
国内展開開始したFireeyeのSkittles BB(スキトルズBB)ですが、
BBは実はビッグベアリングの略でクランク側に写真のように
左側のグリーンペダルが通常タイプのSkittles
右側のパープルペダルがSkittles BB
弊社にとって初めてのペダルでもあり、何が初めてかというと
軸の根元に大きなベアリングを採用したことによりメリットとして
ペダルのベアリングの耐久性や踏んだ時のカッチリ感があるのですが、
多分後者よりも前者の耐久性の方が恩恵としては大きいと思います。
体感の向上よりもアイテムの耐久性でしょうか
ただぱっと見の懸念材料としてもしかして踏んだ時に内側に異物感を感じるかも?
という事で実際にデモ車に卸したり、わかりやすいように並べて画像にしてみたのでどうぞご参考ください。

ボディサイズは同じ
まずは普通タイプ

見ての通りクランク側から外側までフラットなのでクランクの面まで自由度が有ります。
とこれを書いたらいかにもBBモデルが異物で違和感あるように思いますが、こちらの画像を見てもらえるとわかると思いますが、
ペダルの軸のツバを基準に黒い四角塗りつぶしエリアをクランクに見立てて仕上げてみました。

盛り上がっている部分は確かにボディ面に少し出てますがフラットのSkittlesと比べると
実はSkittlesはツバまで軸が露出していて、且つ軸側の潤滑はベアリングではなくDUブッシュを採用しております。
一件BBモデルはボディ部分に進出してるように思いますが、実は
・内側の採用潤滑はBBがベアリングで通常タイプがDUブッシュ
これが耐久性とシャキッと感 UPのポイントとなります。

外側は口がペダルから外にはみ出ておりますが、靴とBBの間に少し隙間あるし、上の方にあげた通常タイプの場合は少し内側に入ってます。
この差を数字で言うと約3mm位で、この差を感じ取る人はそれほどいないと思います。
仮に3mmだとして左右に6mm広がる事になるのだが、実際装着して乗ると正直・・・・
普段通りに足載せてペダリングする限りではほぼわからないと思います。
意図的に内側に足寄せて異物を感じ取る行為をすれば、有るかもって思う程度。
そんな気にならないレベルだったのが実際の感想。
それよりもDUからベアリングに変わって、耐久性が上がって20g軽くなる方がずっとメリット大きいように思えます。
カタログの数字と外見の両方からこの新商品を紹介してみました。
Fireeyeのペダル
・Skittles
・Skittles BB
・Grill 2.0
・Broil 2.0
各モデル各色ラインナップ全部在庫ございます。
暫くの間 ペダル屋のYuris とでも呼んでください。
それぐらい自慢できる数量入荷してます。
ではでは
※Formosaカーボンクランクでクランクブーツをかぶせた状態だと装着が困難が確認。