2022年01月21日

Bikeyokeから新しいグリップが発売されます「Grippy」

昨日世界のMTBの情報系サイトでPINKBIKEは載ってなかったですが、他のBikerumorやVITALMTBでは紹介されてましたねぇ
最近会社到着して毎日見る日課じゃないので、お客様から言われたりはたまた、いきなり予約オーダーで気づかされました。

max_Grippy_Shot_1_Collection_593688.jpg

BIKEYOKEからグリップが出ました。「Grippy」(グリッピー
希望小売価格 3,300円(税込))


形状、薄さ、長さ、模様、握り心地
単純にグリップというカテゴリをBikeyokeに付け加えるのではなく
今までの市販されたグリップに対して、もう少しこうだったらいいなぁという多機能のグリップを目指して作ったそうです。

39358.jpg
握り心地に優れたグリップはゴムがフニャフニャで柔らかかったり、耐久性に優れていなかったのでBikeyokeは
ハニカム構造を採用し、ゴムがねじれない程よい硬さのゴム質を採用しました。


max_Grippy_392202.jpg
グリップを握る外側のゴム下のナイロンフレーム部分に切込み空間を設けて、ゴム部のハニカム部分を厚くし握った時の柔らかさを演出。
今黒グリップ持ってるので、実体験すると小指の付け根部分が触れるエリアのこだわりですね、他の4本指のつけてと比べて少し柔らかいのは実際に感じ取れます
39405.jpg
(写真で人差し指がその開いた空間の中にめり込んでるのわかりますか?)


full_IMG_0787_2_236406.jpg
グリップの厚み。
通常、ゴム部分を厚くすれば握り心地が良くなりますが直径が大きくなります。薄くすれば手に伝わる情報よりソリッドになりますが、衝撃が強くなります。もちろん手のサイズも有ると思いますが、BikeyokeのGrippyは形状をそのまま真円。
オフセット設計により、グリップ径を大きくすることなく、ライダー側を向いたグリップを少し薄く、反対の後方側(指先がかかる部分)に、より多くの衝撃吸収性能を設けました。

エンド部分はグリップに一体成型されなくなる心配を排除しました。
衝撃破損から守るためのエンド、そしてグリップのエンド部分をわかりやすくエンド付近少し盛り上がらせたつくりとなってます。


39357.jpg
指先と小指の付け根付近にこのように少しでも衝撃吸収するためにハニカムがちょっとだけ盛ってます♪


max_IMG_0717_2_565226.jpg
なるべく金属部を隠したデザインでオレンジでデコした場合の参考写真


39356.jpg
サンプルとして入手してます。
まだ販売分は届いてませんが、本日より予約を受け付け可能です。
ご予約は取扱店店までお願いします。

Grippy
ゴム材質=TPR
インナースリーブとエンドキャップ部=ナイロン
クランプ材=鍛造アルミ
重量=113g(ペア)
長さ=140mm
ゴム直径=31mm
カラー=ブラック・オレンジ・ピンク・グリーン・ブルー
希望小売価格(税込) 3,300円


納期は頑張って2月中に入れます

ではでは

posted by Yuki at 11:03| 千葉 ☀| Comment(0) | BikeYoke | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする