2022年12月15日

YETI今週はずっと検品か!?

入荷してきてからブログ更新止まってますね。。昨日は仕事してました。
検品して出荷してあっという間に配送業者の引き取りの時間になって打ち切りとなりました。
最近はタッグチーム経営の限界に挑戦してますが、フレームの梱包と検品は自分がメインにやってます。

世間でいう「盛れた」写真が撮れました

DSC06704.jpg
SB160です。
Mサイズ

DSC06726.jpg
弊社のそれまでのカーボンフレームと言えばEVILであり、今回YETIが加わりましたが、
EVILの極太ヘッドチューブに見慣れてると、、正直この写真の角度で見た瞬間。。。
迫力皆無でした(笑)。良い表現をするとこれが普通でスマートにまとめ上げられてますね。
でEVILは例えると とてもグラマラスですね♪

DSC06721.jpg
SB160 SANGRIA

DSC06717.jpg
DSC06718.jpg
細かい煌めく粒粒が混ざってますね~、そにしても外で見ると存在感のインパクトで全体でしか見てなかったのですが、
こうして実際事務所へ迎え入れるとスイッチインフィニティは意外と小ぶりのコンパクトシステムだなって思いました。

DSC06730.jpg
今回入れてみたYETI最小サイズ!
SB140 27.5" で且つ XSサイズ


DSC06728.jpg
上から見るとモデルのロゴ色がピンクという。これまた可愛い仕上げ方だなって凄く参考になります。

YETIはEVILと違てグラフィックはステッカーではなく全て塗装の下に埋まってます。

YETIの部品選びの際に注意する事があります。
・ヘッドセットは付属しておりません、ヘッドセット規格はテーパード 41/52 となります。
・BBは SB120/140/160=BSA, 他の去年からの継続モデルはBB92
・リア Boost148*12

ヘッドセットはさすがにうちの持つ現行ラインナップも持ってないですが、
YETIフレーム用にヘッドセットも今度12/21入荷予定分から用意することにしました。
向こうが完成車に使っているCane Creek社の物になります。
グレード聞いてなくお任せオーダーしたので来てから確認します。

ではでは
posted by Yuki at 08:28| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | YETI Cycles | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

YETI cycles, 3モデル目本日リリース SB140

315953847_6036966829669706_5707148502754173230_n.jpg
316006190_6036967019669687_1223246167797676124_n.jpg

11月10日にYETIの取り扱い発表日を選んだのは、YETIにて3モデルを11日から一週間の間に3モデルの新作発表が有ったからです。
11日にSB160
16日にSB120
18日にSB140 (今日)

今日の発表の新モデルは

YETI cycles, SB140(29”)
• ホイール サイズ: 29"
• トラベル: 140mm / 160mm フォーク
• Turq & C カーボン フレーム
• 65° ヘッド角度 (ロー)
• 77° シート チューブ角度
• 440mm チェーンステー (サイズ L)
• サイズ: S、M、 L、XL、XXL
• 価格: 77.5万(税込) フレーム 
    111万(税込) ~ Cクラス
    114万(税込) ~ Cクラス ランチライド
    148万(税込) ~ Tクラス (フレーム単品販売と同素材)
151万(税込) ~ Tクラス ランチライド (フレーム単品販売と同素材)


パークでもトレイルでもどっちにでも対応できる140mmトラベル。
120mmのトレイル向けフレームのSB120。120mmのEVIL Followingで実際冨士見を走るオーナーもいます、走れます。
最近のトレンドで120/140/160mmのトラベル量分け、EVILも同様なラインナップになっております。
自分がよく乗るフィールドでどれが一番楽しいのか。新調する際は今一度自分に再確認すれば、求めてた答えが出てくると思います。
もちろんどっちにでも対応できる中間も一つの選択肢です。

どんな動きするのかちょうどスローモーションな映像を見つけたので是非ご参考ください。



SB140カラーラインナップ
315969852_6036967149669674_7309900960891812864_n.jpg
ターコイズ

316097645_6036967416336314_4171276988343181345_n.jpg
ローカーボン(ブラック)

315974487_6036967143003008_1891039396923808573_n.jpg
シャングリア

315970621_6036967189669670_695099244619925429_n.jpg
セージ


YETIから用意出来たよ連絡が早くも来ました。
本日11月18日、サンプル含めていきなり発表から最速で日本展開出来ちゃいます
代理店契約結ぶまでは実に半年以上と長かったけど、決まってからは凄く対応が細かい。
向こうのビジネスが弊社のやり方を受け入れて凄くやりやすい!
多分1本でも引ける?と思ってますが、それは緊急時に取っておこうと思います

では皆さん良い週末をお迎えください。
ではでは


posted by Yuki at 10:47| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | YETI Cycles | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月17日

YETI Cycles, SB120リリースされました。オールラウンダーバイク

日本時間昨日11月16日未明にYETIよりトレイルでとても楽しく遊べるモデルが発表されました。

yetisb120yuris650.jpg

YETI Cycles, SB120
• ホイール サイズ: 29"
• トラベル: 120mm / 130mm フォーク
• Turq & C カーボン フレーム
• 66.5° ヘッド角度 (ロー)
• 76.5° シート チューブ角度
• 439mm チェーンステー (サイズ L)
• サイズ: XS, S、M、 L、XL、XXL
• 重量: 13.4 kg (サイズ L、完成車)
• 価格: 74万(税込) フレーム 
    109万(税込) ~ Cクラス
    141万(税込) ~ Tクラス(フレーム単品販売と同素材)


実物がそもそも来てないので私の目線でその魅力を伝える事は出来ず、
今の世界の流れだと新作発表と同時に不思議と情報系のサイトではもう車体どころかライドインプレッションまで完了していて
発表と同時にある程度の情報がわかるという。。。世の中って凄いですねぇ~(笑)。
これだけは言えます!!!取引先の情報はこうしてSNS以上にずっと大量で時々処理しきれてません、苦笑。


315893176_10160320825486171_3570587134026807714_n.jpg

315619419_10160320825491171_6746300964426754006_n.jpg


Youtubeでアメリカのお店の動画を見るとダウンチューブプロテクター部分が二重の重なった処理になっているとか。
SB115に代わる新型のSB120はダウンチューブ形状が見直されより下部ヒットのリスクを低減させる形状へと変更されているのがわかります。
重量に関してはリアショック付きで約3kg

SB160含め、SB120のベアリングはフレーム側ではなく全てリンク内部に収められていて、ケーブルルーティンも内装化し、入り口出口も綺麗な処理を施してるそうです。ここら辺は見た目も重視してYETIならでは。

そして何が凄いかというと!!
SB120のサイズ展開が6種類あり XS~XXLと幅広く存在しているので
XS の対応身長が 4'10"~5’3” = 147cm~160cm まで対応するというモデル
であります。それでいて150mmのドロッパーが差せます
そして新作モデルに関してはBBがプラスフィットタイプからねじ切りになり、クランクの選択肢が広がり
今までサイズの差異は前三角のみでしたが、後ろのパーツもサイズによって変化するようになりました。
650sb120.jpg
こっち側の話になりますが、万一、スペア部品供給または製造瑕疵の際にここまで把握する必要になりますので注意が必要です。
まぁ~わからなければ実測すれば良いだけなんですけどね。

YETIに関して全般的に言える事が、ジオメトリが最新のトレンドの流れにそりつつも、決して先端ではないですが、
良くも悪くも安定したYETIらしいフィーリング。

レビューを参考すると
同じ120mmの他社ブランドと比べるとまろやかな乗り味、SB115はYETIの中でRaceの位置づけでしたが、こちらはRIPカテゴリ。
ずっと乗ってられるオールラウンダーバイクでフロートレイルも面白いとの事。
ここから装着する部品によって下りにも触れられるし、タイヤの空気圧一つでいろいろ楽しめるYETIの中間位置に立つバイクかもしれません。

付け加えるとYETIのリンクシステムはSwitch Infinityで、ペダリングにもブレーキング時のリアサスペンションの動きを阻害しない素敵なシステムで、よく見るとリアサスペンションの他にBBのすぐ上にもう一つのユニットが付いてます。
これは第二のリアショックではなく、可動するピボットポイントでそれをFOXのカシマコートユニットが担っていると認識いただければと思います。

動きに関してはYETIの本国サイトのフレームモデルページで触れますのでそちらを是非アクセス、またはYoutubeだとこちらをご参考ください。



こちらも予約を除外して計画で行くと速ければ年末ぐらいに入荷予定です。
YETIはとりあえず12月のタイミングで1便は入荷しますのでお楽しみにどうぞ。

ではでは
posted by Yuki at 10:25| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | YETI Cycles | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月11日

「YETI」SB160ワールドプレミア公開。

おはようございます。

国内発表から一夜明けて再び衝撃が走ったではないでしょうか?
YETIの新作発表を昨日のタイミングにしなければならなかったのは
今日のSB160の新モデル発表の為でありました。弊社の取扱は既に決まっていましたが発表のタイミングを考えてました。
新モデル発表後に取扱よりも、発表してまずYETIを見てもらった上で新作を目にとめてもらえるようと…
ただ発表するのもつまらないので、情報として機能させているブログに連続投稿で画像に一文字ずつを入れてみました。
さかのぼってみてもらえればわかると思います。私自身スマホで自社のブログを見ないのでスマホだともろに気づいた人がいたはず(笑)

SB160が本日日本時間未明に発表されました。
https://yeticycles.com/bikes/sb160
315243340_6016839865015736_5584723278690174162_n.jpg
315279199_6016840421682347_375998089134855471_n.jpg

YETIと言えばこのターコイズブルーですね。(今この瞬間私がYETIに関する事を書くなんて夢のようです)
YETIのフルサスペンションの凄い所はまた後日もっと自分なりに勉強してから説明しますが

313211227_612850710629209_4187537595987707790_n.jpg
「Switch Infinity(スイッチインフィニティ)」というサスペンションシステム。
ペダリングとブレーキングに影響の出ないシステム。サスペンションが二つ付いてるように見えますが、
BB付近にあるのはスムースに移動するピボットです。

YETI全体的に言えるのはハードテールにも見えるそのスッキリしたシルエットです

SB160は昨日まで旧型であったSB150に代わる29”専用のEnduroレースにフォーカスしたフレームで
実際EWSで実践に投入されてテストされてきたフレーム。

YETIのモデル名にある数字はそのままトラベル量に直結し
29”であるSB160は160mmのリアトラベルとなります。たかだか小細工しての10mm増量と思ったら大間違い。
同じシルエットでもほぼフルモデルチェンジをしています。同時に新シリーズは下記のコンセプトを元に設計したとの事。

@フレームサイズによってペダリング効率を考慮した各サイズごとに設定されたシート角
A両輪への荷重を均等にしつつ俊敏性を上げるために各サイズごとに設定されたリーチ
Bフレーム各サイズごとに専用のチェーンステーリアバック
C近年のスラックしたヘッドアングルに対応するロングトラベルフォークの最適化

・新型のSwitch Infinityのレバー比変化の見直しでよりスムースい作動
・リアハンガーがEVILと同じくUDH化
・フロント三角のBB部分の形状変更でよりダウンチューブヒットを軽減
・FOXのフレームに合わせた専用チューニング
・ピボット部分の改良(ベアリングはフレームではなくリンク部の圧入変更など)
・BBがねじ切りバージョンへ
・SB160はDHコースにも使える強度


すでに海外の情報サイト関係ではレビュー記事上がってますので詳細は向こうをブラウザの翻訳機能にてご参考下さい。


カラー展開は

315283847_6016841011682288_4833282730414870151_n.jpg
ターコイズ

315104013_6016841015015621_103825858698059364_n.jpg
コバルト

315205316_6016840968348959_432102213028358937_n.jpg
ラジウム

サイズはS~XXLまで

YETI Cycles, SB160
希望小売価格(税込み)
フレーム(Turq grade) = 860,000円
完成車
Cシリーズ 1160,000円~
Tシリーズ 1560,000円~



「フレーム素材の違い」
Tシリーズ
フレーム単品と完成車のTURQシリーズのバイクは、最高品質のカーボンファイバーで作られており、剛性とコンプライアンスの完璧なバランスを実現しています。その結果、スムーズでソリッド、そしてアグレッシブなフィーリングを持つバイクが誕生しました。すべてのバイクは、EWS世界チャンピオンのリッチー・ルード、社内のテストチーム、世界中のアンバサダーなど、世界最高のレーサーたちによってテストされています。

Cシリーズ
TURQシリーズのカーボンファイバーレイアップにわずかな変更を加えることで、よりアグレッシブな価格のカーボンハイパフォーマンスマウンテンバイクを生み出すことができました。C-Seriesのフレームは、TURQシリーズの強度と剛性を維持したままです。C-Seriesのカーボンファイバーは、1フレームあたり約225gと少し重くなっています。どのモデルも、ハイエンドコンポーネントを搭載したC-Seriesのオプションが少なくとも1つ用意されています。


価格は実にYETIなのは正直な感想ですね 苦笑
ただなぜこのタイミングなのかは、いろんな意味が有っての弊社の挑戦です。

ただ一つだけ言わせてください。YETIと実際やりとりしてまだ初便入れてませんが、
これまた凄い企業の世界を見させてもらってます、自転車LOVEだけじゃない
しっかりとした企業を凄く実感しました、改めて「Yurisで良かったの?」って自問自答する毎日ですが、
YETIが弊社を選んだくれたからにはその期待に応えてまず確実に実践出来る布教とYurisのサービスをメインに責任もって展開しようと思います。

作文みたいな書類やり取りから始まったインダストリーナイン
悪魔の扉を開くまで本当に悪魔だったEVIL
UMAの方に長年追い求め続けてきたYETI

今日もこれからもそれぞれの企業(ブランド)にYurisは育てられてます


という事で今年一発YETI入れます。
EVILは来週?間に合うか?または再来週入荷します。
posted by Yuki at 11:44| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | YETI Cycles | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月10日

「Yuris」YETI Cycles 取扱開始いたします。

YetiCycles_SlidingYetiman Black Background.jpg

おはようございます。
突然ですがこのロゴだけでわかる方であれば
貴方はどっぷりのMTBerである事間違いなし。
冒頭から行きます。

YetiCycles_Logo_Turq&White.jpg

アメリカ同じくPUSH INDUSTRIESと同じコロラド州にある
「YETI Cycles」(イエティ)の取り扱いを日本代理店としてサービスを担う事になりました。


YETIと聴けば往年のMTBファンであれば、いろんな記憶が有るに違いありません。
YETIの歴史は古く1980年代からスタートしているMTBでもかなり歴史のあるブランドであります。
1667952919959.jpg

私がMTBを始めたのは1990年代入ってからYETIのページにある画像で1枚を上げるとすればこれですね
1667953307351.jpg

この写真以前は正直全くわかりませんが、この写真の年代以降のYETIが作ったストーリーは少なからず記憶に残っています。
当時からそれはそれは伝説のような存在でありました。もちろん日本で生で見た時は本当に感動しました。

コロナ前後に残念ながらYETIが日本撤退し、裏話をするとそれからの間YETIにアプローチしてきましたが
ことごとくはっきりとNGを数度言われましたが、諦めずに定期連絡し続け、
今年のあるタイミングにYETIから直々連絡有った時はそれはそれは天変地異でも起きたかのようにビックリでした。

その後YETIの審査含め、弊社の希望と向こうの要望をすり合わせ、うまく着地点を見つけられたので
双方合意の元この度取扱開始となった次第であります。

連日続けて更新したブログの冒頭の画像にヒントを隠しながら更新しましたが気づいた方いました?(笑)

本日11月10日YETIの取り扱い発表となりましたが、ワクワクは続きます。
そして早速ですがYurisの取扱ごとく年内入れます。肝心な価格はこれから公開しますが、
UMAのように「伝説の雪男」ではなく、思いのままで終わらせない!Yurisの世界で展開したします。


私が思いから取り扱いたいという気持ちにしてくれてYETIの動画がこれ。一番のお気に入りです。
映像美と世界観にハート射止められました。



YETI Cyclesも弊社の変わらぬサービスの提供をしていきます。
往年のオーナー様へ、買えなかったスペアパーツ!手に入ります!
本日より弊社取扱店までお問い合わせください。

Yuris 篠塚
posted by Yuki at 00:00| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | YETI Cycles | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする