://www.instagram.com/pushindustries/

1696294174440.jpg
posted by Yuki at 10:10| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

たまには自転車の洗車&セルフメンテ。YETIのSBシリーズはとにかく登れるバイク

土日はもちろん休んだような休んでないかのような家族中心の生活。
もしかしたらこの朝、つまり出社してからの1-2時間が自分の休息時間なのかもしれない。
なんというか誰にも影響されない自由時間がスッキリでも有り頭の整理が出来る時間。

でとりあえず無心になって今朝も始業前ライドしてきました。
29120_0.jpg

はい、私がデモバイクで一番乗っててそして現在一番所有するデモバイクの中で一番古いバイクでも有ります。
新しい物をというよりもほぼ生活道具の一つとして取り込んでるのかもしれません。
オフロードはそれはMTBになるけど、オンロードとその時に本当に細いタイヤだと神経を使う部分も全く気にすることなく乗れちゃう
守備範囲の広いバイク。
一家一台有っても良いレベル。

29121_0.jpg
現在暫く使ってるホイールこちら。
インダストリーナインの1/1 Ultralite Carbon, i9社の普及版グレードで
品質は上級と同じの製造工程の省略とMTBとの共通化と色展開の簡素化したシリーズ。
ロードの上級グレードは60ノッチですが、こちらはMTBと共通化の為90ノッチで音の粒感がより明瞭になっています。

今までi9の上級ロードディスクハブにFormosaのカーボンリムとPillarのエアロスポークの組み合わせばかりやってきたけど、
たまには新鮮な仕様で乗りたいという事であえて1/1シリーズを選んでみました。
色遊びは出来ないけど、そこはしっかりとインダストリーナインしていました。
リムも上級と変わらずロードのカーボンリムに関しては全てレイノルズ社に作ってもらっている生涯永久保証のリム。
弊社だとi9とEVIL展開のカーボンリムはライド中の破損は無償交換となっております。(ただし国内送料はユーザー負担)

1/1のこれもですが、MTBではSシリーズを2セット現役で使っていて、EVILのそれも1set保有してます。
安心感でしょうか・・・というよりもそもそもカーボンそう簡単に割れないのでFormosa(フォルモサ)のカーボンリムもお勧めです
永久保証は割れるリスクが低いから出来るシステムなのです。

でもね??カーボンリムってまだまだ可能性秘めてるんですよ。
とりあえず意味深に言っておきます。

リムの永久保証はFormosaは今後もやる事ないと思います。
何度も言ってますが一生面倒見るのは家族で十分です。(笑)
その代わり柔軟な対応は出来ますのでいつでも言ってください。


29117.jpg
土曜日は帰宅までの半日の時間をもらえたのでちょっと自宅から1時間のところにある里山へ遊びに行きました。
引っ張り出したのはYETI SB140。セッティングをバランス取りしてもらったのでそれを確認しながらのRIDE。
EVILの感覚が染みついてるから未だに慣れてない部分ありますが、間違いなくこのスイッチインフィニティーは登れる!!!
トラクションがとにかくかかるし滑らない、慣れてないのも有り下ってる時の感覚がつかめてないですが、
ずっと地面粘着してるような感じ?

会話の中で出てきた言葉ですが、昔で言う「魔法のじゅうたんに乗っているかのように」かもしれないけど
このYETIは一味違って、「あなたもアラジンに成れる!」という言葉に行きついてその日乗ってた皆が納得されてました。(笑)。


下りも上りもそつなくこなすYETIのスイッチインフィニティ。
下りにがっちり振ったようには感じない代わりにアプローチの上りでとにかくトラクションの鬼。
もう少し乗って特性をつかまないとですね


そして乗った後に意外とやってこなかった掃除メンテ。。
スイッチインフィニティのグリスアップや周辺の掃除はやったけど、全般的な事をやってこなかったので
昨日子供のサッカークラブ活動の合間に現地でスポークの1本1本まで拭き上げをしました。
黒スポークは組み上げた時はカッコいいけど、汚れ実は大いについてますねぇ~。

フレームの拭き上げもですが、駆動部やコクピットの掃除メンテもすると意外に汚れるので
時間ある時に音楽でもバックミュージックで流して珈琲飲みながらメンテするのも楽しいですよ

お陰様で今 YETIのSB140はかなりピカピカです。

今週も頑張りましょう!
posted by Yuki at 10:33| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | デモバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする