2022年11月06日

IRISヘッドセットのバリエーション

IRISfireeye.jpg

IRISヘッドセットシリーズ

FireeyeのWEBの更新を定期チェックするのですが、冷静に考えたらヘッドセットが10種類もあるんですね!!!
そのうち5種類ぐらいは厳選して標準在庫してるかな。残りの5種類は本当にあまりリクエストの無い規格。
でもこうしてあるという事は実際MTBに存在する規格なんですよ。。

・上下44ゼロスタック
・上44下テーパード
が今のメインだと思いますが、

ここからが今展開が少ない規格
・OS
・上44下49 規格戦争で負けたテーパード
・上44下55 規格戦争で負けた超レアなテーパード
・上42下52 インテグレーテッドテーパード
・上下1.5” 今はわかりませんが、昔のキャノンデール
・インテグラル カンパなんたら 忘れましたがダートフレームでよく使われてた

多いですよねぇ〜。
ヘッドセット規格はある程度把握してますが、BBもまたいろいろありますが、こちらはさっぱわかりません。苦笑
そのうち勉強しますよ(笑)

ではでは
posted by Yuki at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Fireeye | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月05日

やる気と休みの連続。

yaruyaru.jpg

る気がみなぎってる近頃

皆さんやる気ってどんなタイミングでそのモードに入りますか。
世間でいう「やる気スイッチ」みたいのもあるみたいですが、それは「きっかけ」ですか?
それとも「追い込まれて」ですか??

どちらにせよやる気が起きればそれに対しており真剣に取り組むようになるので起因は何であろう
良い事だと思います。

私の場合は追い込まれると逆に楽に流されるタイプなのでどちかというと「きっかけ」の方が自分を大いに影響します。

目標またはゴールを決めたらそれを達成するまでの工程をまず見える化で何らかの形で自分自身にわかりやすくポイントポイントで刻み込んでいきます。
まずこれが明確になればおのずと必要情報、必要時間が見えてきます。
この時点で大体出来るか出来ないか判断出来ますが、どうしてもゴールしたいのであれば、少し無理するのもこの段階から徐々に悪あがきしていきます。

結果失敗の場合は、反省しつつ次またアタックするか潔く諦めるか
成功したらラッキーだと思えば気分もいくらか楽だと思います。


難しく考えようとするとうまくできないしあまりにも適当に考えてもダメだし
まずゴールまでのルートを自分の中で引くのが大事だと思っています。

なんでこの話をするかというとこれは今私が実践してるやり方であり、
取引先ブランドで言えば、初期取扱のブランド以外は基本ゼロからのアプローチです。
向こうがどんな人かも知らないし、どんなルールで取引に応じてくれるかもわからない。
今思えば担当者とのファーストコンタクトはいろいろ面白かったなぁ〜。
当然時差もあり、電話すると「今運転中であとでにしてくれ」とか。
基本海外はファーストコンタクトで通じないのがほとんど(笑)。
その後のアプローチは省略しますが、私の場合と言えば一歩間違えばブラックリストな人になるぐらい
とにかくシツコイです。答えを引き出すまでは引き下がらないですが、時折玉砕の時もあります。

仕事でうまくいく時も有れば、双方の不一致の時もあります、
双方上手くいってるのはまさに今お付き合いしてるブランド♪
自由気ままにやらせてもらってます♪

今年はずっとやることが多く、設備投資や企画もあれば、取扱関係の話もあり、
気が付いたら既に2022年11月、今年あと2か月きってます。。今年はあっという間の1年だなぁって思います。
Covid19もいくらか落ち着いてきて、来年と言わず今すぐ荒波を起こしたい気分♪


そして「やすみ」ですが、弊社のような規模もまだ小さい会社だと
休みという休みがなく、今の期間的に子育て世代と言いますか、土日はほぼ家族サービスになるのでまとまった自分時間もなく
家族が寝てる間とか、少し空いた時間を見つけて自分時間を過ごす感じですね。家族と過ごす時間を自分時間と思えばOKなんですが、やっぱり自転車とか自分の遊びをしたいんですよね(笑)。

でうちの会社はというとそもそも二人なので自営業レベル(笑)。ただやってる業務が少し複雑化してきた程度
自分の会社でしかも妻と二人なのでどうしても甘えちゃう部分も出ちゃいます。

仕事時間は自分たちのペースで出来るのでその間、休みを実際入れたりしてます。
よく言えば自分で自由に決めれるけど、悪く言うとメリハリがない分、常に仕事と休みの連続になります。
結局土日祝日は休みと言えど、仕事MODEになればいつでも仕事的な事が出来ちゃうんですよね。


でこうもゴチャゴチャ書いてますが何が言いたいかというと
かなりやる事が増えて、ずっと仕事してますが。。楽しいものですよ。

そのうちワクワクをおすそ分けいたしますね

posted by Yuki at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

リミテッドモデル公開。インダストリーナイン FAT HUB

294651792_10158627929922826_2357807068489598872_n.jpg

ミテッド(Limited)モデル公開。インダストリーナイン FAT HUB

先月に事前に情報を伏せた状態でお知らせしましたがブランド、インダストリーナインよりWEBにて正式的に公開されたので
弊社にて本日よりアナウンスとさせていただきます。

インダストリーナイン 正式発表 11/1
限定生産となりますので受付期間は 11/1-11/30 まで
カラー 11色 Hydra FAT hub
前 150*15
後 197*12 HG, XD, MS(+1500円)

Hydra FAT Hub 定価(税込み)
前後 119,000円 
前 41500円
後 82000円



1667468582408.jpg

本国は発表が1日遅れたのでそのままずれこんで12/2となりました。
ただオーダーの都合もあり、日本では12月1日までといたします。
なおこれ以降のオーダーに関しては全て受け付けない完全なる限定生産となりますので
これからFAT乗る方、カスタムをいつか考えてる方。
2年ぶりの復活で且つ期間の限定生産となります。是非ご検討ください。

同じく今週ご案内した北米の限定ホイールセットはMTB向けの29”のみの展開モデルとなります。
こちらは期間や条件詳細知りませんが、とりあえず5setはあっという間に埋まりました。。
昨日急遽枠を10setまで確保してもらいましたが、限定の要素を持たせたいため
日本ではMAXで10setのみ展開し、私の方で期間を決めてそれに満たなくても受注分だけ入れて終わりにしたいと思います。

客注分は弊社わかりかねますが、ご予約いただいたショップ様は受付終了後こちらに開示します。
なお北米限定モデルの為、モデルの詳細や価格は弊社で紹介しませんので、全てお店様(取扱店様へ案内済み)にお問い合わせください


ではでは
posted by Yuki at 00:00| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Industry Nine | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月03日

小さなマイクロバルブで大きな役割を果たす

fsdfsdfsdfsdf.jpg

イクロバルブ

弊社が取り扱うドイツのブランドBikeyoke(バイクヨーク)のドロッパーはもはや説明不要なぐらい知られてると思いますが、
今日はその小さな凄い部品を紹介。

1667399891799.jpg
このリンク先に大きな画像があります → ☆彡

部品番号でいう54番目にあたる部品、UFOの形状をしたゴムですが、これがBIKEYOKE展開開始して1年〜1年半以降=2017年後半?に採用されたマイクロバルブという部品。

それ以降外見に少し更新されてますが基本内部構造は変化ないと認識しており、
それだけ安定した内部システムとなります。

このマイクロバルブは程よい弾力のあるゴムで中でオイルとエアーのなるべく分離させる役割をつかさどる部品
簡単に言うと完全隔離構造ではない分容易にオイルとエアーが混ざる構造になりますがそれを最小限に食い止める部品。
混ざるとどうなるかというと、ドロッパーがサスペンション状態になるという事です。
超初期モデルは横置きや逆さにすると空気が入りやすい構造になっておりました。
もちろんBIKEYOKEのドロッパーはリセットレバーで1秒でリセット出来ますがこのバルブがあることにより
リセット回数が超初期モデル以上に少なくなったのです。というよりもほぼ無い位の頻度。

と言いながらも採用されたのがもう数年前の物なので今更ではありますが、
一応縁の下の力持ちな役割を果たしてるんですわ!!!

という事でリセット出来るのがバイクヨークのドロッパーではなく
そういううたい文句だけど、実はリセットの機会があまりないという優れたドロッパーでありました




ではでは


posted by Yuki at 00:03| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月02日

限界点がまだ見えてこない自分を追い込む毎日。ブログを見続けてください

312977939_10158801572477826_8411181128895651142_n.jpg

凄(すご)い事がこれから年末にかけていろいろと起こります。
暫く弊社のブログにお付き合いください。毎朝と言わずにルーティンで昼休みでも良い、帰宅してからでも良い、寝る前でも良い
私がもらったHAPPY、やる気、エネルギーを是非皆にシェアしたい!ポジティブな気持ちは必ずいい方向に向かう!
そんな嬉しい朝を迎えてます。(昨日は眠れなくてモヤモヤして26時まで起きちゃってたよ

今日は箇条書きしてここに記録

@FATハブ情報解禁 SOON


Aインダストリーナインより限定のホイールセットリリース
 詳細は弊社のLINKより本国サイトに飛んでみてください。本来は北米のみの販売。
 ここは代理店パワーを見せつけて現状5setまでは確保しております。
 北米のみの展開モデルなのでYurisでは詳細情報を掲載できません、詳細はお店へお問い合わせください。
 取扱店へはこれから情報公開します。限定5setは確定ですが、いかんせん北米のみなので増やせるかどうかは…考えます。

Bクロモリハードテールプロジェクト
sdfsdf.jpg
色の実物サンプルを元に塗装工場にてワンオフ調合、本日測定機械で色誤差5%以内のテスト
フレームは来週溶接工程完了、からのガセット現物合わせて型取り
フレームって構想〜設計〜製作まで本当に工程が凄い多い。ブランドの人と一緒にフレームを作るのって本当に大変。
プロセス多すぎ (汗&笑)。携わる開発と製作チームのおかげでやりがいがあります

Cその他今月の輸入
FORMOSAのアルミリムは来月にかかるか、Dabomb、Fireeye、EVIL、Pillarスポーク
一気に集中で入るなぁ〜

DPUSHのリアショック ELEVENSIX !!!!! 期間限定

Eラスボス
全ては始まりとも言える


以上。。

今日は銀行支店長が来(きた)る。どんな営業されるんだろう…汗
posted by Yuki at 08:28| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月01日

クローズドコースに特化したモデル EVIL INSURGENT !!!! 本日公開

Side_Frame_Space Bot.jpg

去年の多分5月でしょうか。。。このシルエットシリーズでINSURGENT(インサージェント)がデビューし
品薄の昨年。他のEVILモデルと比べて去年の5月の一便が最初で最後その後入荷が無く
EVILの中で一番希少性の高いバイクとなりました。

そして生産の都合で結局その後生産が出来ずにそのまま2世代目のこのLSシリーズがそのままデビューとなりました。
もちろん去年入荷以降に漏れた予約は優先的にここからスタートとなります。
去年末または今年に入ってから予約した方は残念ながら多分これから入れる(=今月便)便での割り当ては難しいと思います。
ただ今日もう一度EVIL社と確認して出来る限り調整したいと思います。
Offering, Following, Wreckoning のLSシリーズは予約部分に関しては全て今月出来る限り入れたいと思います。

フレームも完成車もご検討の方は今からでも遅くありません。
頑張ってねじ込み入れますので来季なんて不安定の先を期待せずに少しでもEVILに身をささげたい方は
今がその絶好のタイミングです。
※INSURGENTは本当にごめんなさい、今からでもNGだと思います。

といつまでしつこく煽ってもしょうがないので、INSURGENTの紹介

1667283095289.jpg

27.5”またはマレットの1日中パークで遊ぶためのバイク!
INSURGENT(インサージェント)
カラー=SPACE BOTリアトラベル 168mm
フロントフォーク推奨
180mm(=27.5")
170mm(=29")



LSシリーズなので先週も説明したしその数週間も前に説明したので簡単に書きます。
@UDH ユニバーサルハンガー 
Aトラニオンマウントの取り付け作業性の向上
全ては整備性の向上=つまり、MORE ライドに集中出来る という事です。

1667283130157.jpg

ほぅ~、同じ色かと思ったら違って少し青っぽいんですね♪
実物が楽しみです。

そして私自身の次のバイク FollowingかOfferingで悩み中。
本当なら迷わずFollwoingだけど、ちょっといろいろと



ではでは

posted by Yuki at 15:29| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | EVIL BIKES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする