SNSでの露出少なめですがしっかりとリクエストのある取扱店様にはリピート供給してます。

写真で
赤い色のラベルがあるのは インダストリーナイン
ハブ用のオイルとグリースとなります。
オイルはより抵抗少なく、グリスは現在のハブ初期仕様となっております。
オイルは抵抗を少なくした分グリスよりも音量大きめ、グリスはHydraの純正出荷仕様となります。
青いラベルはPUSHのサスペンション向けのグリス
フォークシール、Oリング、エアピストンなど、様々な用途に対応するよう特別配合されています。
超滑らかで、何kmも使用した場合の耐久性も抜群です。容量は1oz。
黒ラベルはドロッパーのBikeyokeのドロッパー用オイルとグリス
多目的ドロッパー&サスペンショングリース。
特殊な添加剤が腐食や焼き付きを防ぎ、BikeYokeドロッパーポストの定期点検に使用すると、ワイパーやシールを滑らかに保ちます。
すべてのバイクヨーク・ドロッパーに対応。
サイズ:30ml(5回以上のフルサービス用)
バイクヨーク オイルのサンギーヌ。
バイクヨーク シートポスト専用に設計されています。
摩擦を低減し、0℃以下の冬の低温下でも、抵抗の少ない素早いアクションを実現します。
特別な添加剤により、ポストのOリングやシールを滑らかに保ち、摩耗を軽減します。
すべてのバイクヨーク・ドロッパーに適合。
容量:250ml(フルサービス数回分)
※モデルによってはほぼ永遠(笑)

グリスで気になる中身ですよね??? はい!見せましょう!
PUSHのグリス以前初めて見た時はもしかして、、、スリックハニーに似てる?と思ってたけど、
今日初めて手持ちのスリックハニー20年物を取り出して比較しました。
一言で言うと
i9グリス=ピーナッツバターまたはバタークリーム
PUSHグリス=ハチミツバター
スリックハニー=祭りの出店にあるじゃがバターの溶けた部分
Bikeyoke・・・・封されてて、右の三種類使ってるので無理に使い分けしてなく正体不明。
とりあえず言えるのはBIKEYOKEグリス三種類の中で一番安くて一番容量有るということでしょうか。
Bikeyokeのドロッパーも実際開けてメンテしたり、分解勉強検証などしてますが、
純正オイルのボトル。。。。REVIVEは数回分(213mmでも60ml/回)使えますが、軽量のDIVINE SLは8mlと…ほぼ一生もんですね
※オイル範囲 35-63ml モデルによる
という事でBikeyokeがリリースするドロッパー向け オイルとグリス
ストレートに言います! お勧めです
ではでは