2015年07月13日

今からダウンヒルフレーム

先週末Fireeye社よりダウンヒルフレーム写真が届きましたので公開
fireeye DH frame 2.jpg

商品名 Burning DH (バーニングDH)
希望小売価格(税込) 216,000円 リアショック付属無
サイズ S、M、L
カラー 初回のみ RAW Finish(世界数量限定)。

fireeye-DH-frame-1.jpg


BURNING_DH.jpg

既にご予約いただいてるお店以外まだ若干だと思いますが
予測ではありますが、枠的に一ケタ本位ではないかと思います。
今回の数量限定というのはRAWの状態ででFireeye社に入荷し、その中でもパイプの表面
つまり外観の見栄えが良い物を選定しているからです。

添付写真には今回のDHフレームの特徴があるように
burningDH_photo2.jpg
1.Y-TYPE。リアスイングアームの所のハイドロパイプを使用


burningDH_photo3.jpg
2.BB部品の所に鍛造部品を採用


以上が従来のバーニングAMとTRの違うところとなります。

写真ではエアタンクリアショック付属してますが、2015年モデルのVivid Airで
2016年モデルはタンク直径が増えて装着が困難であることが判明したので
基本ポン付はコイルリアショックでお考えください。

初回の限定カラーはご予約頂いても見栄えにより採用できない可能性もありますので
ご検討の方はお早めにお願いいたします。

DHシーズン真っ最中ですが、これがイヤーモデルを採用しないブランドのやり方です。
タイミング合致して今新フレームご検討の方は是非!!
posted by Yuki at 10:12| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月10日

部品の組み合わせいろいろ

日々何かしたらの更新をしたいのですが、立て続けの発送・確認
入荷検品やその他もろもろで・・・・楽しい事有っても、それをお届けようと思っても
次の日になると忘れてしまうという・・・・とりあえず紹介は1回のみならず
くどくなりますが、繰り返し説明が有るかもしれませんのでその際は適当に流してください。

昨日ユーザー様から写真が送られてきました。
四国のY様ありがとうございます。
11714317_781031398681381_1826499841_n.jpg
Fireeyeの部品、紫のハブと650Bの黄色リムがついております。
ハブはフロントは20oを廃止する代わりに915Lという型番になり
より軽量になったり、
後は従来通り 135*10oスルー または 142*12の換装が出来ます。
もちろんフリーに関してもShimanoまたはSRAMのXX1規格も変更可能です。
Fireeyeのカラーナインナップ ブラック・ホワイト・レッド・オレンジ・パープル・グリーン・ブルー
前後セット全部ございます。

後が150oに置いては赤の前後セットが今ご提供できます。

リムに関してはFireeyeの650Bは現在
26/28/32mmのラインナップがあり、

リム幅
26mm = 650B
28mm = 650B28
32mm = 650B32 


と3種類の名前構成になっております。
うち26o幅はチューブレス対応でこちらはハブ同様全色在庫あります。
28mmと32mmのみ黒ベースで 28oは数種類カラー展開在庫あります。

そういえば弊社のデモ車で紫ハブとリムに、遊びで黄色スポークを導入した時がありました。
dabomb castle bravo fireeye rim.jpg
実際組みあがるまで全く想像つきませんでしたが、いざ出来上がると意外と自然に見えたりします。
紳士な姿ももちろんカッコいいですが、タイミングがあえばこのような色遊びで一台作るのも
記憶に残るものですね♪

Yurisのyukiでしたわーい(嬉しい顔)
posted by Yuki at 14:41| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月17日

チラ見せダウンヒル

2549.jpg
より進化したFSS(フローティングサスペンションシステム)と
6in1というBB〜リアユニット周辺の一体削り出しの製法のほかにもう一つ隠れた凄い技術。
ハイドロフォーミングのY型チューブが使われております。
トップやダウンチューブにそれを使うのは今や見慣れたものですが、これはなかなか新鮮ではないでしょうか?

IMG_7400.jpg
プロトとして数か月前からテストされ、
リアサスペンションは各国の代理店が自由に決められるのですが、
恐らくRockshox社のコイルを採用しますが、要望に応じてVivid Airが可能かどうか今問い合わせ中。
数量は他の国と比べて圧倒的に間違いなく少ない日本に対して柔軟に対応してくれるFireeye社に感謝!

初回のみ限定でこんな感じにグラフィックを入れた「RAW Finish」カラーを限定で出す予定
展開サイズは SとMとL
2nd生産から通常色(候補は今のところ蛍光オレンジ)になります。

価格はもう少しお待ちください

DH1.jpg
DH3.jpg
DH2.jpg


posted by Yuki at 06:49| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月15日

Burningのトレイル向フレーム

あまり大々的にお知らせしてませんでした。

Burning TR(バーニングTR)
275インチ、リアトラベル140mmのトレイルフレーム
11094670_10206680676883639_148302320_o.jpg

まず突っ込みたいのが、フレームは黄緑であることは分かった!!!
だけど背景が緑の田んぼってかなりわかりにくいです(笑)
FIREEYE社の狙いでしょうかわーい(嬉しい顔)

というよりもBurning AMのような勢いでプッシュして実際日本展開が遅くなるというのを
避けたかったので今回の入荷は実際入るまで特にお知らせしてません。
その中でちょっとした情報によりご指名頂いたところへ今回の1便納品とさせていただきました。
Breezebike
重力技研

Breezebikeで早速楽しみにしていたお客様
11407098_1658552671047584_4009222075921545197_n.jpg
リアショックレス 159,800円税込
通常ショック付属 188,800円税込(Monard RT3)

笑顔がとても素敵な若者です。数あるブランドの中で
FIREEYEのBurningを選んでいただき本当に嬉しく思います。

とここまでは良かったのですが。。。

まさかの背負いTAKE OUT!!!!!
S__4415508.jpg

S__4415507.jpg

S__4415510.jpg

こんな感じで持って帰ったそうです♪
若い

今後のライディングを期待いたします。
是非楽しんであげてください。


そしてFireeyeがもう一つ275シリーズとして
1396601_10206895244087685_2102901314_n.jpg
ダウンヒルフレーム 27.5”

今回相談されたので、勢いで「RAW Finish」と伝えたところ。
DHカラーの前に最初のロットだけ RAW Finishの生産をしてくれるそうです。
ただこちらは日本向けのみではないので、検討の方は早めに。。。
posted by Yuki at 13:17| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月25日

台北ショー@Fireeye

Fireeyeも今回台北ショーで出展されていて、
業界?それとも台湾全体なのかアウトドアが流行してるらしく。
DSC01153.jpg
じゃんぴかぴか(新しい)

DSC01155.jpg
新型のダイレクトステム類

DSC01152.jpg
ハンドル従来のBlaze788のアルミ7075とBlaze733のアルミ6061に加えて
Blaze722というハンドルが追加。こちらはトレイル向けという事でもっと軽量に作られているそうです。
実際Blaze733でエンデューロ、幅さえ許容すればダウンヒルやダートジャンプまでも対応する強度ですが、
このBlaze722は純粋にトレイル・里山の商品となります。
いやぁ〜 本当に軽かった

DSC01158.jpg
ハブ。ちょっとフロントの新型もあり、これから仕様確認

DSC01157.jpg
ペダルのGrillとBroilですね。もちろん弊社現在全色両方とも在庫ありますけど何か!?

DSC01156.jpg
Talon318ステム 50oを日本で標準にしていましたが、
40oへスイッチをちょっと悩んでおります。どちらがいいでしょうか?

DSC01072.jpg
こんな新色がこっそり出ております。早く言ってよ・・・・
という事で今度の入荷で入れたいと思います。
Hot Candyのレモンイエロー

DSC01159.jpg
本当ごめんなさい。。。完成車とフレームも飾ってありまして、
今回は現地でお会いしたお店の方々には紹介したのですが。。。。
すっかり写真撮るの忘れてしまって。汗。新型Burningです。
この完成車のサイズはS。

昨日の最新情報によると4月10日前後にリアショックが届くとの事ですので、うまく行けば
日本に4月中旬には入荷すると思います。
posted by Yuki at 09:53| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月06日

Burningのレバー比とリアショック長

バーニングフレームのリアショックレス向け情報。

Burning AM 8.5*2.5"(216*63mm)
レバー比=2.54

Burning TR 7.875*2.25"(200*57mm)
    レバー比=2.46
posted by Yuki at 13:59| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月04日

Fireeye Burning 販売価格のお知らせ

Burning AM(rear 160mm travel)の価格が決まりましたのでお知らせいたします。

650.jpg

税込表記
・リアショックレス = 159,800円
・Rockshox Monarch Plus RC3 = 200,000円
(写真のモデル)

BURNING-AM.jpg

サイズ展開はSとMとLとXL。
色はレモンイエロー、水転写の黒デカールのみとなります。
新型Burningの特徴は過去のブログをご覧ください ⇒ ☆☆

最初のロットはリアショックレスで入れる予定で、具体的に日本展開時期は
台北ショー以降の今月末か来月の初めで考えております。
ご検討の方は駆け足で取扱店までGoダッシュ(走り出すさま)

話は変わって
今朝は弊社のWEBのインダストリーナインのページを更新しました。
2015年は全然入荷分の撮影してないですが、また徐々に参考として撮って行きたいと思います。
I9のページにハブのDATAをリンク。
DATAや価格表は基本ホームページのメニューバーの「価格表」の所にまとめております。

FIREEYEに関しても徐々に更新していきたいと思います。
posted by Yuki at 09:19| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月03日

バーニングフレームの販売に関して

BURNING-AM.jpg

Fireeyeのバーニング
・リアショックレス
・RockshoxのMonarch Plus RC3
で検討してます。

税込価格でもちろんご提案させていただきます。
リアショックの使い回したいという声も有ったので、
今回はリアショックレスも販売視野に入れました。

160oモデルは "Burning AM"と言います。
他に 140oの "Burning TR"
Burning Carbonに
DH275 も予定してるそうです。

posted by Yuki at 15:01| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

Fireeye部品入荷。

土曜日にFireeyeが入荷。昨日日曜日は休みを半日返上して社長が検品し、私が重い物を運んだりの整理整頓しました。
それゆえの本日より出荷可能となります。

新商品を紹介
ナローワイドリングは価格をすみませんが、今回のロットより改定いたします。
価格は全て税込となります。

IMG_8240.jpg
☆ナローワイドリング
30t=5200円
32t=4860円
34t=4860円

IMG_6341.jpg
IMG_6338.jpg
☆ワイドレンジコグ
(16tコグとスペーサーとボルト付属)

40t, 42t = 9720円

カラーは全て6色、現在全て在庫あります。
ブラック・レッド・オレンジ・アップルグリーン・ターコイズ・パープル

それと他にLT28のリム(26”)の全色補充と
650Bの全色補充の他に 650B28と650B32

IMG_6641.jpg650B28はエンデューロ用 黒の他に少し色あり

IMG_8139.jpg 
650B32はDH用 黒のみ

特別色として
26”のLT28は ゴールド
LT28と650Bと650B28に黄色がございます。
DSC_4022.jpg
DSC_4026.jpg


Fireeyeのバーニングですが、コストが見合えば写真のスペック通りの
Monarch Plus RC3で行きたいですね
IMG_84301.jpg
posted by Yuki at 10:18| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月18日

2015 Burningの進化ポイント

昨日の夕方にブログ更新した、Fireeyeのバーニングですが、
カテゴリーは二つ,画像クリックするとジオメトリが見れます

BURNING-AM.jpg
Burning AM, リアトラベル 160mm

BURNING-TR.jpg
Burning TR, リアトラベル 140mm

初代バーニングからの進化は
パイプ形状と各ピボットポイントの見直しのみならず、
BB~リアユニット取付までの一体成型CNC部品を 採用
これによりBBとリアスイングアームリンクとユニット取付周辺のリア関節に関連する接続部を一つの部品にまとめる事で単体でのCNCコストは高い ですが、
・外見スッキリ
・より高い組合せ精度を可能にし、ゆえロスの少ない動きを実現

IMG_84301.jpg
この画像で上の溶接部分とBB周辺の溶接でBBから上のボルト締めの部分までの部品が
一体成型であることを確認出来ますか?
これが今回バーニングの最高に弊社が訴えたいアピールポイント

更新ポイント
・パイプ形状
・フローティングサスペンションの動きのロス軽減
・一体成型部品採用

価格はRockshoxのリアユニット付属で17-20万税込で今煮詰め中。
posted by Yuki at 10:35| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月17日

New Burning !!!!

650.jpg
Fireeye Burning,


漸く全貌を表しました。
引続きこのイエローで行きます。
詳細はまた後日。
posted by Yuki at 16:09| 千葉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月26日

”火の目”の凸凹リング

Fireeyeのナローワイドリング

どうしてFORMOSAがあるのにもかかわらず同じ類の商品を取り扱うのか。
FormosaとFireeyeの顔、つまりデザインが違うし、
厳密にいうと歯の形状から歯と歯の間隔も違います。

fe_narrowWide.jpg
画像はMGMより拝借

MGM様の方で私の違う視点で紹介されております。
紹介記事はこちら → ★★

FIREEYEのチェーンリングのこだわりは上下のチェーンにかかる所にこだわり、
元Sグループ在籍に在籍でチェーンリングのデザイン開発を担当していたエンジニアに依頼し
そのノウハウが詰め込まれたこのチェーンリング。。。

ただ・・・・Fireeyeのチェーンリングの名前まだ教えてもらってないので、
とりあえずFireeyeのナローワイドリングでお願いします。

ラインナップは32〜38tまでで、年末に32t&34tしか入れてませんが、
今30t版を開発してるみたいです。
FORMOSAの形状とは別に新たな外観としてのFireeyeの凸凹リング如何でしょう!!

Yurisのyukiでしたわーい(嬉しい顔)

posted by Yuki at 09:53| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

Fireeyeナローワイドリング

弊社のPVで既にリリースしているナローワイドリングですが、
FIREEYEからもリリースされることになりました。
IMG_8244.jpeg

現状は32/34tで日本に少量ながら年末入れました。
実は入れてました。ただそれ以上に配送業務が忙しかったので今頃になりましたが、
1ロット目は早速完売してます。というよりも少量だったので完売というか在庫切れなだけですが、

IMG_8240.jpeg
色はこんな感じで
ブラック・パープル・オレンジ・ターコイズ・アップルグリーン・レッド
この6色をベースに展開されるそうです。

IMG_8245.jpeg
現在30tを製作中。もちろん私もFormosaに関係なく、世界の需要も考慮し30tを強烈に推薦しました。
FIREEYE社のナローワイドは歯の形状のみならず、
歯の上下の感覚つまりチェーンのかかりの上下のフィーリングを
某巨大コンポネントグループに所属していたデザイナーとタッグを組み、製作してもらったとの事。
IMG_8169.jpeg

そんな第二ロットは今月の月末あたりで考えてますが、
希望の方は最寄りのお店までお問合せ下さい

価格は 4860円税込 = 税抜@4500円


posted by Yuki at 13:07| 千葉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月17日

辛口のつもりが・・・・♪

トレイルカッターのマーシー@名取さんのブログにて
弊社取扱のFireeyeブランドのHot Tail(140-160o)のオールマウンテンフレームが紹介されております。
是非参考にしてみてください。
e64af19f.jpg

Trail Day ブログ → 

名取さんがいちユーザーとして購入しスポンサーでもなんでもなく、
それを知ったのもずっとあとの事で、このようにまたインプレとして
ブログに取り上げていただいたことに感謝いたします。

感じ方それぞれ、確かに素人の私でもこれとBTRのRangerとで大きな違いを感じました。
何事もまずは乗れる機会があるなら、まず乗ってみる事ですね♪

という事で弊社のDemo車 BTRのRangerは現在熊本県の
ファブリカ にありますので是非付近在住の方は行ってみてください

平地ではなく実際ショップ@ファブリカが開催する走行会などを利用し是非試乗してみてください
ハードテールに新たな可能性が見えてくると思います。
posted by Yuki at 09:52| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月12日

2014年12月09日

RS10のナット締め化

熊本県のお店
IKKEI BIKE WORKS」で実はデリバリ当初から苦悩してる
弊社のRS10、シングルスピード用のリアハブのナット締め化を
ちょっとした改良でナット締め化することに成功しました。

10336768_334316760049556_855449929450797545_n.jpg

現行のRS10がダメとかではなく、M5ボルトだけの固定だと
トラックエンドのフレームは着地の仕方によっては一発でずれるので
チェーン引き装着前提のハブでありました。
この改造によりチェーン引きを使わずにがっちり固定出来るようになります。

ちょっとした技を使いますが、ご要望は
IKKEI BIKE WORKSまでお問い合わせください
posted by Yuki at 11:40| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月02日

Fireeyeの新フレームラインナップ予定

Fireeyeの新作フレームの情報公開

全部27.5”規格のフレーム
・バーニング 160o
・バーニング 140o
・バーニング 160oカーボン
・275のDHフレーム

最終グラフィックそろそろ出来上がると思うのでFireeye社より来次第公開します。DSCN0894.jpg
posted by Yuki at 08:35| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月30日

275フルサス新作です。

DSCN11641.jpg

2015 FIREEYE

DSCN0894.jpg

NEW BURNING 275
and
XXXX 275

Coming Soon......
posted by Yuki at 12:50| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月09日

ナローワイドのFIREEYE

DSCN1167.jpg
これの品質すこぶる良いかも。

FireeyeからもDabombから出ます。
弊社のFORMOSAよりデザインが素敵ですね。
posted by Yuki at 11:45| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月03日

お立ち台=優勝Enduro

弊社のスポンサーの館兄こと舘選手が
週末に開催された乗鞍エンデューロイベントで
マスターズ40クラスにて優勝を飾ってくれましたぴかぴか(新しい)
10649448_710889562324510_238259392080885315_n.jpg
ありがとうございます。
14958_710822018997931_5766190235310680895_n.jpg
そして着ている服も国内ブランドのdrop8
凄く新鮮でかっこいい服ですよ、これexclamation×2

さてそんな館兄のバイクですが、7月の下旬ごろにアメリカのコロラド州で開催された
エンデューロレースの時のマシーンスペックがありましたのでこちらに掲載
詳細はこちら → ★★
20140901_839361.jpg

エンデューロということでFireeyeのリムのラインナップで
・650B 
・650B28
リム幅前者26o、館兄は28oの後者をチョイス。実際計測してないけど重量は増えますが、
より荒れた路面に対応する強靭なリムとなります。
650Bは全色ございますが、650B28リムはまだ数色しか国内に入れておりませんがご要望あれば入れますのでよろしくです。

IMG_65161.jpg
このFireeyeのバーニングというフレームは650B専用で
サスペンションがフレーム部分に固定されていなく上下のリンクに固定されていて。
簡単に言うとサスペンションの動きがストレス無くよりスムースになるということです。
ys131228_fe-burning_02.jpg
写真は ワイズロード新宿より 紹介ページ 

c0225621_14481128.jpg
写真はロードキッズより 紹介ページ

去年の年末よりデリバリーしておりますが、シーズンオフの際にオーバーホールすると思いますが、
各リンク部の接合の精度の高さ、是非リアユニット外す時に体験してください。
ちょっとだけ感動

うーん、楽しみですね
posted by Yuki at 06:03| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする