2022年11月05日

やる気と休みの連続。

yaruyaru.jpg

る気がみなぎってる近頃

皆さんやる気ってどんなタイミングでそのモードに入りますか。
世間でいう「やる気スイッチ」みたいのもあるみたいですが、それは「きっかけ」ですか?
それとも「追い込まれて」ですか??

どちらにせよやる気が起きればそれに対しており真剣に取り組むようになるので起因は何であろう
良い事だと思います。

私の場合は追い込まれると逆に楽に流されるタイプなのでどちかというと「きっかけ」の方が自分を大いに影響します。

目標またはゴールを決めたらそれを達成するまでの工程をまず見える化で何らかの形で自分自身にわかりやすくポイントポイントで刻み込んでいきます。
まずこれが明確になればおのずと必要情報、必要時間が見えてきます。
この時点で大体出来るか出来ないか判断出来ますが、どうしてもゴールしたいのであれば、少し無理するのもこの段階から徐々に悪あがきしていきます。

結果失敗の場合は、反省しつつ次またアタックするか潔く諦めるか
成功したらラッキーだと思えば気分もいくらか楽だと思います。


難しく考えようとするとうまくできないしあまりにも適当に考えてもダメだし
まずゴールまでのルートを自分の中で引くのが大事だと思っています。

なんでこの話をするかというとこれは今私が実践してるやり方であり、
取引先ブランドで言えば、初期取扱のブランド以外は基本ゼロからのアプローチです。
向こうがどんな人かも知らないし、どんなルールで取引に応じてくれるかもわからない。
今思えば担当者とのファーストコンタクトはいろいろ面白かったなぁ〜。
当然時差もあり、電話すると「今運転中であとでにしてくれ」とか。
基本海外はファーストコンタクトで通じないのがほとんど(笑)。
その後のアプローチは省略しますが、私の場合と言えば一歩間違えばブラックリストな人になるぐらい
とにかくシツコイです。答えを引き出すまでは引き下がらないですが、時折玉砕の時もあります。

仕事でうまくいく時も有れば、双方の不一致の時もあります、
双方上手くいってるのはまさに今お付き合いしてるブランド♪
自由気ままにやらせてもらってます♪

今年はずっとやることが多く、設備投資や企画もあれば、取扱関係の話もあり、
気が付いたら既に2022年11月、今年あと2か月きってます。。今年はあっという間の1年だなぁって思います。
Covid19もいくらか落ち着いてきて、来年と言わず今すぐ荒波を起こしたい気分♪


そして「やすみ」ですが、弊社のような規模もまだ小さい会社だと
休みという休みがなく、今の期間的に子育て世代と言いますか、土日はほぼ家族サービスになるのでまとまった自分時間もなく
家族が寝てる間とか、少し空いた時間を見つけて自分時間を過ごす感じですね。家族と過ごす時間を自分時間と思えばOKなんですが、やっぱり自転車とか自分の遊びをしたいんですよね(笑)。

でうちの会社はというとそもそも二人なので自営業レベル(笑)。ただやってる業務が少し複雑化してきた程度
自分の会社でしかも妻と二人なのでどうしても甘えちゃう部分も出ちゃいます。

仕事時間は自分たちのペースで出来るのでその間、休みを実際入れたりしてます。
よく言えば自分で自由に決めれるけど、悪く言うとメリハリがない分、常に仕事と休みの連続になります。
結局土日祝日は休みと言えど、仕事MODEになればいつでも仕事的な事が出来ちゃうんですよね。


でこうもゴチャゴチャ書いてますが何が言いたいかというと
かなりやる事が増えて、ずっと仕事してますが。。楽しいものですよ。

そのうちワクワクをおすそ分けいたしますね

posted by Yuki at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック