2024年05月29日

Eバイクにも使えるi9最強のアルミホイール

インダストリーナインから新しいホイールモデル
GRADE 300 V2 がリリースされました。
用途は DOWNHILL, BIG HITS, EMTB


B.jpg

対応車輪 27.5/29”
ホール数 32H
リム内幅 30mm
推奨タイヤサイズ 2.3”-2.6”
重量 27.5" 1,990g
29" 2,090g
Mix 2,040g

フラグシップの完組ホイールでは相変わらずの
・視覚の刺激度抜群の11色展開(ブラック標準色、それ以外はアップチャージ)
・2年製造責任保証
・Hydra 690ノッチ
・ストレートプルアルミスポーク
・E-bike対応
・中空ビードウォール(アルミ中空フックレス)


インダストリーナインはハブの会社ですが、ホイールのリムにもしっかりと着目して商品開発しています。
(フォルモサで欲しいぐらい…)

Grade300のアルミ合金リムの中空ビード構造はもともとENDUROモデルで最初に採用され、
やっぱりスネークバイトによるバーストの低減や耐衝撃性に優れたので予算?タイミングで今回のGradeにも採用となりました。
i9が言う性能としてはカーボンリムの耐衝撃性に迫るとの事。

Industry-Nine-GR300-V2-Wheelset-rim-cut-away-e1716928892292.jpg

社内の比較材料として前世代モデルになりますが、
1.
中程度のインパクトで 79%改善
強いインパクトで 65%改善を示すほど1.5倍以上良くなってます。

2.
フックレス変形限界値においても同じ衝撃程度でも同じような66-72%の向上との事です。

3.
衝撃に対するスポーク張力の低下に関しても@とAと同じような向上改善


結論=Grade300リムは前世代より最低でも1.5倍は良くなっているという事ですよ。

一番はE-MTBを公式的に使えるというモデルの新作というのが本当にこれからのマーケットに必要なモデルじゃないでしょうか?





ではでは
posted by Yuki at 10:24| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Industry Nine | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

YETIのメンテナンス参考。お店でのメンテはここまで診断してくれる

1716940859898.jpg

作業という単一の行為自体はとても簡単な事です。
でもその一連の作業の流れを整理し、作業をデジタルDATAとして残して公開するというもう一つの作業は実に大変か!?

前回のLewis Brakeを取付からちょい乗りまでの感想・改善を残してくれた
茨城県の Bikeshop Forza(フォルツァ)様
http://www.forza.jp/

Lewis(ルイス)ブレーキに引き続き今回は同じく弊社取り扱いのYETI CYCLESのMTB SB140のメンテナンスを記事にしていただきました。
お電話でいろいろ問い合わせ確認有ったのも実はこの記事が関わっていたのですね。ありがとうございます。


メンテするにしても何でも間でも劣化した部分を新品に交換するのではなく、自転車整備専業による経験を元に
必要に応じてメンテ作業を行っている事に感心しました。

noteの内容でさりげなく目につきましたが、ちょっと宣伝させていただきますと
ちゃんと整備向けにタイミング合わせて基本的な部分をスペア部品保有してます。
これに関してはご安心ください、ただほめ過ぎも良くないです、無い物もありますのでその際はなるべく早く輸入します。
A.jpg

肝心なその記事内容をここに書くのではなくリンクよりご覧ください。

YETI SB140 メンテナンス

https://note.com/forza_tsukuba/n/n4a1e4a2e6095

少し前のルイスブレーキのインストール記事
https://note.com/forza_tsukuba/n/n90212c813952


出来る所はDIY(Do It yourself), 趣味でメンテならいいですが、スポーツ機材でもある以上
安全に楽しむためには作業ノウハウが豊富なお店へメンテをされることをお勧めします。
なんたってお店のスタッフはそれが仕事で私たちが普段仕事または勉強してるその8時間の間、
彼らは同じ時間を全て自転車見てますからね。熟練度と経験値が違います…☆彡

それにして作業をこうしてデジタル化してくれた事に本当に感謝しかありません。

絶対リンク先を見てください!!!

ではでは
posted by Yuki at 09:21| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | YETI Cycles | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする