2023年05月10日

27.2mmのドロッパーでしかもカット可能!

1683679733093.jpg

BIKEYOKEからグラベルなどのドロップバーにも使えるドロッパーが発売されました。
REVIVE 27.2


トラベルは80mm、全長は400mmで、短いシートチューブでのロングエクステンションに対応していますが、より短いポストが必要な場合や軽量化したい場合には、300mmまで切り詰めることができるように設計されています。
650650IMG20230509103250.jpg

300mmに切り詰めると、重量は340gを切る。
もちろん、REVIVE 272には、特許取得済みのREVIVE油圧システム(ブリーディング機能付き)が搭載されています。この油圧システムは、そのスムーズな動作と信頼性で、すでに海外の雑誌やメディアで行われた様々なドロッパー比較テストにおいて、REVIVEは常に高評価を獲得しています。

REVIVE 272
希望小売価格 57,500円(税込)
※作動レバー付属無

他のドロッパーと同様、整備性を重視しました。自転車のすべての可動部品、特にサスペンション部品は定期的なケアが必要であり、そのケアもBikeyokeがYoutubeで公開しているように簡単に分解メンテできる構造となります。スペア部品やメンテに必要のスモールもほぼ完備しているのでご安心ください。スモールサービス/ロアレッグ」は、10分もかからずに行うことができ、特別な技術や工具は必要ありません。ショックポンプさえも必要ありません。BIKEYOKEのすべてのドロッパーは、常に熱心なバイカーのために設計・製造されています。

650650IMG20230509103241.jpg

とここまでずらずらと書きましたが要は新しいドロッパー27.2mmが新たに展開して、実際国内でも在庫有るよという事です。
今日オーダー受けたら今日はダメですが明日には出荷出来ます。
当初はDIVINE SL系で来ると思ったらまさかのREVIVEシリーズで尚且つSLの特徴のカット可能がくるのは意外だったなぁ~。

写真の左側にオーダー分の37mmシートクランプ。
そして
SINGER用のSqueezyシートクランプ初回ロット分も届いております

プロトフレームはあくまでプロト
開発したというレアな一台になりますが、量産はそのプロトを上回るこだわりとなっているのでちょっとだけ羨ましくも有る。。

ではでは
posted by Yuki at 10:10| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月14日

BIKEYOKEのドロッパーファミリーに27.2mmが追加されました。

27.2mm BIKEYOKEドロッパーついに出ました。
但し、27.2mmという直径が細い棒になるため、トラベル量は80mmまでとなります。

Drop: 80mm (infinitely adjustable)
Length: 400mm
Weight uncut: 385g/375g (standard/Ti-bolts)
Weight cut (300 mm): 340g/330g (standard/Ti-bolts)
Remote compatibility: any cable remote with cable clamping on remote side
Pricing: $370 USD / 370€ EUR


ReviveA.jpg
画像は Vital MTBより拝借

紹介URLはこちら
Vital →★★

今日はサイクルモードのお手伝いでビッグサイトまで



posted by Yuki at 08:07| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月19日

軽量サドルと新色展開とローカラー トレンドの色とマニアウケのローカラーと軽量オタク必見

650barkeeper raw.jpg

rawrawbar650.jpg

今回の新作?新色もの その1
SAGMA142 purple
barkeeper 鍛造ステム ローカラー

新作の物もちゃんとあるのでこれから検品します。

BIKEYOKE

SAGMA LITE サドル  169g
posted by Yuki at 10:56| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

ローフィニッシュカラーのステムがBIKEYOKEのBarkeeperにてリリース

ローフィニッシュカラーのステムがBIKEYOKEのBarkeeperにてリリース
同じく35/45/55mmだろうけどすっかり入れると忘れてました。
そしてこの年末のタイミングで今から入れるのはちょっとキツイ、間に合えば少し入れますか?
Barkeeper RAF angle back.jpg
Barkeeper Spacer-Bar.jpg
Barkeeper Spacer.jpg

気になるのが二つほど
・35mmクランプから31.8mmに落とすクランプスペーサー
・DIVINE廉価版の特権であったストローク殺しスペーサーがついにREVIVEにも


さぁ~どうする。。とりあえず一つずつ整理していきましょう。
昨日YETIに確認したら今週末にパッケージングが完成するとの事、自分の目標日に間に合わなく残念。
でも今年入荷はします!

そして今ブログ書いてるこの瞬間にも今月便のインダストリーナインが入荷しました。
限定ホイールの5setも今回入っております。
詳しくはこちら
http://yuris.seesaa.net/article/493525548.html
基本北米のみの限定モデル100set中、5setを日本に持って来れました。
行き先は上リンクのブログ記事に賛同したお店を掲載しておりますのでどうぞ今日からお問い合わせください
あるかどうかわかりませんが・・・出荷前に記念写真でも撮ろうと思います。

YETIのアパレルも別便
EVILも今月便行けると言われたけど業務的にパンパンなので来月にしました。
そしてYETIもEVILも枠全然取れるので今から来年向けにバイク作りたい方は是非お店へお問い合わせください。
比較的に早いスパンで日本に引っ張ります。
posted by Yuki at 10:30| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月03日

小さなマイクロバルブで大きな役割を果たす

fsdfsdfsdfsdf.jpg

イクロバルブ

弊社が取り扱うドイツのブランドBikeyoke(バイクヨーク)のドロッパーはもはや説明不要なぐらい知られてると思いますが、
今日はその小さな凄い部品を紹介。

1667399891799.jpg
このリンク先に大きな画像があります → ☆彡

部品番号でいう54番目にあたる部品、UFOの形状をしたゴムですが、これがBIKEYOKE展開開始して1年〜1年半以降=2017年後半?に採用されたマイクロバルブという部品。

それ以降外見に少し更新されてますが基本内部構造は変化ないと認識しており、
それだけ安定した内部システムとなります。

このマイクロバルブは程よい弾力のあるゴムで中でオイルとエアーのなるべく分離させる役割をつかさどる部品
簡単に言うと完全隔離構造ではない分容易にオイルとエアーが混ざる構造になりますがそれを最小限に食い止める部品。
混ざるとどうなるかというと、ドロッパーがサスペンション状態になるという事です。
超初期モデルは横置きや逆さにすると空気が入りやすい構造になっておりました。
もちろんBIKEYOKEのドロッパーはリセットレバーで1秒でリセット出来ますがこのバルブがあることにより
リセット回数が超初期モデル以上に少なくなったのです。というよりもほぼ無い位の頻度。

と言いながらも採用されたのがもう数年前の物なので今更ではありますが、
一応縁の下の力持ちな役割を果たしてるんですわ!!!

という事でリセット出来るのがバイクヨークのドロッパーではなく
そういううたい文句だけど、実はリセットの機会があまりないという優れたドロッパーでありました




ではでは


posted by Yuki at 00:03| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月16日

グリップでこの発想は無かった!!XCでもドロッパーいろいろ選択肢あります

おはようございます。
私が積極的に取引先にいろいろリクエストする限り
彼らも積極的に対応してくれます。期間不定の一発の大口注文よりも
定期的に取引有る顧客の方がいろんな面において彼らにとっては好都合との事。
たまたま弊社のやり方が彼らのやり方と合致しただけで、もちろん年間スケジュールで動くところもあります。

とお仕事の話ではありますが、当ブログを見ている学生の方々には無縁のお話ですが、
社会経験を通していつかこの流れがわかると思います。

昨日BIKEYOKEのFacebookページのトップにこの画像が掲載されました。
306140361_505776551552634_2239414882212007023_n.jpg

良いですねぇ〜、BIKEYOKEのグリップは
・ラバー部分の偏芯
・小指の付け根のソフト仕上げ
・つけて分かった土俵際の握り心地
と少しこだわっていて、偏芯ラバーになっている分、取り付け目印もしっかりとあり
インストールのしやすさにも気を配ったドイツデザインのBIKEYOKE。

色の発色良く、厳選された色もフォークに使われている部品の差し色だったり
フレームのトレンドカラーにも対応したグリップ、Grippy(グリッピー)

2台以上持ち、スペア購入する方、または共同購入すれば
写真のように左右で違う遊びも出来ます。もちろんこれはイメージでカスタムのきっかけにもあるので
他の部品にも使えますよね。わかりやすく言うとステムとかだったりですかね★★

なるほど!遊び心は無限大ですよ!!!

BIKEYOKEのFacebookページはこちら
https://www.facebook.com/BikeYoke


詳細は上のリンクをクリックしてみてください
※ブックマークも是非!!

BIKEYOKEのドロッパーはREVIVE(リバイブ)でかなりMTBのトレイルからエンデューロまで幅広く認知されていますが
実はXC向けの軽量ドロッパーDIVINE SL(ディバイン エスエル)のモデルもあり、
もちろん国内でも流通させております。


301602230_492669039530052_3709025407203715357_n.jpg302052978_492669156196707_3917432454867364349_n.jpg
306286529_504049518392004_1832242741200671803_n.jpg

クロスカントリーはシートポストを底挿しすることも無く、尚且つとにかく少し軽量にという事で
DIVINE SLも必要に応じて全長のショート化だったり、アウターケースもトップの部分に段差がついたアウターバテッドデザインを採用し
少しでも軽くしたドロッパーとなります

ラインナップは
30.9mmと31.6mm
ストロークは 80mmと100mmと125mm と3つのレンジ
をご用意してます。
※80mmは派生版Divine SL Rascal(ラスカル)、最初から最短全長仕様
※9月16日現在は上記の5パターンの在庫がございます。80mmのどちらか在庫NGとなります。

ワールドカップでは下記のXCチームが装備し
BH Bikes
Lexware MTB Team

上位入賞の他に実際レースでもいろんな選手がチョイスしています
Val di Sole戦での装着レーサーたちはこちら
World Cup Overall:
David Valero Serrano 4th (Men Elite)
Pablo Rodriguez 35th (Men Elite)
David List 44th (Men Elite)
Maximilian Brandl - athlete 50th (Men Elite)
Rocio Ciclista 29th (Women Elite)
Candice Lill 38th (Women Elite)
Nina Benz 61st (Women Elite)
Corina Druml 82nd (Women Elite)
Natalia Fischer 83rd (Women Elite)
Martin Vidaurre 1st (U23) 👑
David Campos 3rd (U23)
Lennart Krayer 43rd (U23)
Kira Böhm 13th (Women U23)
Sina van Thiel 36th (Women U23)

Les Gets戦においてはU19のLexware MTB Team所属のPaulが優勝など。
いろいろと世界で活躍しているBIKEYOKE。

301762479_492669606196662_8956621323841833391_n.jpg
306043701_504025785061044_8010478474141552438_n.jpg


とにかく・・・・壊れないんですよ。。。
代理店にとっても小売店にとっても、選択されたオーナーにとってもメリットばーし!!!

ただし定期的のメンテはしましょう!!

買った!入手!がゴールではなく、常に自分がチョイスしたアイテムにコンディション管理し愛を注いであげてください

明日から3連休!!!

もう仕事終わっても良いですか??


ではでは
posted by Yuki at 08:32| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月26日

BIKEYOKEのグリップを使ってみたら土俵際で本領発揮することが分かった

少しずつ日程のずれ込みは有りますが、Formosaのアルミクランク現在日本に到着しております。
これから荷下ろししてからの通関の流れとなりますが、今日現在26日であれば弊社到着は恐らく来月初めになると思います。
当初の予定は6月末から考えると1か月ちょい遅れですが業界としては優秀ではないでしょうか??
到着後さらに弊社の方で全量検品するのでそこからまた1日、二日ほどお時間頂戴しますが、
ばっちりの状態でお届けしたいと思います。

650green dabomb sentinel.jpg
294648082_10228350851784468_1323807940152565493_n.jpg

先日作ったバイクですが、早速一週間後に早朝ライドでダウンチューブを凹ませたというショッキングな出来事。
前輪で踏みつけて丁度重量のある石の端を踏んで巻き上げてそのままクリティカルヒットをメイク。
過去にもやった事ありますが、久々でしかも歴代で一番大きな凹みで、少しショックですが、
逆に言うとカーボンじゃなくて金属のアルミで良かったとホッとしてます。
まぁ~あれですよ
よく新品の靴をおろして、皆に踏んづけられて新品という一線超えた時の気持ちと言いますか(笑)
オフロードですから


使ってみてわかったBikeyokeのGrippyグリップ

DSC04729.jpg

太くも無ければ細くもない。少しだけゴムの厚みを場所によって厚みを変えてるだけのグリップ。
Bikeyokeはドロッパー以降、少しずつコンポーネントを増やしてきてます
ただアイテムをラインナップを増やすのではなく、見た目のみならずそこに「機能」または突き出た何かを入れた特徴のあるアイテムをリリースしてきました。

と以前からGrippyを説明してきましたが実際デモ車に使ってみると装着から気づいたことを改めてご紹介。
もちろんBikeyokeがとりあげるポイントはもちろんある事を前提となりますが、


まず
@インストールがわかりやすい!!
上の写真にあるグリップ内側のロックリングを覆うトップの部分に小さなスリット目印があり、
その印がわずかに偏芯するこのグリップの最も分厚い部分、逆に言えば反対側は薄い部分。
グリップの直径を太くしない代わりにクッション性を確保するために少しだけ偏芯させたデザインとなり。
反対側の薄い部分は少しだけ高く追加されたハニカムで指のすべり止めを確保。
要はグリップ内側のスリットを真上にするか、ハンドルの角度や好みに合わせてそのゴムの厚い部分どこに持ってくるかわかりやすいですね。
Grippy-min.png
※↑クリックして大きな画像が見れます。

Aグリップ外側の芯抜き効果
グリップ内側の印から外側に移動した部分にゴムの芯抜きをしてハンドルとの間に更にゴムを分厚く
小指の付け根の衝撃を少しだけですが、緩和させる狙いですが、もろに体験できるかというと
ほんの少しですね。少なからず効果はありますが、衝撃緩和で言うともろにサスペンションの衝撃吸収を想像しちゃいますが、
ここはほんの少しだけ厚みのある部位です。気持ち程度

Bグリップ外側の膨らみが凄く効いてる!!!
フルストレートのグリップはどうしても外側外側へと握っちゃう自分がいて、
気づいたら小指側が少しハンドルから少しはみ出たりする癖あるのですが、Aでデザインされたほんのり外側が厚くなった部分が
なんていうか土俵際な感じでそれを小指側で最後の路面の情報を感じ取りながらライディングに安心感を与えてくれる。

Aの小指に優しい衝撃吸収構造以上に
@のインストールのしやすさ、偏芯構造と言ってもゴムの厚みを表と裏で変えてる程度とBのすっぽ抜けないという指先の土俵際な感じが凄く好感触でした。

IMG_0700-2-min.jpg


回りに回ってAを強調するというよりもBの安心感が有り、そこに確かな厚いラバー構造も有ってAのクッション性もあるのでしょうか?
マッドコンディションでハニカムの穴という穴に埋まって洗車するまでは見た目嫌なグリップになりそうですが、

ドイツブランドBIKEYOKEが考えた機能のあるデザイン使ってみてはいかがでしょう??

ではでは
posted by Yuki at 09:49| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月17日

存在感がとても薄いステムがさりげなく入荷してます。

barkeeperonthetable650.jpg

本当は来週と思っていてBikeyokeのステムが空輸で飛んできました。
Barkeeper(バーキーパー)
突き出しは 35mm・45mm・55mm の3種類


重さ(チタン/スチールボルト)
長さ35mm:80g/86g
長さ45mm:90g/96g
長さ55mm:106g/112g
※標準はスチールボルト

bikeyoke650barkeeper.jpg

このステム用のチタンボルトセットも入荷 6g軽くなります

「Topper」ボルトの重量込みで5gのトップキャップも入荷
「Aimy」3つの機能を有する小さなガジェットも入荷
  1. コラムスペーサーとして
  2. ステムを緩めた時にフォークの落下防止(車載時のハンドル曲げて搭載する際の利便性等
  3. クラッシュの際、曲がったハンドルを簡単に元に戻せる目印として
   重量 8g

詳細情報や写真は弊社WEBのbrandの項目から入っていろいろご参考ください。
一通り検品も完了したのでまた来週から頑張って出荷作業に集中できます。

ではでは楽しい土日をお過ごしください。
posted by Yuki at 16:14| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

ブランドラインナップのケミカル物豊富にあります。

純正のオイルやグリス実は持っております。
SNSでの露出少なめですがしっかりとリクエストのある取扱店様にはリピート供給してます。

DSC03484.jpg

写真で
赤い色のラベルがあるのは インダストリーナイン
ハブ用のオイルとグリースとなります。
オイルはより抵抗少なく、グリスは現在のハブ初期仕様となっております。
オイルは抵抗を少なくした分グリスよりも音量大きめ、グリスはHydraの純正出荷仕様となります。


青いラベルはPUSHのサスペンション向けのグリス
フォークシール、Oリング、エアピストンなど、様々な用途に対応するよう特別配合されています。
超滑らかで、何kmも使用した場合の耐久性も抜群です。容量は1oz。


黒ラベルはドロッパーのBikeyokeのドロッパー用オイルとグリス
多目的ドロッパー&サスペンショングリース。
特殊な添加剤が腐食や焼き付きを防ぎ、BikeYokeドロッパーポストの定期点検に使用すると、ワイパーやシールを滑らかに保ちます。
すべてのバイクヨーク・ドロッパーに対応。
サイズ:30ml(5回以上のフルサービス用)

バイクヨーク オイルのサンギーヌ。
バイクヨーク シートポスト専用に設計されています。
摩擦を低減し、0℃以下の冬の低温下でも、抵抗の少ない素早いアクションを実現します。
特別な添加剤により、ポストのOリングやシールを滑らかに保ち、摩耗を軽減します。
すべてのバイクヨーク・ドロッパーに適合。
容量:250ml(フルサービス数回分)
※モデルによってはほぼ永遠(笑)


DSC03485.jpg

グリスで気になる中身ですよね??? はい!見せましょう!
PUSHのグリス以前初めて見た時はもしかして、、、スリックハニーに似てる?と思ってたけど、
今日初めて手持ちのスリックハニー20年物を取り出して比較しました。

一言で言うと

i9グリス=ピーナッツバターまたはバタークリーム
PUSHグリス=ハチミツバター
スリックハニー=祭りの出店にあるじゃがバターの溶けた部分


Bikeyoke・・・・封されてて、右の三種類使ってるので無理に使い分けしてなく正体不明。
とりあえず言えるのはBIKEYOKEグリス三種類の中で一番安くて一番容量有るということでしょうか。

Bikeyokeのドロッパーも実際開けてメンテしたり、分解勉強検証などしてますが、
純正オイルのボトル。。。。REVIVEは数回分(213mmでも60ml/回)使えますが、軽量のDIVINE SLは8mlと…ほぼ一生もんですね
※オイル範囲 35-63ml モデルによる


という事でBikeyokeがリリースするドロッパー向け オイルとグリス

ストレートに言います! お勧めです

ではでは



posted by Yuki at 09:51| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月13日

BIKEYOKE現在日本でほとんどのサイズ在庫網羅してます。

IMG20220413132035.jpg
本日の出荷分で三種類とも全て違うドロッパーです。
ドロッパー(可変シートポスト)と言えば125mm~160mmぐらいが主流だと思ってませんか?
弊社では30.9/31.6/34.9では125mmと160mmでは当たり前のように最低でも各20本(34.9は各10本かな)あります。
185mmはたまたラインナップにある213mmも持っております。
そして完成車メーカーで採用される廉価版のDIVINEシリーズも
30.9/31.6の125/160mmに関して供給可能(こちらも各5-10本)となっております。

豊富なラインナップ!!!

と大々的に宣伝広告打ってますが、
BIKEYOKEの良さはこの三つ!
@動作の軽さ
Aイージーメンテナンス
B全然故障しない 


これにつきます。新作ドロッパーも各社から出てますが、
Bikeyokeも改良してから仕上げのクオリティや、仕様拡張もしてますが、
やっぱり上記の3点が抜群に良いので、リピーターも実際いたりと嬉しい限りです。

BIKEYOKEのYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UChMe1JffVj1tEyk7Ae4gOAw/videosIMG20220413082649.jpg

張り切らないのが長く続けるコツでしょうか!?
とりあえず田んぼ時期の移り変わりを楽しみながら駆け抜けたいと思います。

ではでは



posted by Yuki at 16:33| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月29日

BIKEYOKEのBarkeeperステムを動画で説明してみた。

fsdfsdfsdfsdfsdfsdfsdf.jpg

言葉で説明するにも限界がある感じたので
取付の要点も入れて動画にしてみました。




ついでにチャンネル登録もお願いします。
Youtuberの予定もなく、配信も思い付きのままの不定期配信なので
気長にお使いください。

ではでは
posted by Yuki at 12:10| 千葉 ☁| Comment(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月16日

当たり障り無い存在感のうす~ぃステム。で何が凄いかをお伝えします。

650barkeeper yuris.jpg

やっと発表されました。本当は去年の12月末デビューの話でした。
ステムも製造遅れのあおりを喰らってます。
幸いBIKEYOKE社はほぼ業界外での製造委託をしているため、
ほとんどの商品は少し製造業界で遅れが有ってもあまり超遅延は無いようです。

そんな中本当はもう日本に発表前後に来てるはずですが、
ドロッパーの弊社注文中のREVIVE31.6/160仕上がり待ちで今週の金曜日Bikeyoke出荷となります。
なので来週後半に「超」大量到着する予定です。多分シーズン中ドロッパーに困ることが無いぐらいの入荷量。

その中に今回新作として紹介されたステムも入荷します。
もちろん 全サイズ展開のフリー在庫

まずは海外の紹介記事リンクを貼っていきますね
Pinkbike https://www.pinkbike.com/news/bike-yoke-announces-new-barkeeper-stem.html

BIKERUMOR https://bikerumor.com/bikeyoke-barkeeper-is-a-lightweight-one-piece-stem-for-35mm-bars-weighing-just-80g/

VITALMTB https://www.vitalmtb.com/news/press-release/BikeYoke-Launches-the-Barkeeper-Stem-Topper-and-Aimy-Accessories,5203

何語だかわからない https://www-mtb--news-de.translate.goog/news/bikeyoke-barkeeper-vorbau-trail-enduro-bike/?fbclid=IwAR2SgPasfNpQ2eD34U_vR-d0Z3Akof_v3N3dK35p-vgHzz7m5P_GkXPR06E&_x_tr_sl=de&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=de

650650bar yuris s1600_cover_42973.jpg

名前は Barkeeper(バーキーパー)
35mmクランプ
突き出し3種類 35mm, 45mm, 55mm


クランプ幅 50mm
スタックハイト 40mm

外形デザインはなんて事のない、極々普通のステム

色も黒一色のみ

普段から我こそと強調性の強いアイテムばかり見てるし、扱ってきたのでこのステム3Dイメージ以前見せられたけど、忘れるぐらい
ショーウィンドウに並べたら普通に他のステムに溶け込んで、栄え度負けして存在感うっすうっすなステムだと思ってました。

昨日上記の海外サイトで紹介され、逆に取扱店様から言われた一言
「これ何気に軽くない?」

へぇ~と思いちゃんと調べたよ。
そしてもう一度Bikeyokeに直接電話して勉強電話しましたよ。

凄いかも!


シンプル過ぎてな~んにも外見に特徴のないありきたりなステム

だけど!!!!


やることはちゃんとやってたわ、久々にこだわりというものを見させてもらいました。

そんなまず目に飛び込んでくるそのなかなかの軽量ステムはこれ
Weights (チタンボルト版 / 鉄ボルト版):
35mm length: 80g / 86g
45mm length: 90g / 96g
55mm length: 106g / 112g 


何が凄いって
@3D鍛造!
A焼き戻し加工
B接触面の切削成型加工
C表面ショットピーニング加工

を砕けて説明すると
@超複雑な鍛造プロセスでの製作 ←これが凄い
A頑張って翻訳しました、よくわからないけど凄いのか??
Bどのステムも当たり前のようにやってるかどうかわからないけど、これをあえて言ってるぐらいなので接触面同士の仕上げにもこだわってるんだろうと
Cアルマイト前にショットピーニングにより表面も強化している



一番凄いのは業界をリードするドイツの試験機関のEFBEにて、彼らのEFBE Gravity/DH Bike-standard (GR TRI-TEST)をベンチマークにしてテストし見事に強度保証の承認されたのです。
疲労試験、最大荷重試験、様々な荷重ケースでの過負荷試験と三つの試験を実施。

DIN EN17406:2021およびASTM F2043-13のマウンテンバイクコンポーネントの最強カテゴリー(カテゴリー5)をパスするぐらい凄いステムとの事です。

800mmワイドで45mm突き出しのステムで50万サイクル作動。(ちなみにカテゴリー5は25万回)
(そしておまけにFormosaのカーボンバーは同じ800mmワイドで35mm突き出しのステムでテスト。EN規格+ISO規格ベース)

飛びぬけたアホな「普通のステム」です。
個人的にそれとお共にしたハンドルは何か気になっちゃうんですが…

まずはステムのBARKEEPERを来週から展開したいと思います。
全てがフリー在庫です。以前チラッと取扱店様にもご連絡してますが、今このブログが日本で最速最新の内容となります。

WEBはそのうち更新します。
価格も明日?か明後日に発表したいと思います。



※後ろに移るドロッパーの数・・・・やっぱり本国の在庫凄いや…汗。
 そして映像の男は多分BikeyokeのイケメンBOSS
※イケメンBOSSが某プロジェクトの一員でもある


ではでは
posted by Yuki at 15:11| 千葉 ☀| Comment(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月07日

シビアに突き詰める時、恐らくこれが皆一番知りたい情報になるのではないでしょうか?ドロッパー

サイズはアジアンにとっては永遠のテーマ。


アジアン以外の人たちは手も長ければ足も長い。
XSやSサイズはブランドごとで一度生産したら次生産してくるかわからないぐらい
言えば「激レア物」であり、COVID19騒ぎの今もはや争奪戦状態

ドロッパーに関してもフレームが決まれば、なぜかドロッパーに関しては「底差し」がデフォルトのようですが
海外では少し出してるのが主流です。(参考 Fanatik Bike)
https://www.fanatikbike.com/blogs/build-gallery

BikeYoke_Dimensions_Revive160.jpg

しかしそんなアジアンの需要とデフォルトを無視する事も出来ず。
弊社が水面下で進めているプロジェクトもチームのドイツの方にも冒頭で否定されつつも「アジアンサイズ」にこだわったわけで
という事でドロッパーに必要な「底差し」図面情報をWEBに更新しましたので、
WEBのブランドからBikeyokeをアクセスして覗いてみてください。


まだ未完ですが徐々に時間を見つけては更新していきたいと思います。
更新した際はTwitterやFacebookページで通知していきたいと思います。
もちろん取扱店様へも連絡メールしますのでどうぞご確認ください。

そうそう、シーズン前に向けて準備はいかがですか?
・今週インダストリーナイン入荷
・来週?EVIL入荷=全て売約済み分 2022年度は仮予約だけずっと受け付けてます
・今月Bikeyokeの欠品分のドロッパーと黒いGrippyグリップも大量入荷します。


ドロッパーは100-120本?が今月入荷予定。その次もオーダーした?と思う(←ブログを書いてる今思い出せず)

i9は残念ながら今月入荷分をもってしても暫くMSフリー難民
FORMOSAハブ部分は多分来週にはMSフリー難民解除されると思います。

ShimanoのHGフリーとSRAM XDフリーの需要に対してDabombもFireeyeもFormosaもINDUSTRYNINEも
思う存分供給できますので気軽にご利用ください

ではでは
posted by Yuki at 09:13| 千葉 ☀| Comment(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

Bikeyokeから新しいグリップが発売されます「Grippy」

昨日世界のMTBの情報系サイトでPINKBIKEは載ってなかったですが、他のBikerumorやVITALMTBでは紹介されてましたねぇ
最近会社到着して毎日見る日課じゃないので、お客様から言われたりはたまた、いきなり予約オーダーで気づかされました。

max_Grippy_Shot_1_Collection_593688.jpg

BIKEYOKEからグリップが出ました。「Grippy」(グリッピー
希望小売価格 3,300円(税込))


形状、薄さ、長さ、模様、握り心地
単純にグリップというカテゴリをBikeyokeに付け加えるのではなく
今までの市販されたグリップに対して、もう少しこうだったらいいなぁという多機能のグリップを目指して作ったそうです。

39358.jpg
握り心地に優れたグリップはゴムがフニャフニャで柔らかかったり、耐久性に優れていなかったのでBikeyokeは
ハニカム構造を採用し、ゴムがねじれない程よい硬さのゴム質を採用しました。


max_Grippy_392202.jpg
グリップを握る外側のゴム下のナイロンフレーム部分に切込み空間を設けて、ゴム部のハニカム部分を厚くし握った時の柔らかさを演出。
今黒グリップ持ってるので、実体験すると小指の付け根部分が触れるエリアのこだわりですね、他の4本指のつけてと比べて少し柔らかいのは実際に感じ取れます
39405.jpg
(写真で人差し指がその開いた空間の中にめり込んでるのわかりますか?)


full_IMG_0787_2_236406.jpg
グリップの厚み。
通常、ゴム部分を厚くすれば握り心地が良くなりますが直径が大きくなります。薄くすれば手に伝わる情報よりソリッドになりますが、衝撃が強くなります。もちろん手のサイズも有ると思いますが、BikeyokeのGrippyは形状をそのまま真円。
オフセット設計により、グリップ径を大きくすることなく、ライダー側を向いたグリップを少し薄く、反対の後方側(指先がかかる部分)に、より多くの衝撃吸収性能を設けました。

エンド部分はグリップに一体成型されなくなる心配を排除しました。
衝撃破損から守るためのエンド、そしてグリップのエンド部分をわかりやすくエンド付近少し盛り上がらせたつくりとなってます。


39357.jpg
指先と小指の付け根付近にこのように少しでも衝撃吸収するためにハニカムがちょっとだけ盛ってます♪


max_IMG_0717_2_565226.jpg
なるべく金属部を隠したデザインでオレンジでデコした場合の参考写真


39356.jpg
サンプルとして入手してます。
まだ販売分は届いてませんが、本日より予約を受け付け可能です。
ご予約は取扱店店までお願いします。

Grippy
ゴム材質=TPR
インナースリーブとエンドキャップ部=ナイロン
クランプ材=鍛造アルミ
重量=113g(ペア)
長さ=140mm
ゴム直径=31mm
カラー=ブラック・オレンジ・ピンク・グリーン・ブルー
希望小売価格(税込) 3,300円


納期は頑張って2月中に入れます

ではでは

posted by Yuki at 11:03| 千葉 ☀| Comment(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月14日

昨日のブースター入荷のBikeyoke

足らない物を1か月納期で特別に生産してくれたBikeyokeに感謝!
ただでさえロングな納期の中、本数制限の条件付きで短気に仕上げてくれました。
sagma650booster.jpg

写真はSagmaサドルのカラー物の4色振り分け検品完了後の写真ですが、
ドロッパーシートポストは別の箱にずっしりあります。と言ってもそんなにないですが。。汗

通常

本数制限というと皆さん、最低何本!?と思われるかもしれませんが

逆です!!!!

最高XX本までという最高制限です!!!!


それでも割り込みで作ってくれたBikeyokeに感謝。

THANK YOU !!!!


sagma142 booster.jpg
ブラックは無敵なぐらい在庫誇ってますが、カラー物は各色10個前後の在庫となります。また無くなれば補充というのが弊社のスタイル

弊社は1年に1発ドカンと入れるのではなく、少量と言ってもそこそこありますが、輸入サイクルと供給に合わせて在庫してます。

ブランドとすり合わせでやりやすい環境になれば弊社もガンガン日本に紹介したいですね♪

という事で今日はブースター入荷のBikeyokeでした。

あと今年の入荷予定は

・インダストリーナイン(定期便外れての追加分)
・Formosaのカーボンリム(新型ロードリムライン)
・Dabombの定期便(Sentinelフレーム、他コンポーネント類)

以上です。

ではでは

posted by Yuki at 17:25| 千葉 ☔| Comment(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月12日

BIKEYOKEから新型Dorpper発表。

bikeyoke_CU48_rBsdy6_1_result.jpg

昨日BIKEYOKE社から正式的に新しいDropperが発表されました。
簡潔に言いますと

1.34.9mmのMAXシリーズに213mmを追加
2.DIVINE SLに100mmと125mmを追加
3.2byリモートモデルチェンジ




1.34.9mmのMAXシリーズに213mmを追加
昨今34.9mmのシートポスト径を採用するブランドが増えてきたのと、ロングトラベル傾向にあるのでタイミングを見て
最長の213mmのリリースとなりました。30.9/31.6mmよりも34.9mmのおかげでインナー径も25mmから28mmへと拡大することにより
ロングストローク下によける剛性の心配がなくなり、動作もよりスムースとなっているMAXシリーズとなります。

max_REV_MAX_213_side_561080_result.jpg


もちろんMAXシリーズ(=34.9mm)にも数秒でエアブリード出来る独自の機能が搭載されています。
最も個人的に本当の初代を除けばリセット機能付いててもほぼ使う事がないですが、いざその時が来たら
他社ではOH必須でもBikeyokeであれば数秒で通常通りに戻せます(回数が頻繁に起きるようになったらOHしてください)



参考数値
長さ:550mm / 582mm(アクチュエーターなし/あり)
重量:690g
参考価格:350€/ $ 440US


※国内ではまだ34.9mm/213mmの価格は設定していません。需要有れば入れたいと思います。
※34.9mmシートポスト採用ブランド
Specialized
Norco
Trek
Commencal
Pyga
Ghost
Liteville
Rotwild
Pole
Actofive
Crossworx


2.DIVINE SLに100mmと125mmを追加

bikeyoke_CU48_rBsdy6_6_result.jpg
東京オリンピックのXCレースでXCレーサーもドロッパー多数使っていたのがとても印象的でしたね。
ここにもやはりロングストローク化の波が来ました。軽量モデルのSLに100mmと125mmの設定が増えました。
80mmは現在国内ではSL Rascalというモデルで最初から短くカットしたモデル、且つアウターケースの上端がアウターバテッドされてない形状をチョイスし、ジュニアや女性ライダーでも底差し出来るモデルを日本展開しましたが、
開発当初のワールドクラスのライダーの声による80mmが誕生し、また実際のレースを通して100mmおよび125mmは軽量でもメインストリームになるSLシリーズで展開となりました。

足が長い欧米人の為ではなく、昨今のフレーム設計でシートチューブが短くなっている傾向もその背景にあります。

bikeyoke_CU48_rBsdy6_2_result.jpg

重量は
トレイルやエンデューロ向けの
REVIVE 2.0, 30.9/125mm = 465g /365mm(全伸長)
XC向け
Divine SL 30.9/125mm = 430g /445mm(全伸長)


軽量だから短いと思ったら大間違い。
アウターバテッドもあり、尚且つ全部伸ばした時はこのようになります。
REVIVEは365mm http://www.yuris.biz/image%20Bikeyoke/REVIVE_125.JPG
DIVINE SLは445mm https://ep1.pinkbike.org/p4pb21453907/p4pb21453907.jpg

軽量モデルのDIVINE SLは80mmカット出来て、カットしてREVIVEと同じ全伸長状態になります。
但しアウターバテッド形状となっているので底差しが出来ないのでご注意ください。

※少しでも軽いドロッパーを求めるライダー向けとなります。
※DIVINE SLシリーズはレバーの関係で Triggy Alpha Longまたは2byのレバーを推奨しています。



DATA
SL 80-30,9:400g / 400mm
SL 80-31,6:420g / 400mm
SL 100-30,9:415g / 420mm
SL 100-31,6:435g / 420mm
SL 125-30,9:430g / 445mm
SL 125-31,6:450g / 445mm
参考海外価格 350ドル
国内希望小売価格 41,000円(10/12 現在)


bikeyoke_CU48_rBsdy6_5_result.jpg

BikeYokeの各ドロッパー設計において長期使用と整備性をも考慮し市場参入の開始以来、交換可能な使い捨てカートリッジに頼る代わりに、BikeYokeドロッパーの内部は、一般的なツールとスペアだけで完全かつ簡単に再構築でき、エンドカスタマーとディーラーはサービスパーツを利用できます。


ではでは
posted by Yuki at 10:05| 千葉 ☔| Comment(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月04日

ロードにもグラベルにも使える体に優しいサドル。



BIKEYOKE SAGMAサドル
希望小売価格 16,500円(税込)

チャンネル登録よろしくお願いいたします。
posted by Yuki at 12:26| 千葉 ☀| Comment(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月15日

Bikeyokeを少しだけ情報公開。

D.jpg

まずこれが本国サイトにもない情報ですが、3つほど新商品が近々発表予定です。
そのうちの先日のBikeyokeのInstagramのこの画像は出ているのでこれも今年もうすぐ出るのですが、
BIKEYOKEからステムがリリース予定です
240668817_236954025101556_916146909784911451_n.jpg

完全にそれとは別に3つ新しい物がこれから出てくるのと大物が最後にいつしか…
DDDD.jpg
写真のドロッパーの軽量モデルDIVINE SLでサドルは同じくBikeyokeのしなりすぎるSAGMAサドルになります。
このサドルは例えると公園にあるバネ支柱の熊とか象さん、犬さん猫さんのあれ。グニョグニョしてます。
気になるのは写真にあるレールが普通のシートポストに使えるかですよね?

はい!SAGMAサドルは普通のシートポストに使えます。普通のアルミレールです



241850228_250173740446251_8271320683883874183_n.jpg

そして今回改めて特殊サイズの依頼があって入れた軽量シートクランプですが、
薄い薄い。軽いし!タイムリーにBikeyokeが画像上げたので拝借。こんな感じで、トップに3つの突起でフレーム上部にひっかけてとまってます。
あとは付属のチタンボルトで軽く4.5nmで固定して終わります。(グリス不要)

241797017_250173737112918_4112471323975148331_n.jpg


最後に先月8月上旬にイギリスの情報サイトPINKBIKEで改めてBikeyokeのドロッパーがレビューされてますが、
一言でいうと「PINKBIKE、Bikeyokeをほめちぎってます」
参考URL https://www.pinkbike.com/news/review-bikeyoke-revive-20-dropper-post.html

フル英語ですが、1か月前に知った昨日ですが、Google Chromeであれば、右クリックで日本語翻訳 なんていう機能なんてあるんですね!!
ビビりました。世の中便利になった物です!!!

ではでは

posted by Yuki at 10:04| 千葉 🌁| Comment(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月14日

Bikeyoke Dropperでもう一つ凄い事

おはようございます。

弊社Yurisはいろいろ7変化をします。

先週はペダル屋のYuris
今週はドロッパー屋のYuris
 

DSC00701.jpg

でございます。

今週は弊社のラインナップであれば
どんなサイズでもどんな仕様でも即出しします。
あなたの欲望を全てかなえる事が出来ます。


昨日のブログ記事で補足があります。昨日早速ユーザー様からつけたした方が良いというアドバイスがありました。
これは弊社のプロモでもなければ、Bikeyokeや世界のレビューではなく、日本のハードコアなユーザーからのフィードバックです。

ユーザーY様より
剛性が高い、質感が高いはざっくりした表現で間違いないけど
「登坂で全開にREVIVE(213mmトラベル)伸ばしてもしならない」
これにより変な動きがシートポスト側に起きないので、ダイレクト感が従来の固定式シートポストと変わらないからグイグイ進む


なるほど。。。
毎週や週4日ぐらい?それ以上?のようにグイグイ自走トレイルライドし、2000m級の山の自走ライド、担いだりする方で
弊社のBikeyokeを知る限り 160/185/213mmのトラベルは少なくとも持ってる方だと認識しています。
多分日本で一番のBikeyokeの使用頻度が高い方とも想像しちゃうぐらい乗ってるオーナーさんだと思います。


DSC00697.jpg
DSC00696.jpg
DSC00695.jpg

REVIVE 2.0 シリーズより
・インナーチューブとヤグラは削り出し一体式になりました
・作動レバーが鋳造からCNCパーツになりました。
※2.0よりボディは単体販売となりました。(シフターとクランプ無)


普段弊社が紹介するDropperの性能以上に違う観点で教えてくれました。
オーナーY様ありがとうございます。

そして皆さん是非参考してみてください。これは real voice from japan となります。


Dropper屋のYurisは今週忙しいですよ!

ではでは。

DSC00694.jpg
posted by Yuki at 09:03| 千葉 ☁| Comment(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月13日

やっぱり週明けのブルーマンデーはパンチが効きます。BIKEYOKE入荷しました。

週明けのオーダーは嬉しいですが、何せ二人企業のままなので
毎回ながらちょっとオーダーに対してハラハラドキドキします。決して手に負えない量ではないですが、
そこに業界の締め日だったり、入荷日や検品が重なると結構きついですね。
我よと先にBO品の争奪戦と一刻を争いますからね。
まだ自転車やってますか??うちのブログ見てくれてますか?(笑)
「商品は生もの」いつでも肝に銘じております。

16997_result.jpg
単体1本が400g前後なのでひと箱にこの量。
最低100本入荷してきましたが、1箱1箱がFireeyeのペダルと違ってかなり重い。。
さすがに配送のお兄さんも二箱持ちはきつかったのか、箱置くまで息止めて運んでましたね。。
合計でたったの6箱…だけど内容が濃すぎ。

16995_result.jpg
出荷前の間に合わせシートクランプ 最近日本に再上陸したFOESフレーム向け。
どんなフレーム?それはお店または日本取扱店のMS PRODUCTSさんにお問い合わせくださいね
何よりこのシートクランプは薄くて、ボルトもチタンで、フレームに引っ掛けるのはちょっと突起した爪
激軽で尚且つ締め上げた時に薄いから均等の面厚で締め上げられる目立たないけどスマートな
Bikeyokeシートクランプ Squeezy
標準在庫は 34.9mmとなります。


16996_result.jpg
まだ本国も公開してないですが、2つほど新しいアイテムが発表される予定です。
その一つとして上の画像をチラ見せ!!! これでわかったらあなたはそこそこの自転車マニアです。
辛いのはこの商品ともう一つまだシークレットな商品は発表まで売れないという事。。苦笑。


Fireeyeの新作大きいベアリングモデルのペダルSkittles BBをフルカラーラインナップをどーんと紹介いただいてるお店をご紹介

ninonino_result.jpg
石川県のじてんしゃ にのじ

TATAS_result.jpg
茨城県のTAS CYCLE

thanksnisi_result.jpg
東京都のサンクスサイクルラボ西葛西

wilwil_result.jpg
神奈川県のWill Bicycle


最近時々Bikeyokeのドロッパーの良い所って聞かれますが、もう自分の中で説明することは一つ。
動きは各社ともにDropperの技術成熟してる安定してると思いますが、
デビューと同時に一歩先をいく
「DIYも出来るイージーメンテナンス」+「なかなか壊れてくれない」
これでしょうか。。。本当にそんな感じです。
ちゃんとオイルシールkitやフルメンテナンスO-RING kitも在庫してるので
是非ご利用ください。

ではでは
posted by Yuki at 10:41| 千葉 ☁| Comment(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする