2021年04月13日

完成車のローグレードを選択して、差額でリアショックをアップグレードするという選択肢

完成車のローグレードを選択して、差額でリアショックをアップグレードするという選択肢

DSC_8980.jpg
PUSHのリアショック ElevenSix
アメリカ価格 1200ドル
日本販売価格 152,000円
※車体およびライダーに合わせた専用設計、バネと取付マウント標準装備


コイルのリアショックを購入の際、大手の汎用ショックは別途コイルと車体に合わせる取付アダプターを買う必要があり、
なおかつコイルもサグ出しから始まり、必要に応じて前後のバネレートコイルを買う時もあります。
上の写真は私の今製作中のEVIL BIKES, Offering向けのリアショックです。

116.jpg

このElevensixは2世代目という事で、初代と比べてセカンダリーピストンを設ける事により全体ストロークのボトムエンドにあたる15%の領域を更に強めたことで
より大きな衝撃にもフルボトム知らずな性能を発揮します。
圧縮ストロークで縮んでいって、動きがゼロになってそこからリバウンド戻りの方へ切り替わる時の部分のロスを低減
窒素ガス量90psiという低い数値での運用を可能にしたりと
とにかく フリクションロスを初代と比べて徹底的に追求したのが第二世代のELEVENSIXとなります。
DSC_8978.jpg

と一通りリアショックの良さを説明しましたが何が凄いって
現地で1200ドル、日本円で15万ちょい。社会人の方であれば為替レートを見れば日本の定価の凄さがわかると思います。
汎用じゃない分対応車種に制限有るのはネックですが、該当するのであれば導入できるチャンスです。


考え方の一つとして
現在販売している車種でグレード別で全てが良い部品で装備されたフラグシップスペックがありますが、
これもまたパソコンに置き換えて考えると、すべての部品が満足してるのであればそれは最高の買い物で一番の近道です。
もし自分の納得しない仕様であとからまた買い足して交換するのであれば、
下のグレードを選んで好きな部品で自分にとって不足な部分を補っていけばいいのです。

そこで下のグレードを選ぶ際に是非リアショックをご検討ください。もちろん上位グレードとの差額での
部品の割り当てのバランスを考慮しての話になりますが、取扱店様の情報シェアで
リアショックをELEVENSIXに変えたらトラクションがかなり向上した」と教えてくれたので、
脚力もそうですが、最近話題の電動E-MTBはまさにトラクションのかかりの恩恵を受けそうな気もします。

小さな微振動を拾って、大きな衝撃をバシュッと吸収して
トラクションもガンガンかかる。たった手のひらサイズのリアショックですが、
なんだか夢が一杯詰まってるアイテムじゃないですか??

言われてなるほどといろいろと想像してしまった昨日のお風呂での出来事でした

ではでは
posted by Yuki at 10:07| 千葉 ☁| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

「MTB」PUSHリアショックを1年間使っての簡潔な感想

暫くPUSHのリアショックの取り上げが無いのですが、今私PUSHのリアショックロスをしておりまして、
使いたい気持ちは120%あるのですが、いかんせん対応するバイクと弊社該当のEVILで乗りたいバイクの在庫が無いという…

そこで今日SNSのタイムラインでオーナーの投稿を見てもっとも完結でシンプルな感想だなって思ったのでご紹介します。
1年間使用して実際体重変化もあり、一度バネレート変更でコイル交換しておりますが、現在でも現役で使って頂いております。
83166617_2655248117915701_4094227972058251264_n.jpg

こちらが1年間使った感想、そのまま原文掲載しました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

83915096_2655248154582364_2730656016847863808_n.jpg
push11.6も導入して1年経つのか。
ライダーの情報に合わせて推奨のセットアップで納入してくれてるので、セッティングの沼に溺れることなく初めからトレイルもDHも気持ち良く乗れてるし費用対効果の見合うものだったな。


サクッとこんな感じで、リバウンドは1機能、ダンパーセットは2回路あり、通常では「クライムと下り」のセットとなります。
2回路=2パターンと思った方が早いですね、そこに高速と低速圧縮(コンプ)調整があります。

セッティング沼地獄になるわけですが、PUSHの場合は全て車体の特定のモデルに対しての完全専用設計で
実際車体を入手し、装着してDATA取りしてそのバイクに合うベストなダンパーを作ってきます。
当然ライダーの走行重量に対しても対応しているため、実際オーダーする時は

・走行時の装備重量
・走行スタイル

これらの情報を元にダンパーを作ってくるので、手元に届くとほぼサグ出し不要のポン付のRTR(Ready To Ride)状態です。
価格は他社の商品と比べておったまげる位高いですが、

高性能で完全専用セッティング 

セッティングの悩みから解放されるのであれば決してこの選択肢も悪くないと思います。

本当に高いけど・・・・汗

PUSH楽しむダンパーも出来れば、速く走らせるダンパー、ビッグジャンプするダンパーにも対応出来て
装着していきなり違和感なく走る事が出来るから凄いと思ってます。

83762980_2655248177915695_213060051810648064_n.jpg
※写真は全てオーナーのY様より拝借

とりあえず、この感想を今朝目にして今余計にPUSHロスしてます。。
ではでは
posted by Yuki at 13:17| 千葉 ☔| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

「MTB」PUSHのコイルカスタムに詳しいお店を紹介します。

先週のブログ記事で問合せが少数ながらいました。
カスタムで作業が必要な部分が大いにあるので実際国内で数setまたはリアショックのElevensixを導入しているお店様または実際デモ車についてる所をご紹介します。

ACS1610421294254.jpg

東北
・Dimension様 デモ車両に装着

関東
・小川輪業商会様 デモ及びリアショック複数導入しています。
・Villagetop様 コイルキット
・Riseride様 デモ車両に装着
・じてんしゃ屋 佳様 デモ車両に装着
・オルタナティブサイクル様(代理店) デモ車に装着 
・Windy様 デモ車に装着

東海地方
・サイクルショップゲンノジ様 デモ及びリアショック複数導入しています。
・のぞみオープンハウス様 デモ及びリアショック複数導入しています。
・カトーサイクル様 デモ及びリアショック複数導入しています。

四国地方
・Swankys様 デモ及びリアショック複数導入しています。

直近の導入実績及びデモ稼働をピックアップしてみました。
弊社の大まかなご紹介以上に濃い情報をショップの方にて教えて頂けると思います。
※「うちもデモ装着してる!!!」紹介漏れのお店様がありましたら是非ご一報ください

良い所悪い所、サスペンションメンテナンスの際、
最新のフォークは最高のフォーク!!! ← 間違いない!!!(笑)

だけどちょっと寄り道して、オーバーホールついでにコイルフォークへの特性変更もご検討してみてください。
上記のお店様は現役でPUSHの良さをご紹介いただけると思います。
もちろん皆様の希望をヒアリングしてPUSH以外の物もご提案される場合もあると思いますが、
それはそれでご参考してください。

HUCK NORRISと今月のi9定期便が入荷したので検品します。

ではでは
posted by Yuki at 12:30| 千葉 ☔| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月08日

「MTB」走る前にサスペンション暖めてますか?

MTB。
走る前にサスペンション暖めてますか?

この言葉の意味が分かる貴方は相当歴の長い方です(笑)。
2000年より以前のサスペンションでウレタンを採用してるサスペンションがあり、
当時冬になるとウレタンが硬くなり、柔らかく(=動きが良く)する為によく走る前にコタツに入れたり
〇〇〇〇バターを使ったりいろいろ試行錯誤したのを思い出しました。

コイルとエアーへ移行し、今は軽量に出来るエアー全盛のフロントフォークになりましたが。
弊社の扱っているPUSH INDUSTRY(プッシュインダストリー)社はコイルとエアー良い所を取った(でもコイルの重さ250gほど加算される)カスタムキットを販売しております。
DSC_8065.jpg

主要ブランドのRockshox社の35mmシリーズとFOX社の36mmシリーズをベースにカスタムキット(ACS3)がラインナップ
写真はそれがついたもので、こちらはRockshoxのLyrikベースに
左のバネ側にACS3のコイルキット
右のダンパー側にCharger2.0/2.1のダンパーにHC97を入れて、リアショックの11.6と同じシムレス構造を使ってリニアの立ち上がりでより細かい調整が可能なカスタムキット

左のコイルキットは体重が軽ければ軽いほどその初動の良さを体感できると思います、というよりも軽すぎてエアの調整に四苦八苦するとこれを付けるとそれまでの苦労が一瞬で吹き飛ぶレベルです。もちろん普通のライダーでも違いを体感出来ます。
右のダンパーは価格こそ33000円とコイルキットより安いですが、Charger2.0/2.1であるのが条件なのと、且つダンパーを分解するのでACS3よりも少しだけ技術が必要になります。体感レベルとしては多分走り込んでるライダーで「その間が欲しい」とようやくわかるレベルだと思います。わがままなライダー向けのダンパーだと思います。正直私にはレベルが高すぎて説明しきれなく、PUSH社の推奨値前後で乗ってるだけですが、HC97ダンパーに関しては中級者以上向けの物としてお勧めします。

コイルキットは逆に導入コストはHC97より高いですが、絶対満足行くカスタム、誰でも体感できると思います。
エアーのフロントフォークの絶対的軽さを重量化する代わりに、それ以上の感動を与えてくれるコイルキットのACS3です。
構造は過去ブログやホームページに書いてありますが、超簡単にいうと PUSHのACS3キットは
@初期反応が超繊細になり、奥の踏ん張りモッチリ踏ん張ってくれる
Aコイル分250g前後の重量増し


本当にシンプルにこの説明だけで十分だと思います。
是非フォークのオーバーホールついでにPUSHのバネ化検討してみてください。


DSC_8069.jpg
アルミクランクですが、暫くご紹介してませんが、一応製作中につき手元にはプロトタイプしかないですが、
160/165/170で160は完全にお試しでわがまま言って作ってもらってますが、
オーダーした記憶がないのですが、シルバー 10setが160mmでもオーダー通ってるらしいので
10setのみシルバーが有ります。170/165のシルバークランクは数把握の為先行予約としましたが
予想外のシルバー殺到で、黒のオーダー数から少しだけシルバーへ振り分けましたので一応入荷するまではシルバーもブラックも両方あるであろうと予測します。

こちらはスラムダイレクトマウント規格を使った30mmスピンドルのクランクですが、
展開する歯は
@従来のNWDM Ring (現在販売中) Shimano11s/SRAM12sまで
AShimano12s用 ←新作
やっぱりShimanoの12速も受け入れないとですね。という事でShimano12sシステムのオーナーもご安心ください。
展開します。

アルミクランクは アームとスピンドル込みで 定価9800円(税込み) 68/73mmスピンドル仕様
となります。



131894081_10160714641169966_8405622578319891427_o.jpg
待ったなしのEVIL,新発売のOfferingの第二便が今月下旬か来月初めごろに入荷予定です。
やはり需要が激しく供給が追い付かないため、この便を最後に次のOfferingは春以降となるそうです。
なんでも間でも春と夏以降なので本当なんだか最近業界めちゃくちゃです。。

その代わり

OfferingはSサイズの黒、Mサイズの黒とワサビは今日現在でも完全フリーであるので

2021年に向けてご検討の方はEVILなら今在庫枠あり、チャンスです。

こちらで全て揃えますので、魂だけご用意するば、仲介人として上手くEVILとの契約を取り交わしてあげます。

ではでは
posted by Yuki at 09:06| 千葉 ☀| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月21日

「MTB」フロントフォークメンテナンス計画の方へ

お盆前にPUSHからリアショックが到着し、結局忙しく写真に残せませんでしたが、
今年の春前にモデルチェンジした新モデルのElevensixもまた少しずつ国内デリバリしてます。
国内定価15.2万(税込)。最初に飛び込んでくる価格に驚く人がほとんどだと思います。
他社のコイルショックが7万~の構成の中約2倍の値段ですので、果たして性能も2倍か!?

それはないですよ!!!!

yuris-rear-shock-116.jpg

ただPUSHのこれのどこが良いかというと、PUSH社が実際車体を使って社内で動きを解析し
そのフレームに一番適した仕様、そして体重別に最適な推奨セットを出してくるElevensix
モデル専用のカスタムメイドなリアショックとなります。

取付スペーサーもモータースポーツでも採用されているボールジョイント型を採用し、走行時のフレームのねじれに対応しつつ
初代と比べてより抵抗値を低減させたショック。縮み切ってからのリバウンドに変わるポイントの動きのロスを強調していたので、
性能に関しては確実に先代よりも上回っているのは確かです。
あとは調整機能と瞬時にレバー操作で圧縮回路を選択できるなどがありますが、
・ショック自体の性能
・調整幅
・社内CNCによる削り出しの格好良さ

性能良し、見た目良し。最初からそこそこタイムが出せるポン付セッティング。
あとは予算が許せばですが、カスタムメイドなリアショックが手に入ります。
以前は2週間ぐらいでしたが、先月のオーダーで約1か月、直近の今週のオーダーで5週間となりました。
そんなにバンバン流通する物ではないですが、代理店としてしっかり引っ張りますので気軽に取扱店までお問い合わせください。
※オーバーホール、仕様変更サービスに関しては弊社ではなく、直接アメリカのPUSHに送ってのメーカー体制にしてます。=弊社


リアショックはハードル高いので、気軽にPUSHを味わいたいという方に対して10日間だけスペシャルなご提案します。

ogawaringyo_91268892_668474513901521_826713635049040878_n.jpg
写真は東京都小川輪業様より拝借
フロントフォークのACS3やリアショックのElevensixの実物デモ機あります。

フロントフォークの分解掃除ついでにPUSHのACS3キットを入れてみてはいかがでしょうか?
8月一杯PUSH ACS3 kit導入の方は特典として

・ACS3コイル(スペア)1本
または
・PUSHのフォークシールkit

をどちらか一つ無料で付属いたします。



エアーとコイルの美味しい所を全て半分ずつ頂戴したカスタムキット
初期反応のコイル。後半踏ん張りのエアー。
Acs3はバネがある分重くなりますが、それでも「子供でも女性でも誰でも違いが体験できるkit」

体重変化・装備変化によるコイル交換
せっかくフォークメンテナンスするなら、シールを一新して潤滑を戻しつつ、3倍のグリス量で耐久性を確保。

一度使ったら止められないです(笑)。

ではでは
posted by Yuki at 10:04| 千葉 ☀| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月02日

PUSHのコイルキットを少しだけ広めたい

先日のブログでPUSH社のコイルキット
ACS3
を説明させていただきましたが、キャンペーンを文字として出した以上
少しだけPUSHファンを増やしたく、ちょっとだけキャンペーンをしたいと思います。

pat_mamuad_75107482_1385918414865840_2131169007464264433_n.jpg


モデルチェンジでも販売終了でもなく、純粋の思い「感動を体験してもらいたい」だけです


対象期間 6/2本日この投稿~6/10(水曜日)まで
PUSH ACS3コイルキットを購入しますと


Fork_Seal_Iso_2000x.jpg
@純正の3倍のグリスが封入されたPUSHのフォークシール 
摺動抵抗は純正と同じ、耐久性のあるフォークシールです。

Top_Cap_Silver_2000x.jpg
APUSH P-Icon ヘッドキャップ (silver or black)

以上の2点をお付けいたします。


ACS3のコイルキットはエアと違って、空気量でサグを取るのではなく
実際コイルのバネレートをキットの付属バネとして選択してもらう必要があります。
バネレートは各社レッドからグリーンまで揃えております、国内歴代でもほとんどグリーンがMAXなので
それ以上はオーダーとなりますが、まずは下の表で自分がどのバネかご確認下さい。
※体重ではなく、乗車装備体重が基準となります。

w1200_5ac7_ACS3_Spring_Rate-Setup_Guide_1.jpg

@.2018-2020 RS PIKE Boost 140/150/160mm (35mmインナーのレベレーションも装着可能です)
A.2015-2020 RS Lyrik/Yari 140/150/160/170mm
B.2015-2021 FOX 36 140/150/160/170mm (Factory & Performanceのみ、リズムとE-BIKEは対応不可)

ACS3はフォークを分解する作業が必要となります。
DIYでも出来ますが、ご心配の方はショップでの作業を推奨いたします。
どうせバラすならば!フォークシールも一新しよう!!という事でPUSH社のシールをキャンペーンとして提案させていただきました。

是非コイルとエアーの良い所取りのACS3キットをご検討くださいませ。


posted by Yuki at 13:06| 千葉 ☀| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月26日

フォークの特性変更でオールシーズン対応に☆彡

アメリカコロラド州でMTBのフォークカスタムやリアサスペンションを展開するPUSH INDUSTRIES(プッシュインダストリーズ)
リアサスペンションはかなり気合の入れる金額になりますが、誰もが驚くぐらいの特性変化を可能にするコイルキットの
ACS3(Advanced Coil System)キット

ただのコイルキットではなく、コイルの初期から中間の反応の良さを活かしつつ、
コイルの苦手とするストロークエンド部分のもっちりするエアフォークの利点でもある踏ん張り感を
付属のエアチャンバーでその役目を担うキットとなります。
ABS(Air bump stop)と呼ばれるそれは、5-50psiの調整容量(初期設定は20psi)、エンド部分をコントロールします。
推奨は5psi以上となりますが、全く入れないと完全なコイルフォーク(昔のよくあるコイルフォーク)になります。

PUSHのコイルキットというのは簡単にいうとコイルキットで説明してますが、
厳密にいうとコイルとエアーの良い所を取ったカスタムキットとなります。

※体重別によるコイルで250-300gほどエアーシステムフォークより重くなりますが、
 装着後の喜びはそれをかき消してくれる程の凄さとの事です(by ほとんどの装着ユーザーの感想)

今回はお店の視点・装着ユーザーの目線で散在する記事をいくつかピックアップしましたのでどうぞご参考ください。
※ご紹介に関して、お店様とユーザー様に許可を頂いております。

PUSHogawa.jpg
東京都 小川輪業様
http://ogawaringyo.com/
デモ車にACS3が装着されていて、東京で一番ACS3をインストールするお店でもあり、
ACS3の他にもPUSHのリアサスペンションも今年よりデモとして導入してます。


東京都 M.D.S様
https://mds.co.jp/news/2019/05/08/16150/
こちらも実際デモとして導入していただいてるお店のACS3導入記事です。

個人@I LOVE DH, nasyo様
https://ameblo.jp/nasyo/entry-12577811081.html
EVILを購入するにあたり、WEB検索すると必ず一度はこの方のブログを見るんじゃないかと思います。
というよりも実際USER様からお問い合わせの時に話の流れで、上記のブログが出て来たります。
サイズ感もあわせて参考になるブログです。
ACS3よりも記事の最後にPUSHの11.6リアショックが出て来てびっくり、価格的にバカスカ出るショックではないので、
大体いつの時期か想像がつきました(笑) ありがとうございます。

DIRT & MOTO MAGAZINE様
https://yakandirtmoto.wordpress.com/2019/01/31/push-industry-acs3/
記事の内容は多分去年の展示会の内容ですね。
MTBのみならずモーターサイクルの記事もありますので、両方所有する方には良い情報サイトですね

個人@次郎様
http://blog.livedoor.jp/ymmr32/archives/52244427.html

弊社も参加するブログランキングに登場する上位に位置するブロガーの次郎様
いろんな部品を実際使っているので、ニュートラルな目線で紹介しております。

兵庫県 輪心様

ブログ記事 → ☆彡
純正キットとの比較を交えてのACS3の説明がされております。
ここの記事に出てくる「全てのライダーにおススメ出来るわけでは無い」、実際読んでちょっと気になりますよね。
その答えを知りたい方は店頭でお尋ねください。


欠点で私が思い浮かぶ事はこれら
1.重量が重くなる
2.カスタム化により保証から外れる(保証期間中)

ACS3を組み込んだ時の利点(=コイル仕様)
1.サグがコイルで一度決まれば、サグ管理(エアー圧)にシビアにならなくて済む
2.季節の気温変化にかかわらず動きが一定
  同じく高低差による気温変化にかかわらず動きが一定

とメリット・デメリットを並べましたが
体感出来る一番の事はトラベルの初期~中間の動きの繊細さである事を改めて言わせてください。
例え60kgのライダーでも80kg設定のACS3を入れたフォークを押したとしてもその違いは体感出来ます。

それぐらい・・・・PUSH ACS3 kit はちょっとした破壊力を持ったカスタムパーツです
posted by Yuki at 16:28| 千葉 ☁| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月21日

PUSHリアショックの組立映像



やっぱりここはオーナーであるダレン直々による組立から完成までになってますね
posted by Yuki at 12:23| 千葉 ☔| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月13日

とりかくロスを無くす努力

swillett_89361366_266374997686000_5105753987511373633_n.jpg

先週自分のバイクにElevensixを搭載したわけですが、まだ山へ行けておりません・・・・
Elevensixの間隔というよりもエアーからコイルへ変わった感覚だけははっきりとわかりますが、
現状ポン付の状態で時間が有れば乗りたいですね★

冒頭の写真はPUSHの社員でメカニックでもあります。
彼女が持つElevensixが現行の物となりますが、この2世代目は1世代目と比べての進化は単純に言えば「初代よりも抵抗のロスを低減した」
言い換えるとよりダンパーその物の性能を発揮させるという事ですね。

わかりやすい動画はこちら
FOX社と初代11.6と現行の11.6の3本のブッシュ部分にフォーカスして、フレームストロークした時のリアショックの伸縮ではなく、
姿勢変化のスムースさをPRしております。
車体に合わせた完全設計の他に、しっかりと初代より向上させた事がわかる動画です。



現行の11.6で凄いと思ったのは上下の運動軸以外に、3Dな動きに対しても追従する事です。
よくMTBのスローモーションとか見るとリアのスイングアームと前三角やホイールがねじれてるのがわかります。
多分そのねじれに対しても対応して、とにかくリアショックにとって一番ストレスのない状態で仕事させてるんだなって感心しました。

pushindustries_92562905_144318710460895_3025382947207224718_n.jpg

土日の間にPUSHのINSTAGRAMでupした画像。
デュアルオーバーヘッドバルブの解体図。シムを使わないダンパー構造、これがもう片方にも入っていて、
フロントフォークはと言えば、同じ構造がHC97という商品でRockshox用で展開しております。

darrenbenzphotography_91567941_221059389303158_5398843395691913088_n.jpg

テーラーメイドなElevensixリアショック。ポン付で高いレベルの走りができる反面。
優秀過ぎていじる楽しみが無いのかもしれません(笑)、でもあえて出荷推奨セットを外して走るのも一つの楽しみじゃないでしょうか?
二つの圧縮回路はそれぞれ下りと登りとなってますが、それぞれに特化したセットになっているので同じダイヤルクリックでも同じ仕様にならないのでご注意ください。(←オーナーへの情報。)




どこまで進化する? プッシュインダストリーズ

posted by Yuki at 14:17| 千葉 ☔| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月31日

PUSHリアショック到着!

ELEVENSIX-Rが昨日到着しました。
IMG_20200330_115444.jpg

最近のアメリカ系ブランドは事前発表有っても、取扱店への事前通知も許されず。
ほとんど発表日と同時の国内アナウンスの傾向となっております。

到着したPUSH INDUSTRIESの新型リアショックも同じ、今回正式発表の1週間ちょい前に代理店へアナウンスあり、
いきなり事前オーダーです。EVILのFollowingもそう!なのでEVILは4月以降の世界デリバリ予定となってますが、
ご予約分以外にフレームはMサイズをまずは在庫として確保しております。INSURGENT便を考えてスパンの短い輸入になりそうです。

PUSHのリアショックは全てが車体に合わせた専用となっていますので、今回は枠分しか入れてません。
もちろん ACS3キット、トラベルチェンジ、オーリングkit、フォークシール、フォーク向け工具などの補充はしてます!

PUSHの意向に従い、取扱店様にも発表前まで具体的なアナウンスも出来なかったのが自分としては心残りです。

事前オーダーを求められてる中、私は限られた条件で個人的な判断&直感で実際旧型11.6やACS3を装着経験し、PUSHの良さを知っていて尚且つ現行の対応リストに当てはまる取扱店だけお声掛けさせていただきました。

条件は 新型!です 


これだけの情報にも関わらず即答でYESと言って頂いたお店は

東京都世田谷区 小川輪業商会様
http://ogawaringyo.com/
※搭載予定バイクは Santacruz, Megatower
IMG_20200330_115404.jpg

茨城県土浦市 cyclemaintenance & cafe WINDY様
https://www.windy-bike.com/
※搭載予定バイクは EVIL BIKES, Offering
IMG_20200330_115432.jpg

両社とも実際ACS3をデモフォークを持っており、ACS3を経験し、そして旧型ELEVENSIXを販売実績あるお店となります。
ユーザーへのご案内というよりもショップオーナーバイクへの装着としてご提案させていただきました。
本当に本当に感謝いたします!!
新型の適応条件は旧型より狭まりましたが最初という事で今後徐々に展開が広がると思います。

新旧と構造が違う為、旧型から新型へのアップグレードは出来ませんが、
適応リストにあれば、旧型の範囲内でのバイクチェンジによる仕様変更が可能です。

本日お店にリアショックが到着すると思います。
弊社と違った目線で紹介されていくと思いますので是非お店のブログなどをチェックしてみてください。


もちろん弊社も適応車両のEVIL OFFERINGをご用意していて☆彡
自分自身も装着が楽しみ☆彡

旧型にはなりますが、下記の取扱店にもオーナーまたはスタッフバイクにElevensixが装着されています、
PUSHについて、リアショックの比較など弊社よりずっと豊富な生情報持っておりますので、
下記の取扱店様にてバイクに取り付けている実物が見れると思います。

静岡県 バイシクルショップゲンノジ様 http://gennoji.net/
愛知県 カトーサイクル様 https://www.katocycle.com/
愛知県 のぞみサイクルオープンハウス様 http://www.nozomi-op.co.jp/ 
高知県 Swankys様 http://www7a.biglobe.ne.jp/~swankys_mtb/

posted by Yuki at 11:15| 千葉 ☁| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月17日

ELEVENSIX-Rの特徴を紹介します。

116rr.jpg

FASTER, SMOOTHER, AND WITH MORE CONTROL

先週のEVILの13日金曜日の発表の前日にPUSHから両社で狙ったかのように新型リアショックが発表されました。
こちらも既にMTBの海外情報サイトで紹介されてます。簡潔にシンプルに伝えればと思います。

現行はElevensix-Rと言ったり従来のただのElevensixと言ったりしてますが、ここではわかりやすいように新or旧11.6といたします。

新11.6
・メトリックサイズのみ
・よりショートストロークに対応(現在=Evil Following)
・圧縮ダイヤルの新デュアルオーバーヘッドデザイン
・4ポートピストン構造
・ボトムアウトコントロールピストン
・モータースポーツ同様球状ベアリングアイレットマウント
・リザーバータンク低圧仕様(90psi)
・25クリック圧縮ダイヤル調整(高速と低速)2ポートずつ
・18クリックリバウンド調整
・ウルトラライトハイブリッドHyperCoil社のプログレッシブスプリング
・各種バイクの専用設計
・ダイノテストで性能試験
・Motorex 3D Response Technology オイル使用
・アメリカコロラド州のPUSH社にて製造&組立


旧11.6と比べて外見はそれほど変わってないので、何が進化したの?って最初に私は思いましたが、
紹介サイトを通して説明をみたり、自分なりに不明の部分を質問して、とりあえず理解したのは
旧11.6とかなり違う中身」という事です。

なので先に言いますと、PUSHで製造&組立を本社でやっていても、旧11.6ユーザーはオーバーホールついでの仕様変更で新11.6へのグレードアップは残念ながら出来ません。
中身が全然違うので、結果的に新品買うのと同じぐらい費用になってしまいます。
ただ自社製造ではあるので旧11.6間での構造変更=ここでいうバイクが変わる時での軸長変更などバイクに合わせるダンパー設定変更は出来ると思います。但し、スタンダード形状とトラニオン形状間の仕様変更は確か…9万ぐらい以前の見積もりがありましたので、どうするかはよく考えた方が良いですね。
いや、それ以前に最後のクリアランスの10万切っていた旧11.6はかなりのバーゲンセールと思います。
それをずっと使っていくだけでも十分な価値とコストパフォーマンスが有ります。


新型11.6の特徴を説明していきますと
SPEED SENSITIVE HYDRAULIC BOTTOMING CONTROL
116r2.jpg
上のオレンジ色のセカンダリピストンにより、ストロークエンド部15%の所でしっかりと踏ん張りを効かせられる作りとなり、よりハードな走りや大きなジャンプに対してよりスムースなダンピング性能を発揮!


HYBRID HYPERCOIL PROGRESSIVE SPRING SYSTEM
116r3.jpg
モータースポーツでも使用されているハイパーコイル社(以下ハイパコ)のスプリング、25lb刻みで軽量で最高品質で正確なバネレートのコイルを引き続き新11.6に採用。ハイパコのOBDデザインによりノイズ・摩擦を低減させ、特別設計のバンプラバーで最終ストロークの味付けを補助します。リアショックのコイルが圧縮する際にわずかながらコイルが回転し、コイルの衝撃感度が落ちてしまう為、PTXスプリングベアリングとリテーナーでこの回転摩擦を低減させ、小さなバンプ感度とトラクション性能を従来より向上させます。


HAND BUILT HERE IN COLORADO
handbuild.jpg
PUSHのリアショックは全てコロラド州のPUSH本社にてCNCマシーンにより製造され、製品は全て熟練した技術者によって組み立てられ、
厳しい検査と高い品質を経てお届けしております。


DUAL OVERHEAD COMPRESSION VALVES
116r4.jpg
ダイヤルを従来より少しだけ大きく、従来よりも少し回し易い形へ変更し、新しいバルビングにより調整範囲が25ノッチへと拡張
登坂モードと下りモードの他に、リクエスト(トレイルモードと下りモード)あればそれに柔軟に対応いたします。


MOTORSPORT GRADE SPHERICAL BEARING EYELET MOUNTS
piroball-push.jpg
PUSH製の球面ボールベアリングエンドよりフレームのリンクからの回転摩擦とシャフトのねじれ抵抗を低減し、
より小さなバンプ感度向上とトラクションの増加



pushpush116-yuris.jpg



4-PORT SYMMETRICAL PROGRESSIVE DAMPING PISTON
1584408009171.jpg
新形状のピストンは再構成されたプログレッシブコンプレッションとリバウンドバルブスタックを備えており、小さなバンプや細かい動きなどの減衰を抑え、大きな衝撃やg-outで減衰を大きくします。この新しいデザインは、快適さと制御の両方を最大化するために、適切な量の減衰を提供します。


HIGH VOLUME LOW DISPLACEMENT RESERVIOR

1584408020883.jpg
大容量なリザーバータンクとIFPを備え、面積の大きいピストン設計でブラダーの特性に似た細かいバンプの動きを最小限に抑え、トラクション性能向上に貢献します。
窒素ガスの90psi封入


以上がPUSHのWEBにある説明を意訳してますが、これとは別にPUSH担当者から特に言われたのは
・新デザインピストンの特記すべきところは「圧縮からリバウンドに切り替わる時の動きのスムースさ」
・90psiの低圧ガスにより小さな感度に反応
・調整ダイヤルの範囲拡張と操作感を向上
・ストロークエンド15%部分でのハイドロリックボトムコントロールが最高に良い
・フレームに固定する球状ベアリングマウンティングシステム



この5点を完結書いてくれましたが、ストロークエンドの構造や取り付けマウント構造はモータースポーツからのフィードバック?でしょうか。
旧11.6と比べて「とにかく抵抗という抵抗を減らした」技術満載のダンパーが新11.6じゃないかと思います。

値段は据え置き、既に弊社ではEVILのOffering用にオーダーしました。
今回正式発表までの間、不透明の案内と仕様の状態でデモとしてお付き合いしていただきました取扱店様大変感謝いたします。
手にするまでは私も皆様と同じ文章だけの情報までとなりますので、また新たな感激を味わいたいと思います。


1584408031511.jpg


一杯飛び込みます未体験ゾーンへ♪
posted by Yuki at 12:08| 千葉 ☀| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月27日

地元の里山ツーリング程度でもわかったPUSHシムレスダンパーの凄さ

Production PriveeのShanGTが欲しいと思い、アンドラ公国から直接引っ張ろうと思って
最近ずっとコンタクトとっているのですが、先週有ったShanGTのSとMサイズが今週になってマルティーニどころか
クラシックシルバーまで全て売り切れとの事。。

DSC06596.jpg

とりあえずNo.5を輸入しますが、それに伴い弊社@Yurisの在庫は以下の通りになります。

・Shan GT, size L, Classic Silver
・Shan, size M, Classic Silver
・Shan, size M, Martini
・No.5, size M, Classic Silver
・No.5, size M, Martini


以上の5種類となります。

Shan GTはこのペラッペラの板のようなチェーンステーが特徴のShan GT
yurisyuki_83724316_129097441773161_5295199083387424133_n.jpg
DSC06608.jpg

本当に面白い乗り味なんですよ。このShan GT。でとどめに単色やちょっとしたグラフィックパターンのそれまでのMTBフレームと違い、
私が持っているクラシックシルバーの通常色の他に、往年のカッコいいモータースポーツのグラフィックを採用したカラー
この二つの選択肢が性能とは他にプロダクションプリビーの特徴でもあります。

とりあえずマルティーニとクラシックシルバーは本国含めて在庫限りとなりました。
ジオメトリや造形変更ではないが、テーマカラーは彼らにとってのモデルイヤーじゃないかと思います。
でもテーマカラーは果たして過去モデルまたは古さを感じさせるのか?
逆を考えれば、そのロットのみという絶対的希少価値としても考えられるのではないでしょうか?

まぁ~クラシックシルバーは至って普通ですが、うちは他のデモ車が派手な分あえてその普通さ+PPの面白さでチョイスしました★


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

そんな今の愛車@ハードテールのShan GTのフロントフォークはPIKE 150mmにしてます。
275+(推奨160mm)も29"(推奨140mm)を両方楽しみたいので中途半端な150mmにしたわけで、
そしてフロントフォークにPUSH INDUSTRIESのACS3(エアー&コイルkit)とHC97(ハイパーチャージャーダンパー)を両方組み込んでるのでます。

なのでフロントフォークのガワはRockshox。中身はPUSH
なわけですよ。当然Rockshox社(FOX社も同じく言えます)からの通常保証から外れますが、リプレイスパーツは供給可能との事です。
メンテナンスサービスに関しては私は割り切ってPUSH送ろうと思います。

さてPUSHのカスタムパーツですが、
ACS3はスプリング側のカスタムパーツでコイルとエアチャンバーの構成となっていて、ストロークの前半〜中間ぐらいをコイルが役目を果たし超繊細の動きを担当してくれます。その繊細な動き反応はエアーでは決して超えられない壁、そして中間以降コイルが一気に腰砕ける所をエアーの得意分野の圧縮による反発抵抗で後半の踏ん張り感を出します。重量はそれこそ重くなりますが、歴代導入ユーザーからは「懸念する重量増をかき消すぐらいの動きの良さに感動」と声を一杯聴きます。←これ本当
ACS3 yuris.jpg
体重が軽ければ軽いほどこの感動値が大きいと思います。60kgの人が80kg設定のACS3フォーク触っても最初の初動動きの繊細さを感じる事が出来るぐらい!!! ザ・コイル!!!です。
そして最近フォークメーカーからもコイル仕様が出てきたりと、一度は市場から消えたコイルですが、今の技術で蘇ったコイルフォークもなかなかだと思いますよ?

ダンパーキットHC97
push_hc97_3_1024x1024.jpg
Rockshox社フォーク専用のカスタムパーツで尚且つCharger2とCharger2.1にのみ対応で、残念ながらモーションコントロールダンパーはダメな狭き門のカスタムパーツですが、これは簡単にいうとシムで減衰性能を出すRockshox社の構造を、市販のスポーツカーでも上位モデルに設定されているシムレス構造に変換するカスタムパーツとなります。シムが反ってオイルの流路を作るのですが、ピストンにする事により性能をリニアに近付ける構造となります。これは同社のリアショックElevensixにも使ってるシステムでそれをフロントダンパーにも導入したとの事で、調整クリック数は低&高速コンプ共に26クリック(最低保証クリック数)。

とHC97の機能仕様を書きましたが、実際デモ車につけて私のような一般ライダーレベルの観点で感じた事がありまして、参考程度に・・・・
結論から言いますと!!!!!

ACS3は税別5万とHC97は税別3万!!!!共に導入作業工程が必要ですが、より誰でも幸せを感じれるのはACS3!!!!!

HC97はEVILのフルサスOfferingにもつけてますが、こちらはリアサスペンションの動きもあり、フルサスに助けられてる、乗せられてる感が大いにありましたので、HC97はどうかと言われると特に感動も無かったです。←正直な感想
・・・・とこう書くとパーツとして???になるので

ハードテールで乗り込むと後ろの動きが無い分純粋にフォークの動きの違いを体感する事が出来たワケです。
あえて推奨設定から両端に遠ざけたダイヤル設定をして走るとその違いはよくわかります、手に来るか接地感が無くなるか。
そして極端に全閉と全開をやってもロックとフルにサクサクするのですが、当然誰もこんな設定でトレイル乗らないですよね。

HC97の凄さを感じたのは推奨設定から少し外したクリック数で平地の所でストロークすると「ほんの少しだけ」違いが体感出来ました。


こればかりは一杯乗ってあげて熟成していくしかないと思うのですが、ここからはもう想像の域ですが
その””ほんの少しの違い””がPUSHが考える実用性のある調整範囲なのかな??って。。
通常よりも細かいクリック数で設定が出来る。シムレスによるよりリニアに近い減衰の立ち上がり精度。
一杯経験値を積んでるレーサーやライダーはサンデーライダー以上にほんの少しの違いに敏感ならば
HC97はかなりの最終的の味付けアイテムになるんじゃないかと思いました。

はい、ずばりHC97はかなり走ってるライダー向けのパーツだと思います!!!


とここまでが私のいちサンデーライダーとしてのちょっとした感想でした、

HC97でその少しの違いに有意義を感じるか、喜びを感じるかは皆さんが決める事です。

PUSHのカスタムパーツを例えで表現すると
フォークの性格を大きくのはACS3 (ハンバーガーに例えると中の具)
フォークの最終的な味付けをするのはHC97 (ハンバーガーに例えると最後のタレ・調味料・香辛料)

でも一つ忘れてはならないのは
最新のフォークは最高のフォーク ←これは絶対間違いない!!


とりあえず今夜バイクを眺めてとりあえず珈琲でも♪

ではでは
posted by Yuki at 09:21| 千葉 ☀| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月20日

そろそろ新しい物が??

pushindustries_82635294_634352617352884_8861669230207457428_n.jpg

PUSH INDUSTRIESのINSTAGRAMで意味深な投稿がありました。
TRANSITONのSCOUTのリアショック部分にアイコンをかぶせての写真。
年末に世界で同時実施したクリアランスセールのリアショックELEVENSIX。

DSC_6059.jpg

意味深の投稿の後に2/18の最新の投稿ではELEVENSIXは2年の開発を得て2015年に販売開始したリアショックだったんですね。
この流れからなんとなく?想像つきそうな気もしますが、本当に最近の取引先の海外ブランドはギリギリまで教えてくれません。苦笑
なので詳細も知る事もなく…

日々技術の進化、新鮮&飽きの連続、新しい物を追いけるのも良いですが、
私たちの体は細胞分裂が終わればあとは退化していくだけ、
鍛えて身体能力向上からの鍛えての現状維持に移行していく運命になってます。

クリアランスセールで手に入れた今回のオーナー様。PUSHはイヤーモデルではないので
ただでさえ優秀な機能を備えたリアショック、一杯楽しんであげてください。
体重変化による場合はどのメーカーもスプリングコイルだけ換えればいいのですが
バイクが変わって、取り付け規格などが変わってしまった場合は残念ながらそのリアショックを再利用する事が実質不可能になります。

PUSHの場合はオーバーホールついでに規格変更が可能となります。
金額は変更する際に必要となる部品数で金額が変わって来ますが、それでも新品のリアショックよりは安く上がります。
もちろんオーバーホールの際のダンピングなどの仕様変更も追加料金なしで変更可能となります。

弊社は自社Yurisでサービスを設けておりませんので実質、ショックを受け取ってからアメリカのPUSHに送っての代行サービス業務となります
実績引き渡し日数は約14日前後となります。
その代わり、サービスはメーカーPUSHによる直々のサービスとなります。
ただ日数が国内サービス業務を持つサスペンションブランドより長めになる事をご了承ください。

83242276_2484173478496102_4729491301999837184_o.jpg
写真は静岡県のバイシクルショップゲンノジ
http://gennoji.net/

サンタクルズとオルベアのフルサスペンションバイクにPUSHを入れていただいております。
今回いろんなユーザーがSNSなどでELEVENSIXの装着しての感想があります。

PUSHのリアサスペンションって本当はどうなの!!!!!

を知りたい方は是非検索してみてください。

リアサスペンション・フロントフォーク用コイルシステムのACS3の他にも純正の3倍相当のモリブデングリス含有のダストシールも是非お願いします。
Oil_Seal_2000x.jpg

PUSH ULTRA LOW FRICTION MTB FORK SEAL KIT
・32/34/36/40 FOX
・Rockshox 32mm (~2015)
・Rockshox 32mm (2015~)
・Rockshox 35mm



ELEVENSIXのユーザーまたは弊社取扱ブランドの部品を使用されている方、ライドやご自身でカッコいいなぁって思って撮影した写真をSNSなどにアップする際は是非タグ付けをお願いします。あなたのナイスなバイクを日本のみならず是非世界のユーザーたちで共有しませんか?

yurisbuzz.jpg

キーワードは #yurisbuzz 

11.6ならば #Elevensix
インダストリーナインは #myi9
EVILは #bleedblackdieevil  (ブリードブラックダイイービル)
Formosaは #yurisbuzz でお願いします。


とりあえずついてる弊社の取扱があれば #yurisbuzz (ユリスバズ) で十分です。

posted by Yuki at 09:48| 千葉 ☁| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月12日

コイルの流れがやっぱり来てると思います。

去年年末突如アナウンスされたアメリカのサスペンションカスタムメーカー
PUSH INDUSTRIESのリアショック。

ELEVENSIX(イレヴンシックス)
クリアランスセールで99,000円(税込)

残念ながらすべての取り付け規格含めPUSH社側の部品在庫終わりましたので
実質販売終了という形となります。


これに伴い…何か近々発表が有るかと思いますが、それはそれで価格がまた普通になります。
どこがあなたにとってのターゲットプライスか。
ブランドイメージ云々ありますが、所有した瞬間、その日からオーナーは好きな時間に使う権利が得られると私は考えています。

仮に次に新しいシステムが出たとしても性能は飛躍に向上してる事は本当に稀ですが、
少なくとも今回のリアショックのクリアランスセールは代理店の私が言うのもあれですが、
本気のお買い得リアショックでした


DSC_6389.jpg

一箱に1本。もう発送済みですが、今回の入荷で10本以上の11.6が国内に配送しました。
11.6オーナーへの特典としては、オーバーホールはもちろんの事、1本ごと専用設計の為、
違う車体または違うマウント規格のバイクになっても全て有料で対応してもらえます。
なので増本というブルジョワな買い方をしない限り、PUSHは一生面倒見てくれます。
もちろん弊社が代理店である限り責任もって取次サービスをやらせていただきます。

11.6の2系統を持つコンプレッションは完全独立の切り替え回路ですが、初期設定では
「DH」と「CLIMB」になっておりますが、それぞれのバルビングがそれ用に設定しているので同じダイヤルにセットしても
微妙にコンプが違ってきます。もちろんこちらは次回のオーバーホール時にリクエストがあれば普通に変更できます。

 


DSC_6396.jpg

今回リアショックから導入した方、とりあえず皆さんポン付で感動していただけて嬉しい限りでした。
前後でコイルで揃えたくなりましたら是非今手持ちのサスペンションにACSコイルキットをご検討ください。

そして既存のユーザーに朗報です。
ACS3のコイルキットと言ってもただのコイルではなく、コイルとエアーの美味しい所取りの部品構成となっています。
中盤から後半はエアチャンバーで踏ん張りを出すのですが、こちらのパッキンのサービスキット
そしてバイクチェンジ、またセッティングチェンジするのにトラベル変換kitも在庫&用意しました。

今まではまたACS3を新たに買いなおすしか方法無かったのですが、さりげなくPUSHが出してきたので
今回日本にも導入しました。ストロークを固定するロットとそれに向けて適正トラベルエアチャンバーロッドのキットです。
エアチャンバーを分解する必要がありますが、最小限のパーツ構成でトラベルチェンジが可能になりました。

同じような世界では最初からトラベルチェンジ出来るコイルキットもありますが、PUSHのは部品を別途購入必要がありますが、
余計な構造が排除される分軽量&メンテンナンスが楽なのもこのPUSHのACS3の良い所です。


多分コイル化に対して半信半疑の部分、””超””多々あると思います(笑)
実際触れるお店紹介しますので気軽にお問い合わせください。
弊社と違った視点で良い所、悪い所を取扱店が説明頂けると思います。


最後に昨日祭日ですが、最近更新停滞気味のブログを更新してます。
インダストリーナインハブの変遷を書きましたのでこちらもどうぞ。
http://yuris.seesaa.net/article/473522270.html

ではでは
posted by Yuki at 09:27| 千葉 ☁| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月10日

サービス時期の確認

PUSH INDUSTRYのリアショックのELEVENSIXのサービス時期ですが、
基本他社のフォークやリアショックと共通で、ある程度使用期間を基準としています。

リアショックのエアは窒素を使っておりますので、100時間ライド位でオイル交換と同時に窒素チャージを目安としています。
もちろん乗る頻度と程度によって条件が変わって来ますがあくまでも目安としてください。
リアショックのメンテは本国に送っての対応となりますので納期は大体2週間前後と見てください。

フロントのACS3 kitに関しては上側はチャンバーとして使っているのでこちら
acs-air-650.jpg

Oリングやバルブのサービスキットをご用意しております。
Complete ACS3 Service Kit 4500円税込み


これは去年年末取扱店から教えてもらったのですが、ACS3はそれまでトラベルチェンジするには上下のロット交換となって
価格もバネを抜いた4万ぐらいと高い値段とありましたが、今回は最小限のkitがいつの間にか発売されておりました。
つまりまたある程度乗って違うフレームに乗り換えた時、または所有する違うフレームに載せ替える時に
最小限の出費で希望する仕様に変更可能のkitとなります。
1578627495246.jpg

ACS3 Travel Change kit 18000円税込み

同じようなコイルキットが他社にてリリースされていて、フォーク分解して構造物の変更によるトラベルチェンジが出来ますが、
PUSH社のは構造上よりシンプルに出来ている分軽く出来ております。←実はこの重量差が大事
こちらのトラベルチェンジキットはまだ知ったばかりで在庫してないですが、今度のElevensixの入荷の時に少し入れようと思います。


あと面白い物が・・・・
7uPQsa0ITOePQYmoLzE1_evil-lib-offering-orca-black.jpg
ふとEVILの本国サイト覗くと・・・・スノボが売っていた!!!!

そして
DSC_4658.JPG
1年経過したので、また再び艶感全開のシルバーハブを限定で作ろうとおもいます。
今度はロードリムブレーキとディスクブレーキ用も数量限定で展開したいと思います。

ご希望者は”””取扱店”””まで!
posted by Yuki at 13:03| 千葉 ☁| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月03日

PUSHのコイルショック大人気

saddleback_mtb_71573945_155368512386817_6015151183354786636_n.jpg

PUSH INDUSTRIESのリアショック "ELEVENSIX"ですが、
先週の土日をもって上記写真のスタンダード型の本年度クリアランス分の部材在庫が無くなったことをお知らせいたします。
週末に受けたElevensix注文分で標準タイプのオーダー締め切りとなります。

残り供給可能分は
・サイドスタックタイプ
・トラニオンタイプ



となります。ご検討の方は早めにどうぞ。
付くかどうかに関しては一度ショップまたは弊社にてお問い合わせ下さい。
またはこちらで最新のリスト反映してるそうです。
https://www.pushindustries.com/products/elevensix-rear-shock

posted by Yuki at 10:05| 千葉 ☁| Comment(2) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月28日

ElevenSix受注殺到につき納期1か月へ

DSC_5440.JPG
日本も確定でオーダーした分以外に今お話しいただいてる分含め、
こことぞばかりにオーダー殺到中で人気です。
そして残念ながら通常納期の10-14日(オーダーしてからお店への引き渡し納期)が4週間へとなりました。

今この時点で年越し付近の年末&年始ライドまでの納品の確約が難しいと思われます。
スムースなオーダーを通すためにもオーダーする際に

フレーム メーカーとモデル(年式含む)
乗車装備体重 オーナーの体重+装備体重
ライディングスタイル(3種類の中からお選びください)
Trail Plush(大きなジャンプやドロップをしない)
Trail (ちょっとしたジャンプやドロップをやる)
Trail Aggresive (Big Line, Big game, ガシガシ飛んだり落ちたりする)

初級・中級・上級と分ければいいのでしょうか。
もちろんより細かい事も聞いてくれますが、ちょっとこだわりたい方にも対応可能ですが、
まずはこのPUSHが解析して作成した初期設定から始めても良いと思います。

ではでは
posted by Yuki at 09:39| 千葉 ☁| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月26日

PUSHのElevenSixを手に入れるチャンス本日より

1574749966514.jpg

本国サイトにて先週末より更新された内容。
年末に向けてのセール?ブラックフライデー?
弊社もそれに合わせて、PUSHの本国に同じく開催期間中

PUSH ELEVENSIX(取り付けマウント&コイル付属)
希望小売価格 152,000円税込み

希望小売価格 99,000円税込み

にてご提案いたします。



今までイニシャルコストで悩んでいた方。是非ご検討を
Elevensixは解析済みのバイクに対する専用設計のショックとなります。



1574749841222.jpg

デュアルオーバーヘッドバルブテクノロジー
 デュアルバルブシステムは二つの独立回路を持ち、レバーの切り替えにより調整したコンプレッションを瞬時に切り替えることが出来るシステム。そして各回路に低速・高速のダンピング調整ダイヤルを装備し、トレイル走行でのトラクション制御、そして下りにおけるスモールバンプの繊細な動きからビッグジャンプまで細かく調整を可能にします。
切り替えレバーを使えば、瞬時に予めセットした異なるダンピングに切り替えることが出来ます。

 細かい調整機能と共に各フレーム設計に合わせたダンピング性能を可能にし、且つ厳格な検査を経て
セッティングガイドと共にお送りいたします。


1574749861588.jpg


11.6搭載してるEVILのInsurgentが恋しくなって来た・・・・

本当のスーパーチャンスだと思います。

ちょうど本日PUSHに向けて国内からElevensixのOHとフォークのPUSHチューンが出発します。
posted by Yuki at 15:45| 千葉 ☔| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月21日

リピートオーダーのPUSH ELEVENSIX

PUSH INDUSTRIES(プッシュインダストリーズ)の商品が先週到着しました。

IMG_20191121_091440.jpg
IMG_20191121_091415.jpg
IMG_20191121_091454.jpg

PUSH INDUSTRIESのリアショックELEVENSIX 
2個の独立した回路を搭載しレバー一つで瞬時にダンピング性能の切り替えが可能となります。
価格は気合のいるリアショック 15.2万税込み(マウントキットとバネ付属)

但し、こちらは全て各特定の車種に対して解析して開発されたショックなので、
事前にライダーの乗車体重とライディングスタイルをヒアリングし、
出荷状態でPUSH社が解析してベストと思うセットで出荷されます。

欲しい!!!と言ってもPUSH社で実車体の解析がなければ、販売は出来ても意味のない物になってしまいます。
ELEVENSIXは「その車体に合わせた専用設計」となります。

ELEVENSIXの商品の内容はこのようになっています。
IMG_20191121_091328.jpg
右に有るプリントはこのショックに対しての検査結果が添付されていて
上にあるシートは2系統における仕様と出荷状態の推奨セッティングとなります。
持ち歩くの大変なので、私はデモのコンプリートフォークとElevensixはスマホで撮影していつも携帯に忍ばせています♪


今回のリアショックの対象フレームは ORBEA(オルベア)のRallon(ラロン)
愛知県のカトーサイクル様のデモバイクに装着される予定です。

http://www.katocycle.com/

K269TTCC-NI-SIDE-RALLON_M10.jpg

今回はORBEAのデモバイクの導入にあたり、リピートオーダーをお受けしました。
PUSHの11.6搭載可能フレームリストで日本で流通している流行モデル以外という事も有り、
前にちらっと気になってました。どんなバイクが出来上がるのか楽しみです。
もちろん実車みたい方はカトーサイクルへアクセスしてください♪

そして最新のフィットチャートリストで登場したのが2020 SpecializedのEnduro.
こちらのモデルにもElevensixが対応開始いたしました。
pushindustries_73272209_146650803293047_401802223314207896_n.jpg
pushindustries_71832211_160919145127841_7620510188575467196_n.jpg

posted by Yuki at 09:47| 千葉 ☀| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月06日

割引コードは Happy_Birthday_11.6

67378306_10157361656652103_3217848012797640704_n.jpg

11月6日、PUSH INDUSTRIESにとってリアショックが発表されて丸6年となります。
その間に細部の仕上げの進化だったり、様々なフレームに対応するために形状を増やしたりと
MTBのトレイルライダーのために進化し続けているブランド。

明日1日だけ特別価格にて提供されるとの事なので、弊社もそれに準じてご提案しようと思います。

定価税込み価格の152,000円から10%オフにてご提案となります。
1日のみ!!!



合言葉は「Happy_Birthday_11.6」

74611505_10157611249746171_1542446588490678272_n.jpg

74188953_10157651343352103_1830837699498475520_n.jpg

75572142_10157611249576171_9115287784691597312_n.jpg

76196386_10157633761737103_558674639895658496_n.jpg

74674410_10157611249521171_8144453823780356096_n.jpg

posted by Yuki at 15:38| 千葉 ☀| Comment(0) | PUSH INDUSTRIES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする