
完成車が有る中果たして、フレーム組で組み上げるといくらになるかを実際多段速車体を使って分析してみました。
ご参考になればと思います。
完成車はコストパフォーマンスに優れているパーツがついてます。これは紛れもない事実。
ですが、自分の好みに仕上げようとするとそこからまた部品交換というコストが発生いたします。
であれば最初から自分の好きな物で組んだらどうだ?
と実際組んだらいくらになるかを弊社のデモ車で調べてみました。

写真のデモ車 Dabomb のセンチネル。プラス対応する275のエンデューロハードテール
「Yamaha MT-10」をイメージに作ってみました。

価格は全て税込み表示、但し組み上げ工賃は抜き。
フレーム=DABOMB Sentinel, 54000円
シートポスト=DABOMBシートポスト, 4320円(販売終了のちにBIKEYOKEドロッパーへ換装)
サドル=DABOMB Dirt Devil, 5400円
ヘッドセット=Dabomb Bomb Loop 4in1, 6480円
ステム=Relic ELS, 5800円
ハンドル=Formosa F30, 11000円
グリップ=Dabomb jelly fish, 1980円
フォーク=X-FUSION, TRACE RC HLR 29", 99800円
ローター=XON 180mm, 4300円*2枚=8600円
ハブ=DABOMB Strafeシリーズ前後=28000円
スポーク=Fireeye カラースポーク, 1台分 4600円
ニップル=Pillar Spoke, PT734アルミニップル, 1台分2600円
リム=DABOMB Advanceリム, 9000円*2=18000円
チューブレスバルブ=Formosa, AL valve, 2500円
タイヤ=WTB Ranger 275*2.8 2本=19872円
ペダル=Fireeye Hot Candy, 5000円
クランク=Formosa カーボンクランク 39800円
BB=Formosa BSA BB, 4320円
チェーンリング=Formosa NWDM Ring 32t, 5000円
チェーン=Shimano XT, 3000円
スプロケ=Shimano XT 11-46, 11332円
シフトレバー=shimano XT 6370円
リアディレーラー=Shimano XT, 10270円
ブレーキ=MAGURA MT7, 64800円
ブレーキアダプター=Formosa PM180前後, 3000円
プロテクター=Dabomb Protector Ring, 1300円



合計
431,464円税込み(組立コスト別)
↑これが弊社のデモ車実際かかった総額となります。
市場では税別表記で一件安く見えますが、金額が大きいと税金の8%もジャブのように実際効いてきます
ちなみに
税別で言いますと399,503円ちまたでいう40万切りというマジックです!!!実際の支払いは43万となります。
比較の際はしっかりと税別と税込み表記にご注意ください。
Yurisは全て税込み表記です。何を言われようと税込み表記を貫きます!
それはそうと実際弊社の装備してるものでグレードが高い物が散在しているのでピックアップすると
・クランク周りの48000円 (クランク・BB・チェーンリング)
・ブレーキ前後 64800円 (レバーとキャリパー、ローター無し)
・シマノ XTグレード 30972円 (シフター・RD・スプロケ・チェーン)
上記の3カテゴリで総額 143,772円これを例えばSLXグレードに換装すると
・クランク周りの15245円 (クランク・BB・チェーンリング)
・ブレーキ前後 20650円 (レバーとキャリパー、ローター無し)
・シマノ SLXグレード 30972円 (シフター・RD・スプロケ・チェーン)
上記のSLXグループに換装して税金を込みの総額 72,216円差額 71,556円
43.1万-7.1万=
36万税込みでハードテール作る事も可能になります。大体単品の価格帯で差額はそれほどでもないので、
いちから作るハードテールは30万〜と思えば大丈夫でしょうか?今回の条件は全て一からの作成という条件なので金額が跳ね上がっています。
フレーム組を選ばれる方は「今を良くしたい・楽しくしたい」と既にバイクを所持している方がほとんどだと思いますので
流用をすれば価格もグーンと下がります。
ちなみに宣伝をしますと当フレーム(DABOMB SENTINEL)はリア幅142mmハブでプラスタイヤ対応。
フォークは140-160mm向けに設計されたフレーム。
条件が良ければ275+にするのは、フレームのみのスイッチだけで切り替え可能という
換装ハードルの低いフレームであります
10万クラスの完成車=完成車であるがゆえのコストパフォーマンス最高。
20万クラスの完成車=一見高いように見えるが実はパーツ構成が凄く豪華。
見た目を基準にするカスタム
性能を基準にするカスタム
楽しみ方はそれぞれ個々の感性が違うから
他人の仕上げたカスタムバイクもイメージとして日々勉強になります。
金額ベースにお話ししましたが、気になる予算の部分を焦点に分析してみました。
数字だけを見たら高いと思います。構成を見て価値のある物かどうかは予算と合わせて考えるといいと思います。
是非カスタムのご参考ください